<目 次>
資格名 | 資格名:スマートフォン・モバイルアドバイザー |
---|---|
資格の種類 | 民間資格 |
主催者 | MCPCモバイルコンピューティング推進コンソーシアム |
資格の概要 | 「MCPC(モバイルコンピューティング推進コンソーシアム)」は、多様化する市場ニーズに応え、モバイルシステム技術に対応できる技術者層の拡大と、最新の技術水準確保のため「モバイルシステム技術検定」制度を発足しました。 その後、総務省の後援を受けて2009年1月にMCPCが主催してスタートしたのが、別名”ケータイソムリエ”と呼ばれる「MCPCスマートフォン・モバイル実務検定」です。 携帯電話販売においては、携帯電話は個人個人が使用し、さらに公共性も高い商品・サービスであるため、それを販売する者は、スマートフォン・モバイルの基礎知識・法知識だけでなく、サービスや緊急時の対応など様々な事柄を理解している必要があります。「MCPCケータイ実務検定」では消費者保護の観点から、その販売にかかわる者が技術・販売等の正しい知識を習得し、消費者への正確な情報の提供を行うことにより、利用者が携帯電話サービス等を安心・安全に利用することができるように行われる検定試験です。 受験対象者
※試験の合格者には合格証が発行されます。また、合格者で希望者には、「ケータイアドバイザーカード」を発行されます。このカードは携帯電話販売実務の知識を習得していることを認定したカードで、最大2年間の資格有効期間があります。
|
試験の合格率・難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 この試験の受検者は、20代の若者が多く、中には学生の方もおられるようですが、スマートフォン・モバイル実務検定の合格を最終目標と捉えている人以外の方は、MCPCスマートフォン・モバイル実務検定に合格し、基礎学習を終えた後は、さらに上位のモバイルシステム技術資格検定2級、1級や、IoTシステム技術検定中級などの資格の取得へとステップアップし、将来は、モバイルシステムやIoTシステムの設計や構築などの技術者にチャレンジされることが期待できます。 スポンサーリンク |
試験の内容・勉強法 | この「スマートフォン・モバイル実務検定」の目的は、一般のユーザーが自分のニーズにあったサービスや端末を選ぶ際に、複雑化している料金体系や販売制度をユーザーに分かりやすく説明できるスキルがあるかどうかを認定するものです。受験対象は携帯電話販売員や人材派遣会社登録者、大学・短大・専門学校の情報・通信関連学科の学生などとなっていますが、試験は16歳以上なら誰でも受けられます。
勉強方法は、テキストを繰り返し読んでポイントとなるキーワードを中心に覚える勉強をする方法が効果が上がりやすいので、テキストに出てくる個人情報保護やセキュリティなどの法律も含めて、キーワードとなる名前と内容を把握することが大切です。全体的には、モバイル基礎テキストを十分読んで内容を理解していれば、まず問題ありません。 MCPCが主催するモバイル関係の資格試験は「SMC(シニアモバイルシステムコンサルタント)」を除いて、3種類あります。この「MCPCスマートフォン・モバイル実務検定」と「モバイル技術基礎検定」、「MCPCモバイルシステム技術検定」です。 |
試験日程 | ●年2回(1月・8月)実施されている。 |
受験資格 | 満16歳以上であれば、誰でも受検できます。 |
試験会場 | |
受験費用 | 8,800円(消費税込み) |
試験方式 | ●試験方式 |
試験科目 | ・「モバイル基礎テキスト第4版」を中心に販売員としての営業知識より出題されます。
|
試験関連情報 | - |
問い合わせ先 | 〒105-0011 |
【以下の各項には一部広告が含まれています。】 | |
教材(テキスト・参考書) | 【スマートフォン・モバイル実務検定 おすすめ教材】 |
教材(過去問・問題集) | |
講座・スクール | - |