資格名 | 学芸員(学芸員補) |
---|---|
資格の種類 | 国家資格 |
主催者 | 文部科学省(生涯学習政策局) |
資格試験の概要 | 「学芸員」は、日本の博物館法に定められた、博物館や美術館、天文台、科学館、動物園、水族館、植物園などに勤務する専門的職員、及び、その職に就くための国家資格を言います。 ◆上記(3)の文部科学省が主催する「学芸員資格認定」について スポンサーリンク 【博物館法の一部改正案】 (注意) |
合格率・資格難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- ※参考データ
|
受験対策・学習法ほか | 「学芸員」の資格を得る方法として、最短距離で取得でき、一番多いのは大学で単位取得するコースです。ただ、学校では一般の講義とは別に並行して勉強し、必要科目を履修しなければならないので負担は多くなります。このコースの場合は履修すれば資格が取得できるということから、資格取得の難易度が高いとは言えません。 ただ、その一方で、博物館の数は増えており、学芸員には高度な知識や専門性が求められているため、大学院修了者が採用される傾向が高くなっています。学芸員の仕事は、一口で言うと「好きなことに打ち込める、非常にやりがいのある仕事」なのですが、正規採用がほとんどなく、頑張りが報われるかどうかもわかりません。結局、学芸員という仕事にどれだけ魅力を感じることができるか、ということだと思います。 |
受験資格 | 【学芸員資格認定】
●審査認定
|
試験方式 | 【学芸員資格認定】 ●審査認定 |
試験科目 | 【学芸員資格認定】 |
スケジュール | 【学芸員資格認定】 令和5年度学芸員資格認定受験案内 |
試験会場 | 東京 |
受験料 | 1科目につき1,300円(収入印紙) |
問い合わせ先 | 学芸員資格認定に関する問合せ先 |
【以下の各項には一部広告が含まれています。】 | |
通信講座・eラーニング | - |
通学スクール・講座 | (文部科学省公式サイト) |
教材(過去問集) | - |
教材(テキスト・参考書) | |
関連情報 |