資格名

貿易実務検定

資格の種類

民間資格

主催

日本貿易実務検定協会

資格の概要

貿易実務検定は、総合的な貿易実務能力と貿易英語の能力を判定する検定試験で、1998年年3月に第1回検定が実施されました。貿易実務などを行う際に必要な貿易実務の知識、貿易英語の知識についてその基礎能力を判定することを目的に行われます。

●試験級は、貿易の初歩的な経験、知識レベルの「C級」から、「B級」、そして高度な経験、知識レベルの「A級」と3段階のレベルで構成されています。
 <級の基準>
・A級(概ね、3~4年以上の実務経験のレベル)
 貿易実務において判断業務を行うことができる実力を証明するレベル。
・B級(概ね、1~3年以上の実務経験のレベル)
 貿易実務経験者の中堅層を対象としています。
・C級(概ね、1~3年以上のレベル)
 定型業務をこなすために必要な知識があることを証明するレベル。

スポンサーリンク



◆貿易実務検定試験関係ニュース
2015年7月試験から「準A級」が廃止され、これまでの「A級」の試験内容が見直され、さらに実務に役立つものに改良された内容でスタートします。「新A級」は具体的には、これまでの準A級の内容と難易度をベースに以下の(1)~(3)の内容を加えた試験になります。
(1)国際取引と税務 (移転価格税制・貿易と消費税の知識・関税評価)
(2)運賃計算の知識
(3)クレーム(保険金請求と海上貨物のクレームの取扱いと実例)

試験方式

●試験形式 
・A級:短答式 事例式(選択式、記述式)
・B級:貿易実務(四答択一式) 貿易マーケティング(四答択一式) 貿易実務英語(ビジネス文書(三答択一式))
・C級:貿易実務(語群選択式) 貿易実務英語(英文和訳(三答択一式))
●試験時間(試験説明含む)
・A級 3時間40分 ・B級 3時間15分 ・C級 2時間45分
●合格基準
合格基準点は、以下の通りです。
・A級 毎回ごとの基準点(3科目の合計)  
・B級 3科目の合計210点(70%)を基準として試験委員長の定める点 
・C級 160点(80%)を基準として試験委員長が定める点数

※科目免除
・C級貿易英語で80%以上の成績(50点満点中40点以上の方)を修めた不合格者は、次回より計4回実施(1年間)のC級試験における、貿易実務英語の科目を免除されます。
・国際実務マーケティング協会主催の「マーケティング・ビジネス実務検定」C級試験合格者は、次回及び次々回の「貿易実務検定」B級試験において「貿易マーケティング」科目を免除されます。
・同協会主催の「マーケティング・ビジネス実務検定」B級試験合格者は、次回及び次々回の「貿易実務検定」B級試験及び準A級試験において「貿易マー ケティング」科目を免除されます。

受験資格

制限はなく、誰でも試験を受けることができます。

試験科目

●出題範囲
 ・A級:貿易実務の判断業務を遂行するための内容
 ・B級:定型業務の他、手続きの法的根拠や全体の仕組みについて
 ・C級:提携業務を行うための知識
●科目
【貿易実務】
 ・A級
 貿易と環境,貿易経済知識,貿易の流れ,貿易金融,貿易書類,貿易法務,貿易税務,通関知識,貿易保険,
貿易保険,外国為替,航空貨物,クレーム
 ・B級
  貿易と環境,貿易経済知識,貿易の流れ,貿易金融,貿易書類,貿易法務,通関知識,貿易保険,貿易保険,外国為替,航空貨物,クレーム
 ・C級
 貿易と環境,貿易経済知識,貿易の流れ,貿易金融,貿易書類,貿易法務,通関知識,貿易保険,貿易保険,外国為替,航空貨物
【貿易実務英語】
 ・A級  商業英単語,英文解釈,英作文
   ・B級/C級 商業英単語,英文解釈
【貿易マーケティング】
 ・A級/B級のみ (C級にはなし)
※出題に関して
・A級:上記の全ての項目について出題され、出題形式も(短答式と事例式)の2つに分かれる。
・B級:上記の貿易税務・英作文を除く全てについて出題される。
・C級:上記の貿易税務・クレーム・英作文を除く全てについて出題される。
※配点
・A級 貿易実務200点 貿易実務英語150点 貿易マーケティング100点  計450点
・B級 貿易実務150点 貿易実務英語100点 貿易マーケティング50点   計300点
・C級 貿易実務150点 基礎的な貿易実務英語50点  計200点 

スケジュール

●試験日:年3回実施 (3・7・12月) ※A級は年1回のみ
  ・A級:3月 ・B級:3月 7月 12月 ・C級:3月 7月 10月 12月
mる願書申込み受付:
 ・A級:5月上旬~6月中旬頃  
 ・B級:1月上旬~2月中旬頃 10月上旬~11月中旬頃 
 ・C級:1月上旬~2月中旬頃 3月上旬~4月中旬頃 5月上旬~6月中旬頃
     8月上旬~9月中旬頃まで 10月上旬~11月中旬頃

 2022-23年貿易実務検定試験日程

試験会場

・東京 横浜 千葉 埼玉 大阪 名古屋 福岡 広島 沖縄
 ※特定の企業・学校・教育施設等での団体受験も認められています。

受験料

・A級 12,760円  
・B級 7,480円  
・C級 6,270円
・A級、B級併願 20,240円
・B級、C級併願 13,750円

資格難易度

難易度
   A級      「A」 難関    
   B級    「B」 普通   
   C級    「C」 やや易 

【資格の難易度レベル】
試験の難易度レベルはB・C級なら学校に通わなくても過去問の他、参考書、貿易実務検定オフィシャルテキストを使えば独学で合格できるレベルです。ただ、A級になると、B、C級とは難易度が段違いになります。やはりプロが指導する講座を受けて、仕事の流れや業界での用語などをよく理解して、書類の作成などの実習を受講しなければ合格は無理です。このA級クラスになると、試験もずば抜けて難しく、試験のための勉強だけでは無理があります。実務経験者が、さらに専門講座などでプロの指導講座を受けて十分な準備をして受験するのが妥当な道筋でしょう。A級受験の場合は、協会が開講する貿易実務講座を受講するのがお薦めです。早稲田大学や法政大学でも公開講座を開講しています。

--------------------------------------------
●合格率 
・令和3年度10月 A級(第20回)貿易実務検定試験結果
受験者数158名 合格者数67名 合格率42.4%
・令和3年度3月 B級(第66回)貿易実務検定試験結果
受験者数1,255名 合格者数654名 合格率52.1%
・令和3年度3月 C級(第87回)貿易実務検定試験結果
受験者数2,155名 合格者数1,335名 合格率61.9%

※参考データ
・令和2年度10月 A級(第19回)貿易実務検定試験結果
受験者数111名 合格者数43名 合格率38.7%
・令和元年度7月 A級(第18回)貿易実務検定試験結果
受験者数142名 合格者数59名 合格率41.5%
・令和2年度10月 B級(第65回)貿易実務検定試験結果
受験者数958名 合格者数504名 合格率52.6%
・令和2年度10月 C級(第85回)貿易実務検定試験結果
受験者数2,111名 合格者数1,401名 合格率66.4%
・平成30年度7月 A級(第17回)貿易実務検定試験結果
受験者数72名 合格者数28名 合格率38.9%
・平成31年度3月 B級(第60回)貿易実務検定試験結果
受験者数653名 合格者数337名 合格率51.6%
・平成31年度5月 C級(第78回)貿易実務検定試験結果
受験者数1,064名 合格者数681名 合格率64.0%
平成29年度7月 貿易実務検定試験結果 
・C級(第69回)受験者数1,450名 合格者数830名 合格率57.2%
・B級(第55回)受験者数684名 合格者数332名 合格率48.5%
・A級(第15回)受験者数110名 合格者数42名 合格率38.2%
平成29年度3・5月・28年度12月貿易実務検定試験結果
・C級(第67回)受験者数1,782名 合格者数1,034名 合格率58.0%
・C級(第68回)受験者数957名 合格者数443名 合格率46.3%
・B級(第54回)受験者数810名 合格者数414名 合格率51.1%
・A級(第14回)受験者数131名 合格者数44名 合格率33.6% 

受験対策・資格の将来性

通関士が、貿易関連の法規を勉強し通関(税関)の手続きをするために必要な資格であるのに対して、貿易実務検定は、マーケティングや商談・契約、代金決済等貿易実務に関する知識のレベルを判定する資格検定です。従って、通関士が通関業務に関するスペシャリストであるのに対して、貿易実務検定の資格が貿易実務全般を扱うことができる証明ということになります。
仕事は、輸出入に関する手続きから契約交渉やその履行管理、船積みの手配、通関手続き、保険付保の手配、関係者への指示・伝達や、さらにはクレーム処 理に至るまで、要求される知識や能力は幅広く、また、海外との契約交渉を行うこともありますから、コミュニケーションに必要な語学力も必要となってきます。



この試験は貿易実務経験者向きの検定という傾向があり、大学生など、貿易事務の経験がまったく無い方は理解が難しく、少し不利がありますので、無理に最初から、上級レベルを狙わずに、今の自分の実力に応じて低いレベル(B級・C級)をまず取得し、ある程度経験や実力をつけてから、貿易実務検定の上位のレベルを目指すのが良いでしょう。実際、受験者は、まずC級やB級に合格し、派遣などで実務経験を積みながら更に上の資格を目指すという人が多くなっています。特にA級試験の場合、3~5年の実務経験者を想定した試験内容になっているため、A級を取ることができる人は、貿易実務の判断業務をすぐに遂行できるレベルになります。
勉強の方法としては、協会の公式サイトの「お役立ち情報」にある受験対策講座やセミナーはお薦めです。中には無料の受験対策講座もあります。独学でも講座受講でも、勉強法としは、まず一番最初に貿易実務検定協会の貿易実務オフィシャルテキスト
図解 貿易実務ハンドブック〔 ベーシック版〕第3版「貿易実務検定」C級オフィシャルテキスト
貿易実務ハンドブック[アドバンスト版]〈第3版〉「貿易実務検定」準A級・B級オフィシャルテキスト   
貿易実務ハンドブック アドバンスト版「貿易実務検定」準A級・B級オフィシャルテキスト 
 を購入することをおすすめします。

この試験の主な受験対象者は、貿易会社勤務の人の他、個人輸入をされている方、または通関士の勉強をしている方など、貿易及び通関業務に関わる人が広く対象となっていますが、試験対策ではマーケティング、商談、契約、代金決済、信用状、クレームなど、貿易業務を行う上で必要な実務について幅広く学習出来ることから、貿易・産業界の第一線で活躍されている人だけでなく、学生などの受験者もあって幅が広くなっています。受験者数が累計約10万人を超えています。
唯一メジャーな貿易実務検定試験として、受験者数が近年特に増加の傾向にあります。商社や製品の輸出入を扱うメーカーをはじめ、海外と直接やりとりをする部署を持つ企業では、貿易実務に精通した人材のニーズは高く、貿易実務のエキスパートが求められていますが、実務に秀でた人材が不足しているのが現状です。「貿易実務検定」に準拠したオープンカレッジが行われている大学もあり、貿易実務検定試験は今後さらに注目が集まるでしょう。また、資格取得者は貿易実務を熟知した専門家としてますます活躍の場が広がっていくことが期待されています。

通信講座

協会主催の貿易実務通信教育 

貿易実務資格 通信講座一覧

スクール


TACの貿易実務/通関士講座

協会主催の貿易実務通学講座

過去問

貿易実務検定 要点解説&過去問題

教材

貿易実務検定試験対策教材一覧

【貿易実務検定 おすすめ教材】
日本貿易実務検定オフィシャル教材一覧

関連情報ページ

関連資格
 通関士  
 AIBA認定貿易アドバイザー

問い合わせ先

日本貿易実務検定協会   http://www.boujitsu.com/
〒220-8144 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1
 横浜ランドマークタワー44F (株)マウンハーフジャパン内  
   TEL045(225)6307