<目 次>
資格名 | TOEFLiBT |
---|---|
資格の種類 | 民間資格 |
主催 | アメリカ合衆国の米国非営利教育団体 Educational Testing Service(ETS) |
資格の概要 | 「TOEFL」は、1964年から実施されている試験で、オーストラリア、英国、カナダ、米国を含む130カ国以上の9000を超える学校や機関によって認められ、世界165カ国以上、4500カ所以上のテスト会場で受験でき、約50年間、世界で最も広く承認された英語能力検定試験とみなされてきました。主催は、Educational Testing Service(ETS)。 ETSが主催する英語圏の大学へ留学・研究を希望する者を主な対象とし、英語圏の高等教育機関による入学希望者の外国語としての英語力判定のために用いられています。 スポンサーリンク 試験では、大学のキャンパスや教室といった実生活でのコミュニケーションに必要な、リーディング(Reading)、リスニング(Listening)、スピーキング(Speaking)、ライティング(Writing)の4つの技能を総合的に測定します。 |
試験方式 | TOEFL試験はiBT(Internet Based Testing)、CBT(Computer Based Test)、PBT(ペーパー版)の3種類の様式がありましたが、2006年9月にTOEFL CBTは終了しました。また、TOEFL PBTは2007年11月以降日本では実施されていません。日本では現在iBTの様式のみで行われています。TOEFL iBTはインターネットを介して英語で実施されるテストで、試験会場で1人1台のコンピュータを使って受験します。また、スピーキングセクションでは、マイクに向かって話し、音声が録音されます。 ●TOEFL iBT テストの構成 |
受験資格 | 特に制限はありません。誰でも受験できます。 |
試験科目 | ● リーディング |
スケジュール | 【申込方法】 |
試験会場 | |
受験料 | 230USドル(試験日の7日前まで) |
資格難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- |
受験対策・資格の将来性 | 日本では教育機関等での学内単位認定や、教育委員会において英語教職員採用選考時に利用、入試優遇、海外派遣選考の目安となどに利用されていますが、北米では4,400以上の大学や教育機関で入学審査に採用されています。求められるスコアの基準は大学のレベルによって異なりますが、TOEICよりもメジャーなテストとして知られています。北米以外の英語圏(イギリス、オーストラリア、ニュージーランド等)へ正規留学する場合は、TOEFLと同等のテストであるIELTSの受験が必要な場合もあります。 TOEFLは英語をどれだけ「知っている」か、ではなく、「使える」かに焦点をあて、より実生活に即したコミュニケーション能力を測定するテストで、多くの参考書等も出版されており独学でも努力次第で高得点は可能です。NHKなどでも英語の講座番組が放送されています。また、申し込みを済ませるとネットでサンプル問題を解くことができます。
<受験対策> ・リーディング ◆ TOEFLとTOEIC 試験内容の細かい部分で比較すると、、語彙に関してはTOEFLは学生向き、TOEICはビジネスマン向きといえるかもしれませんが、リーディングやリスニングの問題のボリュームはTOEFLの方が多いため、そういう点ではTOEFLの方が難しいと感じる人が多いかもしれません。ただ、試験の問題は同じ機関、アメリカの非営利の教育機関ETSが作っています。 ※TOEICは5点刻みですので、586点のような点数は出ません。あくまで比較として参考にしてください。 |
通信講座 | |
スクール | |
過去問 | |
教材 |
【TOEFL試験対策 おすすめ教材】 |
関連情報ページ | |
問い合わせ先 | ・国際教育交換協議会(CIEE)日本代表部 TOEFL事業部 http://www.cieej.or.jp/ |