資格名

学芸員(学芸員補)

資格の種類

国家資格

主催者

文部科学省(生涯学習政策局)

資格の概要

【資格の概要】
◆どんな資格?
「学芸員」は、日本の博物館法に定められた、博物館(美術館、天文台、科学館、動物園、水族館、植物園)などに勤務する専門的職員、及び、その職に就くための国家資格を言います。学芸員は博物館等において、資料の収集から保管をはじめとする業務を行い、その価値を広く伝えていく任務があります。そのため、各博物館等が扱う分野に対して専門的な知識を身につけていなければなりません。

◆学芸員補は、どんな資格?
「学芸員補」は、学芸員の職務を補佐する職員です。博物館法では、高等学校を卒業した人や、高等学校卒業程度認定試験や大学入学資格検定に合格している人は学芸員補として働く資格があるとしています。

◆学芸員の資格を取得するには。
学芸員の資格取得には、2通りの方法があります。以下の①から②のいずれかの条件を満たせば、学芸員の資格を取得したことになります。
①大学で文部科学省令の定める博物館に関する科目の単位を修得し、大学を卒業して学士の学位を取得する。
②大学に2年以上在学して、博物館に関する科目の単位を含めた62単位以上を修得し、3年以上「学芸員補」として働いた経験があった場合も、学芸員の資格を取得したことになります。
  ※博物館に関する科目の単位を履修できる学校
   ➡ 学芸員養成課程大学一覧(令和6年4月1日現在)

◆学芸員になるには。
学芸員の資格認定には、筆記試験による「試験認定」と、それまでの学識および業績を審査する「審査認定」の2つの方法があります。
・試験認定
試験認定では、筆記試験が行われ、この試験に合格すれば筆記試験合格証書が授与されます。筆記試験合格者が合格後1年間学芸員補の職を経験し、文部科学大臣に認定されることにより学芸員の資格を有することになります。
・審査認定
博物館に関する学識、および業績について書類審査が行われます。さらに、学芸員としての意欲、態度および向上心を確認するための面接も実施されます。これらの審査に合格すれば合格証書が授与され、学芸員となる資格を有することができます。一般的な取得方法は、上記①の大学にて指定の科目を履修して卒業し、学位を取得する方法です。尚、国立の博物館などの場合は、自治体の採用試験に合格しなくてはなりません。

◆資格取得のメリットは。
・博物館での就職・転職に有利になる。
  資格を持っていることで、就職・転職の選択肢が広がり、希望する博物館で働きやすくなります。
・専門的な知識とスキルを習得できる
  博物館に関する幅広い知識と、資料の収集・保管、展示、調査研究などのスキルが身に付きます。
・生涯学習の機会となる
  資格取得を目指す過程で培った学習意欲は、生涯学習の基盤となり、仕事以外の場でも活かせます。

◆資格の将来性は?
学芸員の仕事は、社会の変化とともに常に求められています。近年では、オンライン展示や教育プログラムの充実など、博物館の活動形態も多様化しており、学芸員にはより高度な専門性とスキルが求められています。今後も、学芸員の資格は博物館での就職・転職に必須の資格であり続けると考えられます。

◆「博物館法の一部改正」で試験が変わる点は?
文部科学省が試験実施回数の見直しを含む博物館法施行規則の一部を改正する省令を公布したことで、学芸員の資格を認定する試験が2024年度以降、隔年の実施に減る見通しになっています。
学芸員は博物館法に基づく国家資格で、大半の人が、大学で博物館に関する科目の単位を取ることで資格を得ていますが、文科省が行う筆記試験または審査による「資格認定」に合格する方法もあり、筆記試験は毎年100人前後、審査は50人前後が出願しています。試験と審査では受験資格が異なります。今回の改正案では、この資格認定を現行の「毎年少なくとも各1回」から「少なくとも2年に1回」に減らす予定になっています。23年度は従来通り実施し、様子を見て、24年度以降は筆記試験と審査を年ごとに交互に実施することを検討することになっています。
また筆記試験は現在、「博物館概論」など計8科目の必須科目と、「美術史」「考古学」「生物学」などのうち2科目の選択科目を受ける必要がありますが、改正案では選択科目が廃止され、文化庁によると、23年度から廃止するとされています。




試験の合格率・難易度

【合格率】
◆合格ラインは?
科目ごとの合格点は、全科目100点満点で60点以上です。
8科目すべて60点以上を獲得することが合格となります。

◆合格率の推移
・令和5年度学芸員資格認定結果 
  試験認定:受験者数104名  合格者数57名(合格率54.8%)
  審査認定:受験者数63名  合格者数45名(合格率71.4%) 
・令和4年度学芸員資格認定結果 
  試験認定:受験者数97名  合格者数48名(合格率49.5%)
  審査認定:受験者数50名  合格者数31名(合格率52.0%) 
・令和2年度学芸員資格認定結果 
  試験認定:出願者87名 全科目合格者69名(合格率79.3%)
  審査認定:出願者63名  全科目合格者47名(合格率74.6%)
・令和元年度学芸員資格認定結果 
  試験認定:出願者109名 全科目合格者86名(合格率78.9%)
  審査認定:出願者44名  全科目合格者19名(合格率43.2%)
・平成29年度学芸員資格認定結果 
  試験認定:出願者92名 全科目合格者69名(合格率75.0%)
  審査認定:出願者54名 全科目合格者21名(合格率38.9%)
・平成28年度学芸員資格認定結果
  試験認定:出願者112名 全科目合格者60名(合格率53.6%)
  審査認定:出願者53名 全科目合格者26名(合格率49.1%)

【難易度】
◆難易度レベルは?
   (試験認定) 「B」  普通
   学芸員資格の難易度ランキング

◆試験はどこが難しいですか。
「資格認定試験」は、合格率等の試験結果だけを見ると比較的やさしい部類の資格試験と見られがちですが、実際の試験では、専門知識やスキルが要求される難易度の高い試験とされています。また、受験者の多くが、社会に出てから数年経過している人が多く、知識の復習が必要になりますので、合格には多くの時間を割かなければならない難しい試験になっています。資格認定試験で資格の取得を考えている人は、まず公式サイトに掲載されている過去問を参照し、おおよその試験の難易度をつかむところから始めることをお薦めします。試験は、合格率が平均で約80%と高いですが、必修科目8科目と選択科目2科目の筆記試験のため、受験対策の勉強をしっかりとやっていないと合格は難しいです。 
一方、「審査認定」も学芸員資格者と同等以上の学力と経験が求められるため、合格は決して簡単なものではありません。審査では、学芸員職にふさわしい学識と経験があるかどうかや、面接では受験者の人物や専門知識、職務への適性などが評価されますので、審査認定の面接の方が人によってはハードルが高くなるかも知れません。
審査認定は実務経験や学識を重視するため、すでに一定の実績のある人にとっては有利となるでしょう。

◆他の関連資格試験との難易度比較
  教員免許・社会福祉士>学芸員>司書・文化財保護士
他の関連資格と比較すると、難易度は中程度と言えます。 司書や文化財保護士などの資格と比べると、専門性の高い知識が求められますが、教員免許や社会福祉士などの資格と比べると、筆記試験のみであるため、比較的難易度は低いと言えます。

試験の内容・勉強法

【試験の内容】
◆どんな問題が出題されますか。
「教養試験+専門試験」型の筆記試験を実施するところでの試験は、教養試験については公務員試験用の問題集をを使って対策します。また、専門試験の筆記は語句問題とテーマ記述が定番です。

◆どの科目が重要科目になりますか。
博物館の概論をはじめ、博物館資料論、博物館展示論、博物館教育論などのほか、博物館を運営するための博物館経営論など、いわゆる博物館学の知識の習得が重要になります。他には、博物館・文化財関連法規の勉強も必要です。

【勉強方法】
◆効率的な勉強法は?
計画的に学習を進め、モチベーションを維持することが重要なので、そのことを前提にした勉強法として、
①過去問を分析する ➡②専門書を読む ➡③講座を受講する、という手順で勉強します。
①過去問を分析することで、出題傾向や難易度を把握したうえで、問題集なども活用して、過去問を繰り返し解くことで、力をつけます。②博物館に関する専門書、特に、試験範囲となっている科目に関する専門書を重点的に読むことが効果的です。③学芸員資格取得のための講座が開講されていますので受講します。講座では、専門講師による指導を受けることができ、効率的に学習を進めることができます。独学でも合格することは可能ですが、時間と労力が必要になり、難易度も高くなります。

【就転職・採用】
◆就労に関する問題点は。
学芸員の資格を最短距離で取得できるのは、大学で単位取得するコースです。ただ、学校では一般の講義とは別に並行して勉強し、必要科目を履修しなければならないので負担は多くなりますが、このコースの場合は履修すれば資格が取得できるということから、資格取得の難易度が高いとは言えません。
しかし、学芸員の問題は資格は簡単に取得できても、正規採用がほとんどないという問題を抱えていることなのです。また、たとえあっても正規雇用の採用は高倍率なのが現状です。特に、安定が約束された公立の学芸員を目指す場合には、公募は少ない上に競争率も高く、難易度は非常に高くなります。また、国公立の施設で働く場合には学芸員の資格に加えて、自治体の採用試験にも受からねばならない問題もあります。ただ、その一方で、博物館の数は増えており、学芸員には高度な知識や専門性が求められているため、大学院修了者が採用される傾向が高くなっています。学芸員の仕事は、一口で言うと「好きなことに打ち込める、非常にやりがいのある仕事」なのですが、正規採用がほとんどなく、頑張りが報われるかどうかもわかりません。結局、学芸員という仕事にどれだけ魅力を感じることができるか、ということだと思います。

試験日程

【学芸員資格認定】
文部科学省では、学芸員になるための資格をもっているということを認定するために、学芸員資格認定を年に一度行っています。
 出願書類提出:7月下旬~9月初旬
●試験認定
試験実施:12月初旬
受験資格認定の申請期限:9月初旬
受験結果通知:翌年2月下旬
●審査認定
面接実施日:翌年1月中旬
受験資格認定の申請期限:9月初旬
受験結果通知:翌年2月下旬

令和5年度学芸員資格認定受験案内 試験は終了しました
・出願書類提出:令和5年7月31日(月)~ 9月7日(木)
・試験認定 試験実施日:令和5年12月7日(木)~ 12月8日(金)
・審査認定 面接実施日:令和6年1月中旬
    令和5年度の試験は終了しました。6年度試験案内は未発表です。

受験資格

【学芸員資格認定】
学芸員資格認定は、学芸員となる資格を有していることを認定するために、試験及び審査を行うものです。
試験認定及び審査認定の合格者は学芸員となる資格を有することになり、合格証書が授与されます。
認定方法は、筆記試験である「試験認定」と、これまでの学識及び業績の審査によって資格を認定する「審査認定」の2つの方法があり、受験するためには、それぞれ以下の受験資格を満たす必要があります。

・試験認定

  1. 学士の学位を有する者
  2. 大学に2年以上在学し62単位以上を修得した者で2年以上学芸員補の職にあった者
  3. 教育職員の普通免許状を有し、2年以上教育職員の職にあった者
  4. 4年以上学芸員補の職にあった者
  5. その他文部科学大臣が上記の資格保持者と同等以上の資格を有すると認めた

・審査認定
(1)次のいずれかに該当する者であつて、二年以上博物館資料関係実務を行つた経験を有するもの
 イ 学位規則による修士の学位又は専門職学位を有する者
 ロ 学位規則による博士の学位を有する者

(2)大学において博物館に関する科目(生涯学習概論を除く。)に関し二年以上教授、准教授、助教又は講師の職にあつた者であつて、二年以上博物館資料関係実務を行つた経験を有するもの

(3)次のいずれかに該当する者であつて、都道府県の教育委員会の推薦するもの
 イ 大学院に入学することができる者であつて、四年以上博物館資料関係実務を行つた経験を有するもの
 ロ 大学に二年以上在学し、六十二単位以上を修得した者であつて、六年以上博物館資料関係実務を行つた経 験を有するもの
 ハ 大学に入学することのできる者であつて、八年以上博物館資料関係実務を行つた経験を有するもの
(4)その他文部科学大臣が前各号に掲げる者と同等以上の資格を有すると認めた者

試験会場

受験会場(試験認定)
 TKP新橋カンファレンスセンター(東京都千代田区内幸町1-3-1 幸ビルディング16階 )

 

受験費用

・1科目につき1,300円(収入印紙)

 

試験方式

【学芸員資格認定】
●試験認定
受験者が学芸員となる資格を有する者と同等以上の学力及び経験を有していることを認定するため,
筆記試験(試験科目8科目)を行い,この試験に合格した者には,筆記試験合格証書が授与されます。
筆記試験合格者が合格後1年間博物館資料関係実務を行い、文部科学大臣に認定されることにより,合格証書が授与され,学芸員となる資格を有することになります。

●審査認定
博物館に関する「学識」および「業績」(博物館に関する著書、論文、報告、展示、講演、その他の実務経験等)について書類審査が行われます。さらに、学芸員としての意欲、態度および向上心を確認するための面接が実施されます。具体的な審査の内容としては学芸員資格者と同等以上の学力と経験が必要になります。これらの審査に合格すれば合格証書が授与され、学芸員となる資格を取得できます。

試験科目

【学芸員資格認定】
●試験認定
・筆記試験:必須8科目
(生涯学習概論、博物館概論、博物館経営論、博物館資料論、博物館資料保存論、博物館展示論、博物館教育論、博物館情報・メディア論)全8科目回答する。

●審査認定
・書類審査 面接
博物館に関する「学識」および「業績」(博物館に関する著書、論文、報告、展示、講演、その他の実務経験等)について書類審査
学芸員としての意欲、態度および向上心を確認するための面接

試験関連情報

令和5年4月1日から施行された博物館法施行規則において、学芸員資格認定は、少なくとも2年に1回実施することに変更となりました。
実施方法は、各年度に試験認定又は審査認定を実施することで、認定の機会を確保できることから、令和6年度は試験認定を実施し、令和7年度は審査認定を実施します。詳細は下記資料をご覧ください。
       ➡ 令和6年度以降の学芸員資格認定の取扱いについて

問い合わせ先

学芸員資格認定に関する問合せ先
〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2文化庁企画調整課
電 話 03-5253-4111

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

教材(テキスト・参考書)

学芸員を目指す人のための教材(1)
学芸員を目指す人のための教材(2)

絵を見る技術 名画の構造を読み解く

教材(過去問・問題集)

学芸員資格認定試験問題集(日本博物館協会編)

令和4年度学芸員資格認定試験問題
令和3年度学芸員資格認定試験問題
平成28年度学芸員資格認定試験問題

講座・スクール

【関東・関西エリア】学芸員の資格取得を目指せる通信制大学