<目 次>
資格名 | きものコンサルタント |
|
---|---|---|
資格の種類 | 民間資格 | |
主催者 | 文部科学省・経済産業省所管 公益法人(社)全日本きものコンサルタント協会 | |
資格の概要 | <注意>
文部科学省・経済産業省所管の公益法人(社)全日本きものコンサルタント協会が認定する資格で、実務経験があり、きものの養成学校で専門教育を一定時間受けた人しか受験できない資格です。「きものコンサルタント」として必要な技能および品位の向上をはかると同時に、着物に関する知識の普及をはかることで国民の衣生活と衣文化の向上に寄与することを目的に、着装に関する資格認定試験が実施されています。 女性の美しさや生きがいなど、ライフワークのひとつである「きもの文化」の専門家に与えられるのが「きものコンサルタント」の資格です。きものコンサルタントには、日本の伝統であるきものに関する幅広い知識と文化を熟知し、着装指導意外にも美しく生きるための人生哲学、装道哲学により、後進の指導育成出来る人材が求められます。そのため、審査ではきものの着こなしは勿論のこと、挨拶、笑顔、立ち居振る舞い、言葉使い、品性なども対象となります。ただ単に衣装を着こなせるということだけではなく、きものの裏にある歴史や文化、芸術性や女性らしい慎みなどを理解し実践することが求められ、更に国際貢献や国際交流などに資格を活用し、活躍することも期待されています。 スポンサーリンク この資格を受験できる人には決まりがあるため、一般の資格よりも、資格取得までにかなり長い時間がかかります。資格を取得するには、資格の主催団体である(社)全日本きものコンサルタント協会の認定スクールで学ぶ方法があります。それには、着付け指導の実務(2年以上)を経験し、着付け教室などで220時間以上の教育を修了後、「きものコンサルタント」10級試験を受験。 ※全国に8校ある装道礼法きもの学院は全日本きものコンサルタント協会の認定校であり、ここでの講習を受講して認定試験に合格した場合、9級が授与されます。その他の合格者は10級が授与されます。 |
|
試験の合格率・難易度 | ●難易度 |
|
試験の内容・勉強法 | 資格を取得するには、全国に8校ある協会の認定校か、全国に約9000ある認可教室で学ぶのが一番近道です。講座の受講期間は6ヵ月以上の設定です。また、受講期間1年6ヵ月が目安になる通信講座で学ぶ方法もあります。 (筆記試験) (実技試験) きものコンサルタントは、単にきものを着せる、着付けを行うというだけではなく、着る人の好みや個性に合わせて、きものをコーディネートしたり、着こなしや化粧についてアドバイスする仕事や、礼法やきもの文化、冠婚葬祭に合わせた礼儀作法を教える指導者としての仕事も行います。 スポンサーリンク |
|
試験日程 | 試験実施:年1回 例年10月上旬~中旬 |
|
受験資格 | 下記の1~3のいづれかを満たす者。 *認定校の「装道着物学院」きものコンサルタントコースで6ヶ月の講習を修了し、卒業試験に合格すれば、9級に合格したことが認定され資格を取得できます。 |
|
試験会場 | 全日本きものコンサルタント認定校(全国に8校)
|
|
受験費用 |
|
|
試験方式 |
※予備講座内容
|
|
試験科目 | ●第1次試験科目(筆記)
●第2次試験科目(実技)
|
|
試験関連情報 | ||
問い合わせ先 | 公益社団法人 全日本きものコンサルタント協会 |
|
【以下の各項には一部広告が含まれています。】 | ||
教材(テキスト・参考書) | ||
教材(過去問・問題集) | ||
講座・スクール | - |