<目 次>
資格名 | 運行管理者 |
---|---|
資格の種類 | 国家資格 |
主催 | 財団法人運行管理者試験センター |
資格の概要 | 「道路運送法」において、「自動車運送事業者(貨物軽自動車運送事業者を除く)は、一定の数以上の事業用自動車を有している営業所ごとに、一定の人数以上の運行管理者を選任しなくてはならない」とされている。 スポンサーリンク ◆「実務経験+講習」で資格を取得する方法 ◆運行管理者試験に関する情報 |
試験方式 | ●試験方式:CBT 試験(Computer Based Testing) →CBT試験の詳細 ※合格基準は、次の1.及び2.を同時に満たす得点が必要です。 |
受験資格 | 次のいずれかに該当する必要があります。 【受験資格に関するお知らせ】 |
試験科目 | 資格分野と出題数 |
スケジュール | ・試験実施 |
試験会場 | 試験案内に記載されている試験地の中から、希望する試験地を選択します。(試験会場は、受験資格等審査終了後に郵送される受験通知書で知らされます) |
受験料 | 6,000円(非課税) |
資格難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 ●合格率 ※参考データ |
受験対策・資格の将来性 | 資格を持っているだけで、運行管理者として就職・転職するのならば何も持っていないよりは少しは有利になる可能性はありますが、運行管理者の場合は他の資格と併せ持つことで、かなり有利な立場に立てることがあります。それには例えば、大型二種やフォークリフトなどの特殊免許がお勧めです。他には危険物取扱者(乙4)や毒物劇物取扱責任者があるのも仕事によっては大変役立つので良いでしょう。勤め先が運送会社の場合は、国内旅行業務取扱管理者資格があればベストです。これらの資格はどれも国家資格ですが、それほど難易度が高い資格はありませんので、チャレンジして取得する価値は十分あります。 運行管理者の試験には、「旅客」と「貨物」の二種類があります。根拠となる法令は貨物は貨物自動車運送事業法で、旅客は道路運送法です。法令が違うので試験の内容も違いますし、出題内容も、難易度も違います。道路運送車両法、道路交通法、労働基準法、その他の知識及び能力などは共通項目ですが、内容は全く異なります。 |
通信講座 | - |
スクール | - |
過去問 | ・ 新CBT試験に完全対応! 運行管理者国家試験対策標準テキスト+最新過去問6回分&予想模試2回分×本書用CBT2022年版(旅客) |
教材 |
【運行管理者試験 おすすめ教材】 |
関連情報ページ | 【資格の難易度情報】 ●試験関連情報 ●関連資格 |
問い合わせ先 | 公益財団法人 運行管理者試験センター 試験事務センター http://www.unkan.or.jp/index.html |