資格名

相続診断士

資格の種類

民間資格

主催者

一般社団法人 相続診断協会

資格試験の概要

どこの家庭にも、きちんと相続に対しての準備と助言が必要な時代になり、相続についてのトラブルが発生しないように、できるだけ事前に問題の芽を早めに摘み取り、相続を円滑に進める”相続の道先案内人”としての社会的な役割を担うのが「相続診断士」です。まさしくこれからの社会に求められる資格だと言えます。

相続診断士は、平成23年12月にできたばかりの資格ですが、この4年半で約20,000名弱の資格取得者が誕生しています。なぜ、こんなにも受験者数が増えているのでしょうか。それは、ひとつは少子高齢化や世代交代による遺産分割件数の増加にあると思われます。もう一つは、平成27年より相続税法が改正され、対象者がさらに増加したことが原因していると思われます。そういう時代を背景に、相続診断士は、相続に関する広く多岐にわたる問題を理解し、一般の方への啓蒙活動を行っていくことになります。

スポンサーリンク



相続診断士の資格有効期間は2年です。従って2年毎に更新手続きが必要になります。
更新には更新用確認テスト合格と更新料16,200円(税込)支払の手続きが必要になります。
詳しくは
こちらをご覧下さい。 

合格率・資格難易度

難易度 
  「C-下」  やや易の下位

【資格の難易度レベル】
相続に関する知識は、誰でも日常生活の中で身につけることができます。そのため、相続に関する知識をある程度持っている人が受験する割合が高いと考えられ、また初学者でも十分合格を目指せるレベルの試験であるため、合格率は高くなると考えられます。また試験の面でも、試験問題は半分以上が相続税法に関する問題で、しかも基本的な問題が主になっているので、難易度はそれほど高くありません。そういうことから、試験結果は公開されていませんが、試験内容や受験者構成などから合格率は80%以上と想定しました。
近年は相続に関するニーズが高まっており、相続診断士の資格取得を目指す人も増えています。そのため、合格率が今後下がっていく可能性も考えられます。
受験対策は、受講料支払後、相続診断士テキストを解説した講義動画(約5時間)の視聴アカウントが送られてきますので、
テキストとそのDVD講義3時間、それとテキスト巻末の練習問題を活用して、問題を理解しながら何回か解いて習得する方法が良いでしょう。

--------------------------------------------
合格率(非公開)
   80~90%(想定)



受験対策・学習法ほか

相続診断士の受験対策は、付属のDVDを見ながらテキストを進めていくようにできているので、その方法で勉強を進めていくと、2ヶ月~3ヶ月くらいでほぼテキストは終わります。その後、テキスト巻末の練習問題を繰り返し解きながら理解していく、という進め方が良いでしょう。ただ、勉強期間は、初学者の場合は3~6ヶ月くらいかかるとされています。
尚、「上級相続診断士」の教材は「テキスト2冊・WEB講義動画(約10時間)」で、教材は相続知識編と相続実務編の2つの構成となり、相続知識や実務的な内容がより深く学べるようになっています。

テキストには、かなり専門用語も出てきますが、中でも特に重要な項目は、法律関係では「民法」と「相続税法」です。それ以外では、「正しい遺言書の書き方」や「エンディングノートの普及と書き方の指導」です。法律関係では法律の正しい理解が求められ、それ以外では遺言書やエンディングノートなどに関連する知識を習得しておかねばなりません。
この資格は保険外交員、金融マン、不動産関係者や、相続を主な業務としていきたい人には役立つでしょう。

受験資格

年齢・学歴等の制約はなく、誰でも受験できます。

試験方式

●試験方式:CBT方式(コンピュータによる択一形式○×、三肢択一、穴埋め方式)
●出題数/試験時間:60問/1時間
●合格基準:70%以上(100点満点)

試験科目

●出題科目のカテゴリーと出題数
・コンプライアンス 10問(20点)
・民法相続編 15問(15点)
・相続税 15問(20点)
・相続税穴埋め 12問(24点)
・法定相続分 3問(9点)
・基礎控除 2問(6点)
・小規模宅地 3問(6点)

※法令に基づく試験問題の法令適用は、平成28年1月1日時点で既に施行(法令の効力発効)されているものが基準となります。但し、相続診断業務に関連するものとして知っておくべき知識・情報については、出題される可能性があります

スケジュール

●試験実施:試験は毎月開催。都合の良い日時に受験が可能。
(注)この試験は受験者が試験日を選択出来ます。受験申込日の21日目以降の日程に限ります。
●申し込み:インターネットによる申込み。→個人受験の申込案内
J-Testing CBT試験のページでお申込、お支払後、1週間以内にテキスト・DVDが届きます。
●合格発表:試験の翌々月の1日

 2023年度試験  会場・日時選択

試験会場

全国260ケ所以上 受験会場一覧はこちら
※コンピュータ試験による全国会場型随時試験

受験料

●個人 38,500円(税込)
※基本テキスト・テキスト3時間講義DVD・受験料・資格認定料含む。
・再受験:16,200円(税込)受験料のみの金額となります。
※再受験申込みには再受験パスワードが必要です。

問い合わせ先

一般社団法人 相続診断協会
http://souzokushindan.com/associationnal.html
東京都中央区日本橋人形町2−13−9 FORECAST人形町7階TEL.03-6661-9593 FAX.03-6661-1196

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

通信講座・eラーニング

-

通学スクール・講座


相続検定2級講座

協会主催のセミナー

教材(過去問集)

相続診断士 過去問
全国統一相続模試
相続診断士練習問題

 

教材(テキスト・参考書)

相続診断士受験対策教材一覧

【相続診断士 おすすめ教材】
相続診断士公式テキスト
相続診断士試験の練習問題ダウンロード

関連情報

【資格の難易度情報】
資格の難易度とランキング
ジャンル別資格の難易度ランキング

●関連資格
 事業承継・M&Aエキスパート