<目 次>
資格名 | 税務会計能力検定 |
---|---|
資格の種類 | 民間検定試験 |
主催者 | 公益社団法人全国経理学校協会 |
資格の概要 | 「税務会計能力検定」は、文部科学省の後援で全国経理学校協会が実施する検定試験、略称で「税務検定」とも言います。この検定試験は、企業の税務会計に必要とされる税のしくみや会計処理、申告の方法などの能力を認定する資格で、昭和43年9月に第1回試験が実施されました。 受験区分が、「所得税法」と「法人税法」と「消費税法」の3種類、クラスがそれぞれ1級から3級に分けられています。試験の内容は、企業の税務会計に必要とされる税のしくみや会計処理、申告の方法などを文章問題、仕訳問題、計算問題で問うものです。 スポンサーリンク 【消費税法】 |
試験の合格率・難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- ※参考データ |
試験の内容・勉強法 | 文部科学省後援で全国経理教育協会が認定する試験。試験は、所得税法、法人税法、消費税法に分かれ、税金の制度や所得税・法人税のしくみ、企業の税務会計や計算方法などの知識と実務能力を測ります。試験レベルは3級から1級まであり、出題形式は文章問題、仕訳問題、計算問題で構成されています。 スポンサーリンク 試験の傾向も、過去問題の傾向がほとんど変わりません。例えば、2級では課税売上割合と複数の事業を営む場合の簡易課税の問題は必ず出題されます。従って、使う教材は公式テキストと公式過去問題集だけでカバーできます。過去問をしっかりつぶしておけば問題なく合格できるでしょう。この検定は、全国経理教育協会が認定する民間の資格のため独立開業は出来ませんが、企業などの経理の就職には有利になります。しかし、最低でも2級は必要です。 |
試験日程 | ●試験実施:年2回 2月上旬と10月下旬頃 |
受験資格 | ・制限なし、誰でも受験できます。 |
試験会場 | 協会が指定した全国各地の専門学校 |
受験費用 | 1級 2,100円 |
試験方式 | ●筆記試験 (文章問題、仕訳問題、計算問題)から構成されています。 ※各級とも100点満点とし、得点70点以上を合格とする。 |
試験科目 | 【受験区分別試験内容】 |
試験関連情報 | |
問い合わせ先 | (社)全国経理教育協会 http://www.zenkei.or.jp/ |
【以下の各項には一部広告が含まれています。】 | |
教材(テキスト・参考書) |
【税務会計能力検定 おすすめ教材】 |
教材(過去問・問題集) | 税務会計能力検定試験 過去問 |
講座・スクール | - |