資格名

労働基準監督官 

資格の種類

国家公務員 専門職試験(大卒程度)

主催

厚生労働省 

資格の概要

全国では、約410万の事業場で約5,000万人もの労働者が働いています。労働者が安心して働ける職場環境を実現するためには、労働基準法などで定められた労働条件が確保され、その向上が図られることが重要です。
労働基準監督官は労働基準関係法令に基づいてあらゆる職種の事業場に立ち入り、事業主に法に定める基準を遵守させることにより、労働条件の確保・向上、労働者の安全や健康の確保を図り、また、不幸にして労働災害にあわれた方に対する労災補償の業務を行うことを任務とする国家公務員です。特に最近は、労働条件の確保・改善、労働災害の防止、職業性疾病の予防を推進する面でも労働基準監督官の活躍が期待されています。
毎年、厚生労働省が実施する労働基準監督官採用試験「労働基準監督A(法文系)」、「労働基準監督B(理工系)」の合格者から採用されます。労働基準監督官に任官された者は、ILO条約などの労働監督制度の趣旨に従い、労働基準法により労働基準監督官分限審議会の同意がない限り罷免されることはありせん。
※採用後は埼玉県朝霞市にある労働大学校で約3ヶ月の中央研修と、配属された労働基準監督署での実地研修、合計1年半の研修受講後、全国に配置されます。初赴任地は原則的に出身都道府県での採用はなく、3年間は他の地方の労働基準監督所で働くことになります。



試験方式

●採用試験 第1次試験
・教養試験:出題形式は全問五肢択一式。 科目別出題数は年度により若干変動。試験時間3時間
・専門試験:出題形式は全問五肢択一式。 科目別出題数は年度により若干変動。試験時間2.5時間
・専門試験:(記述式) 試験時間2時間
●採用試験 第2次試験
・人物試験:個別面接
・身体検査: 内科検診
・身体測定: 視力、聴力

受験資格

1.受験年の4月1日の時点で21歳以上29歳未満の者
2.21歳未満で次に掲げる者
(1)大学を卒業した者。または受験年の翌年3月に卒業見込みの者。
(2)又は人事院が①と同等の資格があると認める者。
※身体基準有り(視力、聴力)

試験科目

労働基準監督官Aと労働基準監督官Bと2つの区分に分けて募集があり、労働基準監督官Aは(法文系)文系の問題が出題され、労働基準監督官B(理工系)は理系の問題が出題されます。

□労働基準監督官A(法文系)
●1次試験
1.教養試験
  ・必須 時事、文章理解、判断・数的推理、資料解釈
  ・選択 自然、人文、社会から選択
2.専門知識 ①憲法、②行政法、③民法、④刑法、⑤経済学、⑥労働経済・社会保障、⑦社会学、⑧労働法、⑨労働事情
3.専門知識 ①労働法、②労働事情
●2次試験
1.人物試験 個別面接
2.身体検査 内科検診
3.身体測定 視力、聴力

□労働基準監督官B(理工系)
●1次試験
1.教養試験
   ・必須 時事、文章理解、判断・数的推理、資料解釈
   ・選択 自然、人文、社会から選択
2.専門知識(多肢選択) ①工学基礎、②労働事情
3.専門知識(記述) ①工学専門基礎、②工業事情
●2次試験
1.人物試験 個別面接
2.身体検査 内科検診
3.身体測定 視力、聴力llllll

スケジュール

試験日:
・1次試験 6月中旬 ・2次試験 7月下旬
・受付期間 4月上旬~中旬頃までの2週間程度

令和3年度労働基準監督官採用試験案内
試験は終了しました。

試験会場

・第1次試験
札幌市・仙台市・秋田市・東京都・新潟市・名古屋市・金沢市・大阪市・松江市・広島市・高松市・松山市・福岡市・熊本市・鹿児島市・那覇市
・第2次試験 
札幌市・仙台市・東京都・名古屋市・大阪市・広島市・高松市・福岡市・熊本市・那覇市

受験料

無料

資格難易度

難易度
  「A」  難関  

【資格の難易度レベル】
試験のレベルは大学卒業レベル。競争倍率は例年、労働基準監督官Aは倍率20倍程度、労働基準監督官Bは倍率10倍程度で、かなり難易度は高い。幅広い教養試験と専門性の高い会計学と法律、経済には集中して勉強が必要です。試験では最低でも専門の択一で75%、教養の択一を合わせて70%以上、論文を最低65%~70%程度は取れると申し分ありません。難易度レベルは、東京都庁上級職程度と考えて良いでしょう。専門性も高く高度な内容なので、簡単に合格できる試験でないことは事実です。

--------------------------------------------    
・合格率  
令和元年度 労働基準監督官採用試験結果  
【監督官A】1次試験 申込者数2,703(1,009)名 合格者数1,111(397)名
【監督官B】1次試験 申込者数805(154)名 合格者数475(88)名 
【A+B】最終結果  最終合格者数573名(206名)
 ( )内の数字は女性の人数(内数) 

※参考データ
・平成30年度 労働基準監督官採用試験結果  
【監督官A】1次試験 申込者数3,156(1,137)名 合格者数1,043(337)名
【監督官B】1次試験 申込者数889(159)名 合格者数545(102)名 
【A+B】最終結果  最終合格者数612名(215名)
 ( )内の数字は女性の人数(内数) 
・平成29年度 労働基準監督官採用1次試験結果  
1次試験 申込者数3,711(1,132)名 合格者数1,339(326)名 ※数値はA,B合計
最終結果  最終合格者数478名(147名)



受験対策・資格の将来性

採用試験は、労働基準監督官Aは(法文系)で文系の問題が出題され、労働基準監督官Bは(理工系)で理系の問題が出題されます。試験のレベルは大学卒業レベル(国家2種レベル)で、労働基準監督官Aも、労働基準監督官Bも競争倍率から考えて、かなり難易度が高い。
受験資格の要件に大学卒業は入っていませんが、合格者のほとんどが大学卒であることを考えても、資格スクールの利用は必須といえるかも知れない。
科目的には、特に、労働法と行政法と民法の法律と会計の専門知識が難解。法律は合格レベルになるまで、勉強に相当な時間と労力がかかることに覚悟が必要です。学校や通信教育等を利用し年単位で勉強しない限り、なかなか合格レベルには達しないでしょう。 「幅広い知識と教養、法律や会計の専門知識、面接、身体検査」というかなり難解な試験です。

尚、2次試験では、人物試験(個別面接)と、身体検査と身体測定がありますが、配点はありませんが、人物試験は一定の水準以下だと不合格になります。基準は5段階評価で5と4は合格、3は1次試験との兼ね合いで決定。2と1は不合格になるようです。身体検査・身体測定は内科検診と視力聴力検査で、これも一定の水準以下だとこれだけで不採用になります。
試験全体では、もちろん1次試験重視です。労働基準監督官に限らず、一般的に大抵の国家公務員試験は1次試験、特に専門試験重視になっています。 

通信講座

アガルートアカデミー
2020年目標 国家公務員/地方公務員対策講座


国家公務員専門職(大卒程度)通信講座一覧

スクール


国家公務員専門職講座


国家公務員専門職(大卒程度)通学講座一覧 

過去問

-

教材

労働基準監督官採用試験対策教材一覧
国家公務員専門職対策教材一覧

関連情報ページ

問い合わせ先

厚生労働省労働基準局総務課人事係     http://mobile.mhlw.go.jp/info/rodokijun/index.html