<目 次>
資格名 | 電卓技能検定試験 |
---|---|
資格の種類 | 民間検定試験 |
主催者 | 一般財団法人 日本電卓技能検定協会 |
資格の概要 | 電卓技能検定試験は、計算の速さ・正確さなど電卓の操作能力を測る検定です。電卓機能には、一般に使われる足し算、引き算、乗算、除算などの単純な計算機能だけではなく、GTキー、メモリーキーなどあまり知られていない便利な機能があります。 これらの電卓機能を正しく効率的に使い、デスクワークを合理的に行う能力を試験するのが、電卓技能検定です。電卓操作の迅速性並びに正確性の判定を目的とした試験です。 クラスは、初心者向けの7・6・5級、中級者対象の4・3級、2・1級、さらにその上の上級者対象の段位(初段から名人位まで11種類)があります。初心者向けの5級・6級・7級レベルは主に学生が対象となっています。年間数万人が受験しますが、受験者層は学生が多い検定試験です。
|
試験の合格率・難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- |
試験の内容・勉強法 | 5級から7級までは主に学生が対象で、一般の試験は3級からの受付になります。またクラスは、7~1級・段位があり、段位にはさらに初段~十段・名人位のランクがあります。名人位に合格すると電卓名人の称号が与えられます。 |
試験日程 | ●試験実施:年間5回(5月中旬・7月上旬・9月下旬・11月下旬・翌年2月上旬) 2023年度電卓技能検定試験日程 |
受験資格 | 学歴・年齢・国籍に制限はありません。誰でも受験できます。 |
試験会場 | 札幌、仙台、東京、名古屋、京都、大阪、福岡ほか全国各地の日本電卓検定協会の指定する全国の専門学校 ※一般受験者用受験会場一覧 |
受験費用 | ・段位:(税込)2,500円 |
試験方式 | 試験は 乗算・除算・見取算・伝票算の4種目について出題されます。試験内容は、この4種目が電卓操作による計算問題で出題され、電卓の便利機能を使用する計算問題となっています。 |
試験科目 | 公式サイトに段位から、最下位試験級7級までの検定試験内容(種目、内容、制限時間)が一覧表にまとめられていますのでこちらで科目の確認をしてください。 |
試験関連情報 | |
問い合わせ先 | 一般財団法人 日本電卓技能検定協会 http://www.dentaku.or.jp/ |
【以下の各項には一部広告が含まれています。】 | |
教材(テキスト・参考書) |
【電卓技能検定 おすすめ教材】 |
教材(過去問・問題集) | |
講座・スクール |