資格名 | 実用英語技能検定 |
資格の種類 | 公的資格 |
主催 | 財団法人日本英語検定協会 |
資格の概要 | 「実用英語技能検定(英検)」は、1963年に創設されて以来、延べ7400万人が受験し、現在は年間約250万人が受験している国内最大規模の英語検定試験。「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を、筆記・リスニング・スピーキングのテストで直接・的確に測定し、英語総合力の合否を判定します。受験級は初級の5級から4級、3級、準2級、2級、準1級、1級の7つの級に分かれ、実社会で役立つ英語力を測る資格試験。➡ 各級の目安
主に受験や就職活動に使われることの多い試験ですが、日常生活で英語を利用するためやスキルアップのためにチャレンジする方もたくさんいます。また、一定級の英検取得者は内申点加算や合格判定優先などの優遇を設けるなど、合格者優遇する学校もあります。英検の人気は定番となっていて、毎年約230万人の受験者がチャレンジしています。
|
試験方式 | ●試験方式は級により異なります。
・1級(大学上級程度)
一次試験 リーディング・ライティング(100分)、リスニングテスト:(約30分)
二次試験 スピーキング:(約10分)
・準1級(大学中級程度)
一次試験 リーディング・ライティング(90分)、リスニングテスト:(約25分)
二次試験 スピーキング:(約8分)
・2級(高校卒業程度)
一次試験 リーディング・ライティング(75分)、リスニングテスト:(約25分)
二次試験 スピーキング:(約7分)
・準2級(高校中級程度)
一次試験 リーディング・ライティング(65分)、リスニングテスト:(約25分)
二次試験 スピーキング:(約6分)
➡ 準2級と3級のライティングテストについて
・3級(中学卒業程度)
一次試験 リーディング・ライティング(40分)、リスニングテスト:(約25分)
二次試験 スピーキング:(約5分)
・4級(中学中級程度)
リーディング(35分)
リスニング(25分)
・5級(中学初級程度)
リーディング(25分)
リスニング(20分)
※併願:同一試験日・同一会場での試験では隣接する2つの級を併願することができます。
➡ 各級の目安
●合格基準
・1級、準1級:満点のおおよそ70%以上の得点率で合格
・2級~5級:満点のおおよそ60%以上の得点率で合格
※各級の審査基準(審査基準は各級によって異なります)
➡ 基準の内容 |
受験資格 | 年齢、性別、学歴等に関係なく誰でも受験できます。
ただし、準1級以上の受験については、前級(準1級の場合は2級)に合格していることが受験の条件となる。 |
試験科目 | ・筆記試験(英単熟語・英文法)
・リスニングテスト(聞き取り試験)
出題範囲
<1~2級>
身近な内容以外に、公共で用いられる英語や社会、政治、科学などの専門用語が含まれるものまで出題されています。また面接では自由会話や2分間スピーチ、質疑応答形式能力などが問われ、科学や世界経済などに関する題材など、単に英語力だけでなく、常識的な知識などが問われます。
<3~5級>
家族や友達、学校、趣味や旅行など、日常で使われる英語また英会話がテーマの問題になります。特に、3級の面接試験では身近な話題への応答、状況描写能力などが問われます。
また4級では、Eメールの正しい文や会話で正しい応答方法を選択する問題などが出題されます。 |
スケジュール | ・試験日
第1回
(一次)5月下旬~6月上旬
(二次)A日程:7月上旬 B日程:7月中旬 C日程:7月下旬
第2回
(一次)10月上旬
(二次)A日程:11月上旬 B日程:11月中旬 C日程:11月下旬
第3回
(一次)1月下旬
(二次)A日程:2月中旬 B日程:2月下旬 C日程:3月上旬
2023年度「英検」試験日程(第1回・2回・3回) |
試験会場 | ・本会場
全国47都道府県の約230都市、および海外4都市に協会が設置する公開会場。
個人で申し込みされた方、団体で本会場申込をされた方は本会場での受験となります。
※試験会場は試験日の6日前に受験票にて通知。
➡ 個人申込をした場合の試験会場については、こちらを確認ください。
・準会場
協会が準会場として認めた団体が設置する試験会場
受験者が所属する団体(学校・塾・企業など)から団体申込をし、申込団体が設置した試験会場で受験することを「準会場受験」といいます。
※準会場で受験する場合、試験日程などの詳細は、所属団体の英検担当者に直接確認ください。
問い合わせはこちらへ
➡ 受験地一覧 |
受験料 | ・1級11,800円
・準1級9,800円
・2級8,400円
・準2級7,900円
・3級6,400円
・4級4,500円
・5級3,900円 |
資格難易度 | ●難易度
1級 「A」 難関
2級 「B」 普通
3級 「C」 やや易しい
【資格の難易度レベル】
英検は2級以上の試験になると難易度が一気に高くなり、合格率も低くなります。しかし、履歴書にも書けるレベルは2級以上なので、社会人の場合には、難易度は高いですが英語力の証明になる2級を狙いましょう。一般的に2級まではそれ程難解ではないですが、準1級、1級は単語のレベルも上がり、二次試験でもスピーチ力が要求され難易度がアップします。
実用英検の最も標準的レベル「2級」で考えると勉強期間は3ヶ月~半年程度。しっかりと学習すれば独学でも何とか、と言われるレベルですが、1級は普通の人には無理。1級の場合はこの勉強量では足りません。英語の教員でも1級が取れるかどうかというレベル。社会人なら準1級がベストだと考えていいでしょう。
--------------------------------------------
・合格率
2016年からは英検CSEスコアに基づく判定となったため、2016年度以降のデータは公開されなくなりました。
※2016年度から新しい合否判定方法に変わりました
各級の合格基準スコア(英検CSEスコア)は固定となります。
※2015年度より成績表示が変わりました。
(英検 CSE スコアと英検バンドが併記)
・合格ライン
【一次試験】1級、準1級:満点の70%前後 2級~5級:満点の60%前後
【二次試験】1級~3級:満点の60%前後
※参考データ
・平成27年度(第1回)英検 平均合格率
1級 11.7%/準1級16.7% /2級26.9% /準2級36.2% /3級51.7% /4級70.4% /5級80.5%
・平成25年度(第1回~3回平均)英検 平均合格率
1級 10.4%/準1級15.3% /2級26.2% /準2級35.9% /3級53.4% /4級70.1% /5級82.4% |
受験対策・資格の将来性 | 実用英語検定の場合は下位級では独学で突破も可能ですが、英会話に必要なコミュニケーション力を向上させたい目的などがある場合には通学又はオンラインをお薦めします。学習者の英語力や受験級なども関係しますが、学習期間はおおよそ3ヵ月~6ヵ月、費用は5万円~10万円くらいです。
英検はTOEICのスコアアップにも役立つことをご存じでしょうか。英検2級に合格したら、次からステップアップにTOEICを選び、本格的に挑戦する人がいます。その理由は、英検2級くらいの英語力を身につけてからTOEICに挑戦すると英語力が伸びやすくなると言われているからです。
国連英検の場合は、基本的には実用英語検定と変わらないレベルです。最も標準的なB級で、勉強期間は3ヶ月~1年程度。どちらも客観的に英語能力の評価をうけることができるので持っていて損はありません。
スポンサーリンク
<1級・準1級>
1級・準1級の合格ラインは7割、2級の合格ライン(ともに1次)は6割。級が上がるごとに段階的に難易度は上がってくるので地道な毎日の積み重ね学習が大事です。準1級合格までに、約1年程度の勉強時間が必要になります。このクラスでは品格のある英語力と英語の総合力が問われます。筆記、リスニング、面接試験のほか、メールで返信するときの英文やスピーチ、質問への応対など、実践的な英語力が求められます。
ただ、これからは英検を受けるならグローバルな英語能力判定資格のTOEICを受験する方がベターとされる可能性があると思います。
<2級>
英検で目指す人が一番多いのが、この2級です。日常生活や職場に必要な英語を理解し、特に口頭で表現できるレベルです(高校卒業、5100語レベル) 英検2級1次試験の合格率 約27%。2次試験は、約7分間で、「英文+イラスト」の音読と英語による質問応答を行います。2次試験の合格ラインは満点の約60%前後。合格率 約77%です。2級では文章を読んで解答する設問が多くなるので、まとまった文章を一定のスピードで読んで要旨をつかむ練習をしておくと良いでしょう。試験対策には大学受験時代の参考書類が活用できます。レベル的には高校中級~卒業レベルの英語力が問われます。合格までに3カ月~半年程度かかる人が多いようです。試験では教育分野や科学、医療、技術分野などの専門的な題材の文章読解力などが求められます。
社会人が履歴書に書ける最低ラインが2級とされ、2級までならば誰でも取れますので、資格取得後はさらに準1級、1級をめざして勉強するといいでしょう。社会人ならば準1級はほしいところです。尚、英検準2級以上を取得すると、高等学校卒業程度認定試験の試験科目「英語」が免除となる免除措置があります。
<3級>
英検3級の合格率は6割程度。1次試験は3級までなら、ほとんど中学2,3年の内容、2次は中1程度です。また、2次試験にいけたらほとんど合格間違いありません(2次試験の合格率約90%)
中学校の3年間の教科書で学習する単語数は1200ほどなので、中学生でこの級を受験する場合は、学校の教科書プラスアルファの単語学習が必要です。3級では大体、高校入試レベルの英語基礎力が問われる内容になっており、筆記やリスニング中心の試験となります。
実用英語検定(英検)は、数ある検定試験の中でも日本最大級の規模を誇る検定試験です。日常会話からビジネスへの活用まで幅広いレベルに級が設定されており、受験者も小学生からお年寄りまで広い層に渡っています。実力に応じて企業では海外業務などに、学生は就職活動などにメリットがあります。また、スコアで表示される英検CSEスコアは自分の英語力や実力の伸びがひと目でわかるため、自分の学習の指標としても活用できます。 |
通信講座 | ・英検協会が主催する通信講座
・英検1級&英検準1級英作文添削講座 |
スクール | ◆英検 通学講座一覧 |
過去問 | 【過去問と対策】
・1級
・2級
・準2級
・3級
・4級
・5級 |
教材 | 英語技能検定対策教材一覧
【英語技能検定(英検) おすすめ教材】
2級対策
・英検2級をひとつひとつわかりやすく。 新試験対応版
・英検2級総合対策教本 改訂版[新試験対応]CD付
・英検2級ライティング大特訓 |
関連情報ページ | 【資格の難易度情報】
・資格の難易度とランキング
・ジャンル別資格の難易度ランキング
●関連資格
TOEIC
TOEFL |
問い合わせ先 | 公益財団法人 日本英語検定協会 http://www.eiken.or.jp/
〒162-8055 東京都新宿区横寺町55 TEL03(3266)8311 |