資格の概要 | 「日本語教育能力検定」は、定日本語教員となるために学習している者、日本語教員として教育に携わっている者等を対象として、その知識および能力が日本語教育の専門家として必要とされる基礎的水準に達しているかどうかを検定することを目的とした試験。
実力を客観的に証明する検定として高い評価を得ているが、日本語の教員に必ず必要な資格というわけではないが、この試験の水準は、日本語教育の専門家として必要とされる基礎的、基本的な知識・能力とされており、合格者は日本語教師の有資格者とされる。また、合格者は国内の日本語学校や海外で働くことも可能になります。
試験の水準については、日本語教育に携わるにあたり必要とされる基礎的な知識・能力とされています。
※「日本語教育能力検定」と名前がよく似た試験に「日本語能力試験」があります。主催者も共通しているのですが、試験の内容や目的は異なります。
「日本語教育能力検定試験」
は、外国人に日本語を教える日本語教員となるために学習している人、日本語教員として教育に携わる者等を対象として、その知識及び能力が日本語教育の専門家として必要とされる水準に達しているかどうかを検定する試験で、昭和62年度から始まった試験で毎年1回実施されています。試験内容は筆記試験Ⅰ、筆記試験Ⅱ、聴解試験により行われています。
それに対して、
・「日本語能力試験」は日本語を母語としない人を対象にした試験で、日本語能力を測定し認定することを目的に、国内においては財団法人日本国際教育協会により昭和58年度から、国外においては国際交流基金により昭和59年度から毎年1回実施されている試験です。試験は1級から4級まであり、内容は3つの類別(文字・語彙、聴解、読解・文法)に分かれています。 |
資格難易度 | ●難易度
「B」 普通
【資格の難易度レベル】
丸暗記では解けない問題が出るので、受験勉強では丸暗記ではなく、よく理解し意味を理解しながら解く練習が必要です。試験範囲も非常に広く、試験問題も易しくないし、合格率も25%と簡単ではない試験で、少々勉強したぐらいでは無理なので独学の割合は1割にも満たないというデータがあります。もちろん、独学では絶対に無理というわけではありませんが、難しい試験であると言えることは間違いありません。試験対策用通信講座の受講なども効果的な受験勉強の一つです。
--------------------------------------------
●合格率
令和元年度日本語教育能力検定試験結果
合格率 28.3% (全科目受験者数 9,380名 合格者数 2,659名)
※参考データ
・平成30年度日本語教育能力検定試験結果
合格率 28.5% (全科目受験者数 6,801名 合格者数 1,937名)
・平成29年度日本語教育能力検定試験結果
合格率 25.5% (全科目受験者数 5,733名 合格者数 1,463名)
・平成28年度日本語教育能力検定試験結果
合格率 25.1% (全科目受験者数4,909名 合格者数1,231名)
|
受験対策・資格の将来性 | 平成20年度のデータでは受験者数4767人、合格者数1020人、合格率21%。この頃から海外で働きたい人には注目されていた資格です。日本語教育に関する唯一の資格であり、実力を客観的に評価する検定として評価が高いです。日本語教員となるために学習している人や、すでに日本語教員として働いている人が受験し、受験者の7~8割を女性が占めています。
試験は範囲が非常に広く、言語学や日本語の構造・文法をはじめ、各国の教育制度、コミュニケーション学、日本語教育史なども含まれ、筆記試験1、筆記試験2、聴解試験で構成されており、聴解は、リスニングで外国人による日本語発音の間違いを指摘する問題など、試験問題も決して易しくありません。
試験Ⅰでは、基礎的・分析的知識・能力が測定され、時間が90分で広い範囲から出題される100問を解かなければなりませんので、次々に答えなければ時間が足らなくなります。
試験Ⅱ・リスニングの音声の問題は全体的に、試験のスピードに慣れておくことが重要です。練習用テープを聞いて聞いて聞きまくっておかねばなりません。また、試験Ⅰ・Ⅲと比べ時間は短いですが配点率は高くなっています。
試験Ⅲでは、現場対応・問題解決・統合的判断・思考能力を測定のする構成になっていため、最後に記述問題があり、内容は実際の日本語教師として現場での対応能力について問われる問題など、特に実際経験のない人から見ると、少しやっかいな問題になります。覚えた知識を活用し、考えて解答しなければなりません。この記述式の1問の配点が高いと考えられます。
ちなみに、この試験Ⅲの記述試験はマーク式による問題の総得点が上位である約60%ないと採点されません。この試験Ⅲでは、教師が現場で対応できるか実践的能力を測定する問題が出ます。
とにかく出題範囲が広く、”もっと、早くから勉強しておけばよかった”ということにならないように、まずは早めに手をつけ始めることが大事です。また、試験合格のボーダーラインは70%の正解率なので、もともと誰も解けないような「捨て問」にかからないようにして、確実に点を取れる問題で取るという考えを持つことが大切です。また、日本語教育についての学習経験がないのであれば、まずは一から学習する人用の試験対策用通信講座などを受講することをおすすめします。
医者や弁護士と違って、日本語教師になるのに必ずしも公的な資格が必要ではありません。しかしながら、教師としての実力を客観的に測る指標として、採用側が利用するのがこの「日本語教育能力検定試験」の結果です。
日本語教員をめざすうえでの必須の資格というわけではありませんが、その実力を客観的に証明する検定として高い評価を得ており、採用の条件に提示されることもしばしばです。
合格者は日本語教師の有資格者と認定され、国内の日本語学校や海外で働くことも可能になることを考えれば、日本語教員として教育に携わる希望を持つ人には、どうしても乗り越えねばならない関門になるでしょう。 |