<目 次>
資格名 | 社会福祉法人経営実務検定試験 |
---|---|
資格の種類 | 民間試験 |
主催者 | 「一般財団法人 総合福祉研究会」と「公益社団法人 全国経理教育協会」との共催 |
資格の概要 | 簿記の検定試験は、日本商工会議所などが主催して実施されており、一般に認知されています。それに比べて、社会福祉法人の簿記会計には社会福祉法人特有の経理方法があるため、日商の簿記検定などでは充分カバーきないところがあったため、平成17年11月に、第1回社会福祉会計簿記「初級」認定試験が全国で一斉に開催されたのがこの試験のスタートになっています。 社会福祉会計簿記認定試験の試験級は、初級・中級・上級の3段階で上級には、上級(簿記会計)と上級(財務管理)があります。 ※試験級と受験対象 ※試験関連情報
|
試験の合格率・難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- ※参考データ |
試験の内容・勉強法 | ●試験級と学習内容 社会福祉会計簿記認定試験を主宰する一般財団法人 総合福祉研究会では、社会福祉法人会計基準に基づき、社会福祉施設等で会計実務を担当される職員の方や、社会福祉法人会計に携わっている方、またこれから学習を始めようとしている方などを対象とし、社会福祉法人会計の基礎を学習するための講座を毎年各地で開催しています。誰でも参加できるので、受験対策として受講することもおすすめです。講座の詳細は下記で参照ください。 初めて簿記を勉強するという人は、日商簿記3級のテキストや、日商簿記の練習問題から始めるといいでしょう。日商簿記3級に合格したら、日商簿記2級から1級や税理士へのステップアップも王道ですが、社会福祉法人簿記検定にチャレンジすることも一つの新しい道です。福祉法人の会計職への転職を考えておられる若い方は、社会福祉法人簿記検定を受けるとよいと思います。社会福祉法人の会計に特化したものを学ぶことが出来ます。社会福祉法人を顧問先にもつ税理士や会計士の方々も、社会福祉法人簿記検定中級から上級を目指すことで仕事の幅が広がります。 |
試験日程 | ●試験実施:全級とも年1回実施。(12月の第1日曜日) |
受験資格 | 特になし |
試験会場 | 全国主要都市で実施予定 |
受験費用 | ・上級 1科目10,800円 |
試験方式 | ●試験方式:筆記試験 |
試験科目 |
・初級 【試験範囲】 |
試験関連情報 | |
問い合わせ先 | 一般財団法人総合福祉研究会 http://www.sofukuken.gr.jp/index.html |
【以下の各項には一部広告が含まれています。】 | |
教材(テキスト・参考書) | 【社会福祉会計簿記認定試験 おすすめ教材】 |
教材(過去問・問題集) | 「社会福祉会計簿記認定試験過去問題(簡易解説付き)」 |
講座・スクール | - |