<目 次>
資格名 | 外国人雇用管理士 |
---|---|
資格の種類 | 民間資格 |
主催者 | 一般社団法人 東京都外国人就労認定機構 |
資格の概要 | 日本では人口減少が進んでおり、およそ40年後には総人口が1億人を下回ると言われています。それに伴い労働人口が減少するため、日本にとって労働力不足は深刻で人材確保は非常に大きな課題です。労働人口の減少は避けられないため、労働力を補うために必然的に外国人を受け入れる必要が出てきます。 そこで、2020年に誕生したのが「外国人雇用管理士」という新しい資格です。外国人雇用の管理をする人材を育成するために創設された資格で、この資格を取得することで、新在留資格制度を活用する重要なポイントが習得できます。必要な知識やノウハウを勉強することで受入れ企業側の人事・総務担当者や雇用責任者の知識も習得できるのです。 ※試験合格の効力は4年間です。合格後4年以内に「外国人雇用管理士」として登録しない場合は、試験合格が無効となります。 |
試験の合格率・難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- |
試験の内容・勉強法 | 想定される受験者層には、外国籍労働者の雇用を行う企業の人事、総務担当者、経営者。外国籍労働者を送り出す機関や管理団体。登録支援機関の担当者や、外国籍就労者を扱う人材紹介・人材派遣企業。また、行政書士や弁護士、社労士の有資格者などが対象になります。この場合、特に行政書士や社労士の中で外国人雇用管理士の資格保有者は、専門的知識を持っている者として今、急速に需要が拡大しています。 尚、試験合格後に当法人の外国人雇用管理士として登録された方は、講習会に参加できるので、日々更新される入国管理法や新在留資格制度等について新しい情報が取得できます。 外国人雇用管理士と名称がよく似た「外国人雇用管理主任者」という資格があります。外国人雇用管理士が在留資格制度活用のための重要なポイントや知識やノウハウ、技能等を習得するための資格であるのに対して、この資格は外国人雇用についての専門知識を身に着け、外国人雇用に関するトータル的なサポートができる人材の育成を目的として2019年10月から開始した資格です。 |
試験日程 | ・試験実施: 年1回 7月下旬 2024年第6回外国人雇用管理士試験 ・試験直前対策講座について |
受験資格 | ・制限無し。誰でも受験できます。 |
試験会場 | ・東京、大阪 |
受験費用 | ・9,900円(税込) (事前対策講座) |
試験方式 | ・試験方式:択一試験(4肢択一)マークシート方式 |
試験科目 | 1.外国籍就労者の募集および採用 |
試験関連情報 | 【資格の難易度情報】 ●試験関連情報 ●関連資格 |
問い合わせ先 | 一般社団法人 東京都外国人就労認定機構 https://togairou.or.jp/ 【事務局・試験事業部】 |
【以下の各項には一部広告が含まれています。】 | |
教材(テキスト・参考書) |
【外国人雇用管理士試験 おすすめ教材】 |
教材(過去問・問題集) | 主催者は、第5回目試験以降で実施済みの試験内容を開示する方針としており、その時期に公式テキストの改定および問題集の刊行を予定しているようです。そのため、現段階では過去問はありません。 |
講座・スクール | - |