資格名

LPIC     (Linux Professional Institute Certificationの略)
公式名称「エルピック」

資格の種類

民間資格

主催者

NPO特定非営利活動法人 LPI (Linux Professional Institute)

資格試験の概要

Linuxは低コスト導入ができ、安定性に優れていることから、急速に認知されてきている新しいOSです。現在、日本の各省庁の給与管理にはLinuxが用いられており、その信頼性の高さには定評があります。 今後は民間企業への浸透が確実とされているため、この人材のニーズは高まると言えます。
「LPIC」は、国際的に知られた資格で、NPO法人 Linux技術者認定機関 LPIが実施している全世界共通、最大規模の「Linux技術者の技術者認定資格」の名称です。
LPICは、オープンソースのOS「Linux」を対象にした試験で、世界で50万人以上(2016年5月時点)がLPICを受験しており、LPIC-JapanはLPICの特徴を「公正なLinuxスキルの判断基準として国際的に認められている」、「製品メーカーや配布元企業に依存せず、中立構成な立場でLinux技術を評価する」資格としています。なお、試験は日本語または英語で受けることができます。日本国内では、東京都内に事務局をおくLPI-Japanが運営事務を行っています。
LPICは世界共通の資格で、世界中どこで受験しても、またどの言語の試験を受験しても、世界的に通用する資格として認められています。

LPICは3段階のレベルで、体系的な知識と実用的な技術を認定します。試験は初級者向けのLevel-1、中級者向けのLevel-2、上級者向けのLevel-3の3段階に分かれており、英語もしくは日本語で受験できます。上位レベルの認定を受けるには下位レベルの認定が必須なので、すべての受験者は最初にレベル1を取得し、順にステップアップしていく
認定構成になっています。上位レベルに認定されるためには、下位レベルの認定が必須です。
LPIC-1は「サーバ運用管理レベル」、LPIC-2は「ネットワークシステム構築レベル」、LPIC-3は「エンタープライズシステム構築レベル」のスキルを認定します。
レベル1、レベル2の認定を取得するには、それぞれのレベルに用意されている2つの試験を両方とも合格しなければなりません。また、レベル3に認定されるには、「300試験」「303試験」「304試験」の3つの試験のうち、いずれか1つの試験に合格する必要があります。

●LPICレベル1
「ファーストレベルLinux専門家」を認定する試験です。 内容はLinuxの基本操作、システム管理の基本を中心として、Linuxディストリビューションを利用するために必要な知識を幅広く問う資格試験です。レベル1に認定されており、101試験と102試験の両方に合格すると認定されます。LPIC-1と表記されることもあります。
試験の正式名称は、101試験が「LPI Level1 Exam 101」 102試験が「LPI Level1 Exam 102」です。
<スキル指標>
・実務で必要なLinuxの基本操作とシステム管理が行えること。
・Linuxサーバ環境の構築・運用・保守をするための必要な操作とシステム管理ができること。
・Linuxディストリビューションを利用するために必要な知識があること。
<認定>
・2試験(101試験と102試験)を5年以内に合格すると、認定が受けられます。
※エントリーレベルのレベル1でも出題範囲は広く、記述式問題もあるため、一夜漬けの暗記勉強では簡単には対応できません。多くのコマンドの書式やオプションについての正しい知識を身に付けるためにも、普段からLinuxを利用し、使い慣れておくことが一番大切です。

●LPICレベル2
「アドバンストレベルLinux専門家」を認定する試験です。 Linuxの応用的なシステム管理やサーバ構築ができるために必要な知識を問う資格試験です。レベル2に認定されており、201試験と202試験の両方に合格されると認定される。LPIC-2と表記されることもあります。
試験の正式名称は、201試験が「LPI Level2 Exam 201」  202試験が、「LPI Level2 Exam 202」
<スキル指標>
・Linuxシステムの企画、導入、維持、トラブルシューティングができること。
・カーネルからネットワークに関する事まで、構築・管理・修正ができること。
<認定>
・ レベル2を取得するには201試験と202試験の2試験に合格する必要があります。

●LPICレベル3
エンタープライズレベルでの仕事が出来る技術者を認定する試験であり、正式な認定名「LPICレベル3 Speciality」のとおり、各分野の高い専門的な知識と技術力問われる資格試験です。
レベル3では専門分野ごとに1つずつ試験が用意されており、そのいずれかに合格することで、レベル3の認定を受けられるとともに、Linuxに関するその分野のエキスパートであることを示せます。
2017年1月現在、用意されているレベル3の試験は、300試験、303試験、304試験の3つです。

※資格の有効期限
LPICには「認定日から5年以内」という資格の有効期限があります。
期限内に再認定の手順を踏めば、「ACTIVE」な認定ステイタスを維持できますが、再認定のためには、認定レベルの最新バージョンの試験を受験し、合格することが必要になります。なお、有効期限を過ぎると認定ステイタスが「INACTIVE」となりますが、資格が無効になるわけではありません。また、「レベル1と2」など、複数レベルのLPIC認定を所持している場合には、上位レベルの資格認定日から5年以内に上位レベルの試験を受験し再認定を受けると、下位も合わせて再認定されます。そして、その後5年間は保持するすべてのレベルが「ACTIVE」となります。

◆Linux LPIC試験関連の情報
・Linux 技術者のための新しい資格制度、Linux 技術者認定試験 LinuC (リナック) が 3月1日にリリースされました。2018.3.1
・日本国内では、2016年3月時点で累計受験者数は27万4000人。累計認定者数は、Level1認定者が65,000人以上、Level2では20,000人以上、Level3では約11,000人、合計で9万7千人以上となっています。特に最近はレベル3の認定者数が増えており、世界の中でも日本の受験者数の多さが目立つ状況となっています。

スポンサーリンク



合格率・資格難易度

難易度 
  Level1・Level2   「B」 普通

【資格の難易度レベル】
・ Level1 101 102
level1では、ある程度の基礎知識は必要ですが、初心者向けの試験と考えてよいと思います。基礎知識がある程度あれば、独学で1ヵ月間しっかりと勉強すれば合格できるレベルです。
とにかく、紫色の小豆本を徹底的に読んで理解して覚えること。問題を解きまくって基本を理解すること。実務でLinuxを使い慣れていると楽だと思います。
・使える教材:小豆本 Linux教科書 LPICレベル1 第4版 (CD-ROM付)  
・一般的な勉強期間の目安としては、level3で半年~1年程度とされています。
101は小豆本とping-tの最強WEB問題集をひたすら繰り返すことでほぼいけます。短期集中型の勉強の方が合格率が高いようです。
202は201より難易度高く、白本と全く同じ問題やよく似た問題が出題されています。また101~201に比べて応用問題の出題が多いようです。実務経験がある方は、頑張れば白本だけで合格出来るはず。ただ小豆本は初学者向けなので、これだけで合格はできません。

--------------------------------------------
●合格率 非公開   
  Level1:合格率が65%前後になるように設定されています。
  Level2、Level3:非公開



受験対策・学習法ほか

慢性的な人材不足を抱えるIT業界の中でも、特にLinux・UNIXのスペシャリストは数多くの企業で必要とされています。 そのため、IT系のエンジニアとして転職するにはLinux認定技術者機関が実施している LPICの有資格者になることは非常に有利になります。 LPIC試験は、習熟度に応じてレベル分けされていますので、未経験者や初心者でも十分取得可能な資格試験です。初心者や未経験者の場合は、level1の取得を目指すところから始まります。LPICは2016年1月には、全世界で48万人以上が受験し13万人以上の認定者が生まれています。日本国内では、2016年3月時点で累計受験者数は27万4000人。累計認定者数は、level1認定者が65,000人以上、level2では20,000人以上、level3では約11,000人、合計で9万7千人以上となっています。一方、受験者数は2010年9月末日時点において、国内受験者数が延べ15万人を達成しました。

【LPIC level1】
普通は、Level1から取得していくケースがほとんどですが、経験者であればいき なりlevel2からチャレンジすることも可能です。 しかし、level1を取得していないとlevel2に合格しても認定されることはありませんので、通常通りlevel1から取得していく事が好ましいでしょう。 
level1の試験は「Linux一般」となっていますが、101試験はコマンドの利用についてや、Linuxそのものの理解に関する出題が多く、102試験についてはネットワークとパッケージ管理に重点が置かれています。難易度の低いlevel1であっても、本試験は意外と難しい場合が多く、簡単な暗記問題はあまりなく、Linux運用者が業務中に問われるような問題が多いようです。特に最近は問題を実務レベルに近づけているような傾向があるので、幅広く勉強しておく必要があります。
【LPIC level2】
level2の試験は、201試験(Linux応用管理)と202試験(Linuxネットワーク管理)に分かれています。level2 が、Linuxの応用的なシステム管理やサーバ構築ができるために必要な知識を問う資格であるため、201試験はハードウェアまわりのシステム管理やトラブルシューティングが中心となり、202試験ではネットワークと各種サーバが中心となります。
【LPIC level3】
level3ではサーバー構築とかが試験範囲に入ってくるので、知識だけではなく、相応の経験が求められ実機を持ってないと難しいと思います。また、このレベルは、業界未経験者が取るような資格ではないので、ある程度の実務経験や知識を持っていないと合格は無理と考えてよい。
実際にLPIC試験を受けてみると、教科書を単に暗記していれば解けるような問題や、模擬試験で出てくるような問題はあまり出題されません。ほとんどが実践的な、応用問題が出題されます。
従って、スクールに通う場合にも、できれば自宅での実機環境を整えた方が良いと思います。実機に触る機会をできるだけ多くし、コマンドとオプションを細かく正確に覚えた方が効果的です。
受験対策の書籍では、一般に「チョコ本 」といわれている参考書を購入し、勉強しておくことをお薦めします。基本的には、この参考書内から試験問題が出題されていると言われます。また出題形式についても慣れておく必要があるため、一冊は購入しておいた方が良いでしょう。

LPICの試験に合格して資格を取ると分かると思いますが、資格を取得しても、そのままでは実戦で全く役に立たないでしょう。 実際にインストールしてあれこれと操作して、確認してみることが、以後の転職準備にも必要で、かつ有効になります。LPICを取得することで、Linuxエンジニアに必要なスキルが明確に証明されるのでLevel1だけでも需要はたくさんありますが、さらに実務などを通じて知識やスキルを体系的に習得していけば、エンジニアとしての有効な武器となることは間違いありません。

受験資格

●基本的には、誰でも受験可能な資格試験です。
・レベル1  受験のための実務経験や前提資格保有条件はありません。
・レベル2  レベル1認定を取得するまで レベル2認定は取得できません
・レベル3 300試験、303試験、304試験のいづれかの認定を得ている必要があります。
※有効期限はありませんが、「有意性の期限(再認定ポリシー)」があります。有意性を維持するためには「認定日から5年以内」に再認定が必要です。又は保有する認定レベルより上位の認定を5年以内に取得しなければなりません。
  ⇒詳細はこちらで確認出来ます。

試験方式

●LPICレベル1・レベル2の試験
・試験方式は、コンピュータを用いたCBT方式。出題・解答はマウスによる選択方式がほとんどですが、キーボード入力問題も多少あります。実技や面接はありません。
 ・試験時間 90分/出題数60問
 ・合否結果は試験終了と同時に判ります。全問題が終了し、数秒待つと画面上に表示されます。 「PASS」と出れば合格です。 
※Level-1に認定されるには101試験と102試験の2つに合格する必要があります。 Level-2も同様に201試験と202試験の両方合格し、はじめてLevel-2と認定されます。
※受験するだけであればレベル1よりレベル2を先に受験することも可能です。これはレベル3も同様です。但し、レベル1認定を受けるまで レベル2認定は取得できません。
※合格順は問わないが、2つ目の試験は、1つ目の合格から5年以内に合格する必要があります。
※合否結果:一般的な目安はLPICレベル1:1か月~3か月後、LPICレベル2:3か月~半年程度にLPI本部より認定証が郵送されてきます。

試験科目

出題範囲は以下の通りになっています。
レベル1    
レベル2    
レベル3 

●101試験出題項目
GNU&Unixコマンド、デバイス、Linux ファイルシステム、ファイルシステム階層ス タンダード、起動、初期化、シャットダウン、ランレベル、ドキュメンテーション、ア ドミニストレーション業務など
●102試験出題項目
ハードウエア&アーキテクチャ、インストールとパッケージマネジメント、カーネル、 テキスト・エディット、プロセシング、プリンティング、シェル、スクリプト、プログ ラム、コンパイル、ネットワーキングの基盤・サービス、セキュリティーなど
●201試験出題項目
Linux カーネル、システムスタートアップ、ファイルシステム、ハードウエア、システムメンテナンス、サーバーサービス、システムカスタマイズ、トラブルシューティング など
●202試験出題項目
ネットワーク、メール、DNS、Webサービス、クライアントマネージメント、セキュ リティー、トラブルシューティングなど

スケジュール

・試験実施:随時    
※詳細は試験代行会社で確認できます。
   代行会社⇒ ピアソンVUE プロメトリック
・申込方法:ピアソンVUEに登録し、希望試験地、希望日時の確認を行い予約します。
Linux受験までの流れ

試験会場

日時・会場を全国各地から自由に選択して受験できます。
(国内約220ヵ所のピアソンVUEテストセンター)  

受験料

・レベル1 101・102試験 15,750円(税込み)(日本語版)
・レベル2 201・202試験 15,750円(税込み)(日本語版)
・レベル3 
(300試験) 31,500円(税込み)
(303試験) 31,500円(税込み)
(304試験) 31,500円(税込み)

問い合わせ先

特定非営利活動法人 LPI-Japan事務局    http://www.lpi.or.jp/
〒102-0041 東京都港区麻布台1-11-9 CR神谷町ビル7F 03-3568-4482
試験代行会社
・プロメトリック  http://www.prometric-jp.com/ 0120-387737
・ピアソンVUE  http://www.vue.com/japan/ 0120-355-173

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

通信講座・eラーニング

多彩な講座から自分に合った講座を探そう!

通学スクール・講座

Linux通学講座一覧

教材(過去問集)

-

教材(テキスト・参考書)

LPIC認定試験対策教材一欄

【Linux技術者認定試験 おすすめ教材】
翔泳社の「Linux関連教材」

関連情報

●試験関連情報
Ping-t は、IT系資格の取得を目指す方が利用するオンライン学習サイト。有料サイトですが、ユーザー登録をするだけで多くのコンテンツや練習問題を無料で利用できます。またモバイル専用サイトも用意されているので、スマホやタブレットで移動中やスキマ時間に勉強したい方には最適です。 

●関連資格
 LinuC