資格名 | 認定子育てアドバイザー |
資格の種類 | 民間資格 |
主催 | 特定非営利活動法人 日本子育てアドバイザー協会 |
資格の概要 | 資格を取得するためには、日本子育てアドバイザー協会が実施する初級5~6回、中級5~6回、上級5回の講座を受講し、上級講座の最終日に、適性検査と筆記試験による認定テストを受けて合格すれば取得できます。
資格取得後の「子育てアドバイザー」としての活動は、協会からの派遣により行政・企業・団体で活動したり、自分で活動場所を探して活動したり、また自分でグループを作って活動したりします。協会からの派遣の場合には、子育てアドバイザーの認定取得後、5日間のボランティア研修に参加しなければなりません。
※子育てアドバイザーの活動内容
・企業での活動の場合
・行政での活動の場合
・地域での活動や自主活動
※子育てアドバイザーの資質は大きく3つあります。
①人の話を聴くことが出来る人。
②肯定的な考えが出来る人。
③言葉で優しい表現が出来る人。
|
試験方式 | 上級講座の最終日に、適性検査と筆記試験による認定テストが行われます。
※試験内容:子育ての知識と心理の両面から子育てアドバイザーの資質をはかる内容
※申込みは、インターネット又はFAX。
・詳しくはHPで確認要。
http://www.kosodate.gr.jp/school/index.html |
受験資格 | 受講資格は特にありません。 |
試験科目 | ・初級講座
子育てアドバイザーとは何かを理解し、妊娠期から思春期までの基礎知識を学びます。
・中級講座
子育てをしている親の心理、発達障害、虐待などの社会問題などについて学びます。
・上級講座
母親や父親との面談の仕方などをカウンセリング技法で実技や演習を通して実践し習得します。全講座修了時に、修了証が授与されます。
【認定試験】
上級講座の最終日に、適性検査と筆記試験による認定テストが行われます。試験は、子育ての知識と心理の両面から子育てアドバイザーの資質をはかる内容になっています。 |
スケジュール | 試験実施:年3回(1~3月、4~6月、9~11月)の開講
申し込み:申込フォーム (申し込み完了後、自動返信メールが送信されます)
TEL03-6415-8272
2022年 認定子育てアドバイザー養成講座の案内
(オンライン講座第3期)子育てアドバイザー養成講座 |
試験会場 | |
受験料 |
- 初級講座(全6回):23,000円(消費税・テキスト代含む)
- 中級講座(全6回):24,000円(消費税・テキスト代含む)
- 上級講座(全6回):35,000円 (消費税・テキスト代・認定テスト代含む)
※eラーニング:受講料一括払い 70,000円(分割もあります)
※その他、詳しい受講料等はこちらで確認ください。
|
資格難易度 | ●難易度
「D」 易しい
【資格の難易度レベル】
初級、中級、上級、各コースの養成講座全課程修了の最終日に試験が行われます。適性試験と筆記試験の2つが行われ、子育ての知識と心理の両面から「子育てアドバイザー」としての資質をはかります。試験の合格率は、例年80~90%前後で推移しており、難しい試験ではありません。
なお、講座で学ぶ内容は、今の親が考える子育てや、妊娠期から思春期までの子どもの成長についての知識、カウンセリング技法を応用した面談の基礎などです。
--------------------------------------------
●合格率
例年80~90%前後で推移しています。 |
受験対策・資格の将来性 | 初級、中級、上級と講座を受けた後、試験を受けて合格して認定、という手順ですが、まじめに勉強するつもりで全講座を受講すれば問題ありません。修了試験の合格ラインは60点以上だが、80点に満たない場合は追試験を受けなければならない。また、講座も欠席して受講できなかった場合は補講を受けることができます。
基本的には、試験は全講座を受講していなくても受けられ、60点以上なら合格できますが、講座はすべて受講しなくては認定証が発行してもらえない仕組みになっています。そのため、認定までに1年かかる人などもいます。受講者には保育士なども意外に多いようです。 |
通信講座 | - |
スクール | ベビーマッサージ通学スクール・講座一覧 |
過去問 | - |
教材 | 認定子育てアドバイザー試験対策教材 |
関連情報ページ | |
問い合わせ先 | 特定非営利活動法人(NPO法人)日本子育てアドバイザー協会
https://www.npo-kosodate-adviser.com/
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-13-8
パーク・アヴェニュー神南 610
Tel:03-6415-8272 |