資格名

文章読解・作成能力検定 (略称:文章検)
※旧 日本語文章能力検定

資格の種類

民間検定試験

主催者

日本漢字能力検定協会

資格の概要

文章読解・作成能力検定(文章検)は、現在の学習指導要領では、知識や技能の習得とともに「思考力・判断力・表現力」などの育成を重視しており、さらにこの3つの力が受験や社会生活で求められるコミュニケーション力の基礎にもなっている、という考えから、「文章力」の向上を通じて「思考力・判断力・表現力」を含めたコミュニケーション力を効率よく伸ばすことを目的に創られています。そのため、この検定では、論理的でわかりやすい文章を書く技能を育てるためのポイントを絞った出題がされているところが特徴になっています。
検定試験では文章読解力および文章作成力をどの程度身につけているかについて級別の認定が行われます。実施される試験級は、2級、準2級、3級、4級の4ランクです。

スポンサーリンク



文章読解・作成能力検定(文章検)で想定されている文章読解と文章作成の目的レベル
  2級:高等教育で高度な教養を主体的に身につける、あるいは、社会人として求められる文章作成を行う
  準2級:より高度な学習を目指す、あるいは、実社会での有効なコミュニケーションの実現
  3級:高校での積極的な理解・表現活動、知的言語活動、あるいは、実社会におけるコミュニケーション
  4級:読む・書く活動を円滑に行い、基礎的な知的言語活動を行う

試験の合格率・難易度

難易度
  3級・準2級  「B-下」 普通の下位   
  2級        「B」  普通

【資格の難易度レベル】
文章検定の級別レベルでは、3級で高校生レベル、 準2級で大学生、2級で社会人とされています。
3級が「高校」となっていますが、実体験からいえば平均的な国語力のある高校生なら、2級の合格もそれほど難易度が高くないと感じるはずです。論文試験に自信がある高校生であれば、2級からの受験でもいいでしょう。また高校受験に使うなら中2でも挑戦できるレベルのように思います。
最高位の2級の難易度がこの程度なので、今のうちに2級まで取得しておけば、きっと将来、「あの時取っておいて良かった」と思うときが来るはずです。

合格率
 試験結果は非公開ですが、どの級も合格率はおおよそ70%程度と想定。
・2016年第2回文章検試験結果
  1級~4級 平均合格率54.0% 受験者総数40,700名
・2016年第1回文章検試験結果 
 1級~4級 平均合格率52.4%  
 受験者総数26,852名
・2015年第2回文章検試験結果 
 1級~4級 平均合格率47.9%  
 受験者総数44,536名

試験の内容・勉強法

主に、IT業界や製造業など、今年だけで60社以上、のべ約1,000人のビジネスパーソンが受検した新しい検定試験です。企業では新入社員研修や管理職登用試験への利用などを目的に実施されているところが多いようです。
大学卒業程度の総合的国語力を身につけ、それに伴う論理的思考力に裏づけされた総合学力を身につけていることの一つの目安となります。

試験内容は作文能力、敬語や類義語、文章の配列、慣用句などですが、この試験の難しいところは学習対策を立てにくいところで、どのような勉強をやったら良いか分かりにくいところにありますが、テキストや問題集を使っての独学なら試験対策は一応、過去問中心の勉強がいいでしょう。ただ、文章検の教材として協会が文章力のトレーニング用の学習ツールを紹介しています。価格もそれほど高くないので、この中のeラーニング講座1本に絞って勉強してみる方が合格の近道になるかも知れません。➡学習ツール

入社試験や入学試験で小論文を上手に書きたい方、人に伝わる文章を書きたい方などにはお薦めの試験です。また、文章作成能力を磨くことは、普段の生活(会話)にもかなり役立つことは間違いありません。
文章検を勉強し、合格することで得られるメリットは少なからずあります。
1.伝える力が向上することでコミュニケーション能力が向上する。
2.文章の理解力が上がることで、学習能力が向上する。
3. 読解力・文章作成力が上がることで、学生の場合には小論文やレポート作成の能力向上や、大学受験や就職活動でのアピールができること、社会人には仕事の効率が上がり生産性が上がるなど、将来、様々な分野で活躍するための基礎力向上などが具体的なメリットと言えます。

試験日程

個人受験(2~4級)
・試験実施:年1回 2月中旬
・願書受付:11月上旬~翌年1月上旬
・申込方法:株式会社CBT-Solutionsの運営する「受検者マイページ」にて受け付けています。
・結果発表:(試験結果)試験終了、約30日後(3月中旬:WEB合否結果公開) 
      (合格者発表)検定結果資料到着、約40日後(3月下旬~4月上旬)

 2025年度文章検 試験日程
試験日:(個人受験)2026年2月15日(日)
    (団体受験)2025年7月16日(水)

受験資格

制限はありません。誰でも受験できます。

試験会場

・東京23区内、大阪
※日本国内にて準会場(申込資格のある学校や団体が、自ら設けた団体受検専用の会場)に認定された学校や団体にて受検できます。

受験費用

個人受験
・2級:4,000円(各税込)  
・準2級:3,000円
・3級:3,000円  
・4級:2,000円

試験方式

試験級:2級,準2級,3級,4級

●受験方式
・2級:複肢選択式(記述式)/試験時間90分
・準2級:四肢択一式(記述式)/試験時間60分
・3級:三・四肢択一式(記述式)/試験時間60分
・4級:三・四肢択一式(記述式)/試験時間60分
●合格基準
 各級とも(満点:200点)の70%程度以上の得点で合格
●評価方式
「文章能力」を「基礎力」「読解力」「作成力」の3つの力に分類し、それぞれの知識・能力を測るというもので、受検者が実際に作成する意見文・論説文を客観的に評価する方式になっています。

※各級の審査基準(レベル)とポイント (2級を例にしています)
◆2級が求められる程度(レベル)
高等教育で高度な教養を主体的に身につけるために、あるいは、社会人として求められる文章作成を行うために必要な総合的な文章読解力及び文章作成力。
【基礎力】
 ・語彙
 漢検2級程度の語句・慣用表現の意味が理解でき、文脈や意味に応じた語句・慣用表現を選別できること。
 ・文法
 表現において、文法的な違いが果たす意味・役割を理解できること。
【読解力】
 ・意味内容
 段落や文章の要旨を理解できること、及び、筆者の意図を理解できること。
 ・資料分析
 段落や文章の要旨を理解できること、及び、筆者の意図を理解できること。
 ・文章 校正
 文章構成を把握し、筆者のねらいが理解できること。
【作成力】
 ・構成
 文章の目的に適した材料を選んで、それを効果的な構成に配列できること。
 ・表現
 文章の目的に適した材料を選んで、それを効果的な構成に配列できること。
 ・総合
 文章を読んで、課題を読み取り、「事実の報告」、「意見」、「意見の正しさの論証」、「異なる意見をあげて反論する」の四つの部分によって、論説文を作成できること。さまざまな通信文を、与えられた条件のもとで書けること。
※そのほかの級のレベルと審査基準はこちらで確認ください。

試験科目

・出題範囲
【基礎力】語彙 文法
【読解力】意味内容 資料分析 文章校正
【作成力】構成 表現 総合

・具体的には、4級で250字以上、3級で400字以上、準2級で450字以上、2級で594字以上の意見文や論説文を作成する問題が出題されます。段落数と各段落に書く内容が決められており、まとまった文章を制限時間内で論理的に書くことが求められます。
例えば、「読解力」を測定する問題の場合、文章や資料(図表データを含む)から、他者が発信する情報の内容を正確に読み解き、送り手の意図を見抜く力が必要となります。
・採点は、2人以上の採点者が別々に行い、採点結果が不一致だった場合は、公平性を実現するため、さらにほかの採点者が判断します。また、検定結果には答案の詳細が書かれ、各分野に対する学習方法も紹介されます。




試験関連情報

【資格の難易度情報】
資格の難易度とランキング
ジャンル別資格の難易度ランキング

●試験関連情報
「日本語文章能力検定」は、平成21年度第2回試験(平成21年8月)以降、休止していましたが、運営法人を日本漢字能力検定協会に変え、2013年(平成25年)10月に「文章読解・作成能力検定(略称:文章検)」として再開しました。

●関連資格
 日本漢字能力検定(漢検)

問い合わせ先

公益財団法人 日本漢字能力検定協会 本部 
問い合わせ:0120-509-315(無料)
〒605-0074
京都市東山区祇園町南側551番地
TEL (075)757-8600 FAX (075)532-1110

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

教材(テキスト・参考書)

文章検 公式テキスト(全級)
基礎から学べる! 文章力ステップ 文章検4級対応

教材(過去問・問題集)

文章検過去問集
  2級文章検過去問題集
  準2級文章検過去問題集
  3級文章検過去問題集
  4級文章検過去問題集

講座・スクール

-