資格名

JKC公認トリマー

資格の種類

民間資格

主催者

社団法人 ジャパン ケンネルクラブ(JKC)

資格の概要

トリマーは、「グルーマー」と呼ばれることもあります。仕事は、美容師として毛の手入れがメインです。その他には、ブラッシングやシャンプー、爪きり、耳掃除などの仕事を行います。
対象は主に犬ですが、猫などもあります。いろいろなペットを扱うため、ペット好きであることと、動物に関するいろいろな知識がなければなりません。
トリマーには国家資格や公的資格はありません、いくつかの民間資格があります。資格がなくてもトリマーになることはできますが、実際の就職面では不利になると思います。

一般的には、専門学校で技術を学ぶか、または独学で勉強し資格取得を目指すことになります。主な民間の認定資格には、「一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)公認」、「一般社団法人日本ペット技能検定協会(JPLA)認定」、「社団法人全日本愛犬技術者指導協会(JDA)公認」があります。「社団法人ジャパンケネルクラブ」の場合は、技術と経験のレベルによって、「C級」「B級」「A級」「教士」「師範」という5種類の公認トリマー資格を発行しています。

<資格の取得方法>  ※まずはC級から受験することになります。

(1)JKC公認の養成機関に入学して取得する方法  ⇒公認トリマー養成機関

  • C級取得:年齢満18歳以上であり、本会公認のトリマー養成機関に入学し、養成機関会員となり、そこで所定の課程を修了した後、卒業試験に合格すればC級資格を取得することができます。  
  • B級取得:C級取得後、引き続き1年間在学し、所定の課程を修了する 
  • A級取得:B級取得後、引き続き2年間在学し、所定の課程を修了する 

(2)独学で取得する方法(年齢満18歳以上で、2年間以上の本会会員歴が必要)

 資試試験は、毎年、JKCの全国 14ブロックで行われます。

  • C級取得:資格試験に合格すれば、C級トリマーです。
  • B級取得:C級を取得してから2年以上経過した後、C級と同様にブロック試験を受験する。
  • A級取得:B級を取得してから3年以上経過した後、ブロック試験を受験する。

※さらに上級資格として、「トリマー教士」、「トリマー師範」があります。
※公認トリマー資格を取得した場合は、本会に登録し、2年ごとに資格更新が必要です。
※公認トリマーは、ブロック協議会が開催する義務研修会、またはトリミング競技会のいずれかに毎年参加しなければなりません。参加を怠った場合、トリマー資格は保持資格となります。



試験の合格率・難易度

難易度 
  「D」  易しい

【資格の難易度レベル】
独学で学ぶことも十分可能ですが、資格認定している専門学校又は通信講座を受け、技術と知識を身につけることが一番の合格への近道です。トリマーは技術職なので、当然、コーミングやトリミングなどの技術が大きく問われます。そのため、実際にハサミを使用してカットの練習を行うことで技術を磨いておくことが大切です。専門学校を利用する場合は、学校のカリキュラムに必要な知識内容や受験対策までが組み込まれていますので、授業をまじめに、しっかりと受けておくことが一番大切になります。合格率は90%以上と言われており、実際にほとんどの生徒が卒業時に資格を取得できているようです。ただ、学校によっては「資格取得率100%」をウリにしているところもあるので、どの専門学校又は通信講座を選ぶかも重要で、それによって難易度も変わってくる可能性もあります。
--------------------------------------------
●合格率
  90%以上
(ブロック別合格率)
・一般ブロックでの受験
  C級が約85%、B級が約75%、A級が約30%です。
・養成機関からの受験
  C級が約95%、B級が約93%、A級が約80%です。

※参考データ
◇各級資格登録者数
・2019年
C級5,730名 B級7,857名 A級1,794名 教士96名 師範13名
・2018年
C級5,829名 B級7,992名 A級1,792名 教士97名 師範13名
・2017年
C級5,655名 B級8,104名 A級1,774名 教士97名 師範13名  

スポンサーリンク



試験の内容・勉強法

試験について。 筆記試験はテキストを熟読すればまず問題ないと思いますが、実技試験はテキストを読んだだけでは合格は無理です。結局、この試験は実技試験をクリアできるかが合否の鍵を握っています。独学で資格を取得しようと思えば、学科に関しては「最新ドッググルーミングマニュアル」(本会刊行)で勉強し、実技に関してはペット美容院等で実務に就いて、十分に実践で勉強するしか方法はありません。
ただ、資格取得者の多くは本会公認のトリマー養成機関に入学し、養成機関会員となり、そこで所定の課程を修了した後、卒業試験に合格しC級資格を取得する道を選んでいます。結局は、その方が費用はかかりますが、知識も技術も共に正しく身につけることができ、目標の達成も早くなると思います。

資格を取得すれば、活躍の場としては、動物病院やトリミングサロンでの勤務や、フリーのトリマーとして個人営業など、さまざまですが、トリマーの本領はカットで発揮されると言われています。しかし、ブラッシングやシャンプーなどの世話なども多く、犬の扱いに慣れて、犬に好かれることが成功の基になります。
技術とセンスを磨けばペット美容室などを開業する事も夢ではありませんが、お客様の要望に応えられるようにセンスを磨き、実力をつけるには経験を積むしかありません。 依頼者宅を訪問する出張トリミングなら、たいした設備投資もなく始められるので、自宅開業するケースも多いようです。資格のランクでは B級以上を取得していれば就職もしやすくなります。

※「トリマー」は、「2018年主婦でもしっかり稼げる資格6選」の1つに選ばれました。

試験日程

  • 試験の時期:試験会場によって10月~12月頃
  • 試験実施:全国各ブロックで年1回(JKCの全国 14ブロック)
  • 試験の申込み:居住地のブロックの事務局に受験願書に受験料を添えて、締切日までに申し込みます。
    ※その他、 試験の詳細は会報「JKCガゼット」にも掲載されます。

2023年度ブロック別務研修会・資格取得試験日程

受験資格

●C級
・18歳以上で、(社)ジャパンケネルクラブ会員の資格を2年以上持ち、居住地のブロック協議会から受験資格を与えられた者
・公認トリマー養成機関で所定の課程を修了した者

●B級
・C級資格を取得して2年以上経過し、居住地のブロック協議会から受験資格を与えられた者
・公認トリマー養成機関でC級資格を取得後、引き続き1年以上在学し、所定の課程を修了した者

●A級
・B級資格を取得して3年以上経過し、居住地のブロック協議会から受験資格を与えられた者
・公認トリマー養成機関でB級資格を取得後、引き続き2年以上在学し、所定の課程を修了した者

●教士
・27歳以上で、A級資格を取得してから5年以上経過し、居住地を管轄するブロック協議会および在籍する養成機関かが受験資格を与えた者

試験会場

・ブロックトリマー委員会が指定する場所、または公認トリマー養成機関
 ※公認トリマー養成機関

受験費用

5,300円(各級共通)
※登録料は別途必要

試験方式

筆記試験と実技試験で構成されています。

  • 筆記試験:制限時間50分間 70点以上で合格
  • 実技(カット)試験: 制限時間2時間 70点以上で
    ※C~A級 学科試験及び、モデル犬1犬種による実技試験

試験科目

JKC会報「JKCガゼット」に掲載されます。
※受験を希望する人は、居住地のブロックの事務局に受験願書に受験料(各級共通:5,300円)を添えて申し込みます。

試験関連情報

問い合わせ先

社団法人ジャパンケネルクラブ
事業部技術事業二課
http://www.jkc.or.jp/
〒101-8552
東京都千代田区神田須田町1-5
電話番号:03-3251-1656

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

教材(テキスト・参考書)

公認トリマー

教材(過去問・問題集)

-

講座・スクール

トリマー 通学・通信講座一覧