資格名

学芸員(学芸員補)

資格の種類

国家資格

主催者

文部科学省(生涯学習政策局)

資格試験の概要

「学芸員」は、日本の博物館法に定められた、博物館や美術館、天文台、科学館、動物園、水族館、植物園などに勤務する専門的職員、及び、その職に就くための国家資格を言います。
学芸員は博物館等において、資料の収集から保管をはじめとする業務を行い、その価値を広く伝えていく任務があります。そのため、各博物館等が扱う分野に対して専門的な知識を身につけていなければなりません。

学芸員になるには、3通りの方法があります。いずれかの条件を満たせば、学芸員の資格を取得したことになります。
①大学で文部科学省令の定める博物館に関する科目の単位を修得し、大学を卒業して学士の学位を取得する。
②大学に2年以上在学して、博物館に関する科目の単位を含めた62単位以上を修得し、3年以上「学芸員補」として働いた経験があった場合も、学芸員の資格を取得したことになります。
③上記の①と②以外の方法で学芸員の資格を取得するには、文部科学省が行う「学芸員資格認定」に合格する必要があります。

資格認定の認定方法は、筆記試験である「試験認定」と、それまでの学識および業績の審査によって資格を認定する「審査認定」の2つの方法があります。
【試験認定】
試験認定では、筆記試験が行われ、この試験に合格すれば筆記試験合格証書が授与されます。筆記試験合格者が合格後1年間学芸員補の職を経験し、文部科学大臣に認定されることにより、合格証書が授与され、学芸員となる資格を有することになります。
【審査認定】
博物館に関する「学識」および「業績」について書類審査が行われます。さらに、学芸員としての意欲、態度および向上心を確認するための面接も実施されます。これらの審査に合格すれば合格証書が授与され、学芸員となる資格を有することができます。

この中で一番メジャーな取得方法は、上記①の大学にて指定の科目を履修して卒業し、学位を取得する方法です。
◇博物館に関する科目の単位を履修できる学校⇒「学芸員養成課程開講大学一覧」 
◇「学芸員補」とは、学芸員の職務を補佐する職員です。博物館法では、高等学校を卒業した人や、高等学校卒業程度認定試験や大学入学資格検定に合格している人は学芸員補として働く資格があるとしています。
◇国立の博物館などの場合は、自治体の採用試験に合格しなくてはなりません。

スポンサーリンク



【博物館法の一部改正案】
文部科学省が試験実施回数の見直しを含む博物館法施行規則の一部を改正する省令を公布したことで、学芸員の資格を認定する試験が2024年度以降、隔年の実施に減る見通しになっています。
学芸員は博物館法に基づく国家資格で、大半の人が、大学で博物館に関する科目の単位を取ることで資格を得ていますが、文科省が行う筆記試験または審査による「資格認定」に合格する方法もあり、筆記試験は毎年100人前後、審査は50人前後が出願しています。試験と審査では受験資格が異なります。今回の改正案では、この資格認定を現行の「毎年少なくとも各1回」から「少なくとも2年に1回」に減らす予定になっています。23年度は従来通り実施し、様子を見て、24年度以降は筆記試験と審査を年ごとに交互に実施することを検討することになっています。
また筆記試験は現在、「博物館概論」など計8科目の必須科目と、「美術史」「考古学」「生物学」などのうち2科目の選択科目を受ける必要がありますが、改正案では選択科目が廃止され、文化庁によると、23年度から廃止するとされています。

(注意)
このサイトでは、ここから以後は上記③の学芸員の「学芸員資格認定」の中の「試験認定」によって学芸員資格の取得を目指すことを前提に試験概要を掲載していますので注意ください。
上記①及び②の取得方法については書いていません。

合格率・資格難易度

難易度 
  (試験認定) 「B」   普通

【資格の難易度レベル】
資格認定試験は、合格率等の試験結果だけを見ると比較的やさしい部類の資格試験と見られがちですが、実際の試験では、専門知識とスキルを要求する、比較的難易度の高い試験とされます。
受験者が、多くの場合社会に出てから数年経過している人が多く、知識の復習が必要になるため、合格には多くの時間を割かなければ難しい試験になっています。
審査認定も学芸員資格者と同等以上の学力と経験が求められるため、合格は決して簡単なものではありません。審査では、学芸員職にふさわしい学識と経験があるかどうかや、面接では受験者の人物や専門知識、職務への適性などが評価されますので、審査認定の面接の方が人によってはハードルが高いかも知れません。審査認定は実務経験や学識を重視するため、すでに一定の実績のある人にとっては有利となるでしょう。
試験認定で資格の取得を考えている人は、まず文部科学省のサイトに掲載されている過去問を参照し、おおよその試験の難易度をつかむところから始めることをお薦めします。

--------------------------------------------
合格率
 ・令和4年度学芸員資格認定結果 
  試験認定:受験者数97名  合格者数48名(合格率49.5%)
  審査認定:受験者数50名  合格者数31名(合格率52.0%) 
・令和2年度学芸員資格認定結果 
  試験認定:出願者87名 全科目合格者69名(合格率79.3%)
  審査認定:出願者63名  全科目合格者47名(合格率74.6%)
・令和元年度学芸員資格認定結果 
  試験認定:出願者109名 全科目合格者86名(合格率78.9%)
  審査認定:出願者44名  全科目合格者19名(合格率43.2%)
・平成29年度学芸員資格認定結果 
  試験認定:出願者92名 全科目合格者69名(合格率75.0%)
  審査認定:出願者54名 全科目合格者21名(合格率38.9%)
・平成28年度学芸員資格認定結果
  試験認定:出願者112名 全科目合格者60名(合格率53.6%)
  審査認定:出願者53名 全科目合格者26名(合格率49.1%)



受験対策・学習法ほか

「学芸員」の資格を得る方法として、最短距離で取得でき、一番多いのは大学で単位取得するコースです。ただ、学校では一般の講義とは別に並行して勉強し、必要科目を履修しなければならないので負担は多くなります。このコースの場合は履修すれば資格が取得できるということから、資格取得の難易度が高いとは言えません。
ただ、学芸員の問題は資格は簡単に取得できても、正規採用がほとんどないという問題を抱えていることなのです。また、たとえあっても正規雇用の採用は高倍率なのが現状です。特に、安定が約束された公立の学芸員を目指す場合には、公募は少ない上に競争率も高く、難易度は非常に高くなります。また、国公立の施設で働く場合には学芸員の資格に加えて、自治体の採用試験にも受からねばならない問題もあります。

ただ、その一方で、博物館の数は増えており、学芸員には高度な知識や専門性が求められているため、大学院修了者が採用される傾向が高くなっています。学芸員の仕事は、一口で言うと「好きなことに打ち込める、非常にやりがいのある仕事」なのですが、正規採用がほとんどなく、頑張りが報われるかどうかもわかりません。結局、学芸員という仕事にどれだけ魅力を感じることができるか、ということだと思います。

受験資格

【学芸員資格認定】
●試験認定

  1. 学士の学位を有する者
  2. 大学に2年以上在学し62単位以上を修得した者で2年以上学芸員補の職にあった者
  3. 教育職員の普通免許状を有し、2年以上教育職員の職にあった者
  4. 4年以上学芸員補の職にあった者
  5. その他文部科学大臣が上記の資格保持者と同等以上の資格を有すると認めた

●審査認定

  1. 修士もしくは博士の学位または専門職学位を有する者であって、2年以上学芸員補の職にあった者
  2. 大学において博物館に関する科目(生涯学習概論を除く)に関して2年以上教授、准教授、助教または講師の職にあった者で、2年以上学芸員補の職にあった者
  3. 次のいずれかに該当する者で、都道府県の教育委員会の推薦する者
    • 学士の学位を有する者で、4年以上学芸員補の職にあった者
    • 大学に2年以上在学し62単位以上を修得した者で、6年以上学芸員補の職にあった者
    • 学校教育法の規定により大学に入学することのできる者で、8年以上学芸員補の職にあった者
    • その他11年以上学芸員補の職にあった者
  4. その他文部科学大臣が上記の資格保持者と同等以上の資格を有すると認めた者

試験方式

【学芸員資格認定】
●試験認定
試験認定では、筆記試験が実施され、この試験に合格すれば筆記試験合格証書が授与されます。
※試験科目の全科目について合格したら、「筆記試験合格者」と位置付けられ、1年間学芸員補の職務に従事した後に、文部科学大臣に認定されることにより「試験認定合格者」となります。
それで合格証書が授与され、学芸員となる資格を取得できます。

●審査認定
審査認定では、博物館に関する「学識」および「業績」(博物館に関する著書、論文、報告、展示、講演、その他の実務経験等)について書類審査が行われます。さらに、学芸員としての意欲、態度および向上心を確認するための面接が実施されます。具体的な審査の内容としては学芸員資格者と同等以上の学力と経験が必要になります。これらの審査に合格すれば合格証書が授与され、学芸員となる資格を取得できます。

試験科目

【学芸員資格認定】
●試験認定
・筆記試験:必須8科目
(生涯学習概論、博物館概論、博物館経営論、博物館資料論、博物館資料保存論、博物館展示論、博物館教育論、博物館情報・メディア論)全8科目回答する。
・選択科目:選択9科目から2科目
(文化史、美術史、考古学、民俗学、自然科学史、物理、化学、生物学、地学)から2科目について回答する。

スケジュール

【学芸員資格認定】
・出願書類提出:7月中旬~8月下旬
・(試験認定)試験実施:12月初旬
・(審査認定)面接:翌年1月
・合格発表:翌年2月

 令和5年度学芸員資格認定受験案内
※現在準備中です。案内開始は7月中下旬頃を予定。
 博物館法改正を受けて、学芸員資格認定の受験資格が変更となります。

試験会場

東京

受験料

1科目につき1,300円(収入印紙)

問い合わせ先

学芸員資格認定に関する問合せ先
〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2文化庁企画調整課
電 話 03-5253-4111

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

通信講座・eラーニング

-

通学スクール・講座

(文部科学省公式サイト)
学芸員養成課程開講大学一覧(平成30年4月1日現在)304大学

教材(過去問集)

-

教材(テキスト・参考書)

学芸員試験対策教材一覧

関連情報