資格の概要 | 「実用数学技能検定」は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測る記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。
主に、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。数学検定は数学の学習機会を広く提供し、生涯学習社会の構築の一つに数学を位置づけ、学習者の指標となるように検定試験が行われています。
受検者数は30万人を超え、「数検」を実施する学校や教育機関も16,000団体を超えています。また、日本国内はもちろん、韓国やインドネシア、フィリピンなどでも実施され、海外でも高い評価を得ている検定試験です。
試験の階級は、大学卒業程度を目安とする1級から、幼児を目安とするかず・かたち検定までと、準1級と準2級とをあわせて全14階級で構成されています。
平成25年度(2013年4月~2014年3月)は、全国で約31万7000人の方が受検しました。
同じ日本数学検定協会が主催する検定に「ビジネス数学検定」がありますが、ビジネス数学検定はビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定試験です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定する試験です。試験方式はインターネット上で受検できるWBT(Web Based Testing)方式が採用されています。2006年に第1回が実施され、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。
(科目免除)
実用数学技能検定の2級以上(2級、準1級、1級のいずれかの級)を取得すると、高認の必須科目「数学」が試験免除になります。この場合、合格証明書の提示が必要です。
⇒合格証明書の申請方法
※英語版を希望する場合は、申込書欄外に「英語版希望」と記入します。
◆「実用数学技能検定」に関する情報
実用数学技能検定(数学検定・算数検定)は、2020年度4月検定から下記について変更されます。
(1)検定料の改定 詳しい改定内容は公式サイトを参照ください。
(2)そのほかの変更点
①1次検定の検定時間の変更(団体受検・提携会場受検・個人受検)
②途中退出の廃止(個人受検)
③会場受検の廃止(個人受検)
④書店申し込みの終了(個人受検)
詳しい内容はこちらの「お知らせ」を確認ください。 |
受験料 | ●個人受験 ※2020年度4月検定から検定料が改定になりました。 ⇒詳細
・1級 7,800円(各税込)
・準1級 6,700円
・2級 6,000円
・準2級 5,200円
・3級 4,500円
・4~5級 4,000円
・6級~8級 3,000円
・9~11級 実施なし |
資格難易度 | ●難易度
1級 「A」 難関
2級 「B」 普通
3級 「C」 やや易
【資格の難易度レベル】
数検のレベルは、例えば数検1級は、大学生・一般レベルで大学の理系の教養レベルの数学、微積分・線形代数が中心で、統計学・複素解析などもある程度入ってきます。レベルは当然ながら非常に高く、合格率をみても分かります。特に2次試験が難解で、7問を1時間で解かねばならないのですが、単純に難しいだけでなく、時間的に無理にできています。大学の数学科の先生でも満点は無理というレベルです。計算力も当然のことながら、さっと問題を見て、解答の指針を直観的に立てられる力がないととても及ばない難易度の高さです。
数検2級なら、高校2・3年までの受験数学をキチッとまじめにやっていれば問題ないと思います。
試験前には、基本となる公式や考え方をよく確認しておくことと、似た形式の問題が出るので、数検の対策問題集を解き、さらに大学時代のテキストで復習し、さらに過去問を徹底して解いておくことが大事です。
--------------------------------------------
●合格率
2021年4月~2022年3月
実用数学検定試験 階級別受験者データ
(平均合格率)
1級7.1%(122/1,729) 準1級20.2%(1,784/8,843)
2級31.4%(7,991/25,455)
準2級46.3%(23,213/50,116) 3級66.7%(55,170/82,727)
※参考データ
・2019年4月~2020年3月
実用数学検定試験 階級別受験者データ
(平均合格率)
1級13.2%(171/1,298) 準1級22.5%(1,150/5,112)
2級34.5%(7,814/22,648)
準2級44.5%(20,190/45,408) 3級66.6%(52,080/78,202)
・2018年4月~2019年3月
実用数学検定試験 階級別受験者データ
(平均合格率)
1級5.7%(69/1,216) 準1級15.1%(899/5,968)
2級30.1%(6,625/22,046)
準2級41.3%(20,577/49,860) 3級59.9%(60,480/100,924)
・2016年4月~2017年3月
実用数学検定試験 階級別受験者データ
(平均合格率)
1級9.1% 準1級14.0% 2級30.8%
準2級35.8% 3級66.1% 4級68.7% 5級72.3% |