資格名 | 法務省専門職員(人間科学) |
資格の種類 | 国家公務員 |
主催 | 法務省 |
資格の概要 | 法務省における人間科学の知識が必要な官職に従事する職員を採用するため,平成24年度に新設された採用試験です。
試験区分は、「矯正心理専門職区分」、「法務教官区分」、「保護観察官区分」の3区分あり、職種によって業務の対象や勤続先が異なります。
矯正心理専門職は、法務技官として非行を犯した少年や受刑者を対象に、面接や心理検査などを通じて改善更生をサポートします。また、法務教官の場合は、少年院や少年鑑別所に収容されている受刑者が対象となり、健全な心身の育成や社会適応力の習得などを指導します。保護観察官は、地方更生保護委員会や保護観察所に配属され、犯罪を犯した人や非行のある少年の再犯・再非行を防ぐ業務に従事します。
採用試験は、矯正心理専門職区分と法務教官区分については男女別に募集されます(教官Aは男子、教官Bは女子)。
また、それぞれの区分を重ねて受験することはできません。
※勤務地について
・矯正心理専門職区分と法務教官区分の合格者は、基本的には少年院、少年鑑別所、刑事施設での勤務になります。勤務先は矯正管区(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡)の管轄地域内になりますが、決定は希望を考慮しておこなわれます。
保護観察官は、地方更生保護委員会(札幌、仙台、さいたま、名古屋、大阪、広島、高松福岡、那覇)や保護観察所(全国各地)での勤務になります。
※全国に少年院は52庁、少年鑑別所は51庁が設置され、それぞれ約2,200人、約800人の法務教官が勤務しています。その他、法務省専門職員(人間科学)採用試験の各区分についての詳細はこちらで確認できます。 ⇒法務省専門職員(人間科学)採用試験
|
試験方式 | ●第1次試験
基礎能力試験 (多肢選択式)出題40題/2時間20分
専門試験 (多肢選択式)出題40題/2時間20分
専門試験 (記述式)出題1題/1時間45分
●第2次試験
人物試験 (個別面接)
身体検査 主として胸部疾患、その他一般内科系検査
身体測定 視力についての測定
※第1次試験の合格は基礎能力試験及び専門試験(多肢選択式)の結果によって決定されます。
また、専門試験(記述式)は第1次合格者を対象として評定した上で、最終合格者の決定に反映されるものです。 |
受験資格 | ●矯正心理専門職
(1)試験年度の4月1日における年齢が、21歳以上30歳未満の者
(2)試験年度の4月1日における年齢が、21歳未満の者で次に掲げるもの
ア 大学を卒業した者及び試験年度の3月までに大学を卒業する見込みの者
イ 人事院がアに掲げる者と同等の資格があると認める者
(3)(1)または(2)に該当する者のうち、矯正心理専門職Aは男子、矯正心理専門職Bは女子に限る
●法務教官
(1)試験年度の4月1日における年齢が、21歳以上30歳未満の者
(2)試験年度の4月1日における年齢が、21歳未満の者で次に掲げるもの
ア 大学を卒業した者及び試験年度の3月までに大学を卒業する見込みの者並びに人事院がこれらの者と同等の資格が
あると認める者
イ 短期大学又は高等専門学校を卒業した者及び試験年度の3月までに短期大学又は高等専門学校を卒業する
見込みの者並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者
(3)(1)または(2)に該当する者のうち、法務教官Aは男子、矯正心理専門職Bは女子に限る
●法務教官(社会人)
(1)試験年度の4月1日における年齢が、40歳未満の者(但し、法務教官の①の受験資格を有しなくなった者)
(2)(1)に該当する者のうち、法務教官A(社会人)は男子、法務教官B(社会人)は女子に限る
●保護観察官
(1)試験年度の4月1日における年齢が、21歳以上30歳未満の者
(2)試験年度の4月1日における年齢が、21歳未満の者で次に掲げるもの
ア 大学を卒業した者及び試験年度の3月までに大学を卒業する見込みの者並びに人事院がこれらの者と同等の
資格があると認める者
イ 短期大学又は高等専門学校を卒業した者及び試験年度の3月までに短期大学又は高等専門学校を卒業する見込み
の者並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者 |
試験科目 | ●1次試験
〇基礎能力試験 (多肢選択式)
公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験 知能分野27題/文章理解11題/判断推理8題/数的処理5題/資料解釈3題/知識分野13題/自然・人文・社会(時事を含む13題
〇専門試験 (多肢選択式)
法務省専門職員(人間科学)として必要な専門的知識などについての筆記試験
【矯正心理専門職区分】60題出題/40題解答
【法務教官区分、保護観察官区分】40題出題/40題解答
〇専門試験(記述式)
法務省専門職員(人間科学)として必要な専門的知識などについての筆記試験
【矯正心理専門職区分】心理学に関連する領域 1題
【法務教官区分、保護観察官区分】選択問題
●2次試験
人物試験(個別面接)人柄・対人的能力
身体検査 主に胸部疾患その他一般内科系検査
身体測定 視力測定 |
スケジュール | ・試験日: (1次試験) 6月上旬 (2次試験) 7月中旬
・申込期間:
インターネット:4月上旬~中旬頃までの2週間程度
郵送又は持参:4月上旬頃の2日間。
・合格発表 8月下旬
※申込みは原則としてインターネット申し込みです。受付期間中に下記のインターネット申込専用アドレスへアクセスして、事前登録と申し込み手続きを完了させます。
http://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html
郵送での申し込みもできますが、受付期間が短いので注意が必要です。
※2020年度法務省専門職員採用試験案内 |
試験会場 | ●矯正心理専門職・法務教官・法務教官(社会人)
・1次試験
札幌市、盛岡市、仙台市、高崎市、さいたま市、東京都、新潟市、松本市、名古屋市、金沢市、京都市、大阪市、松江市、岡山市、広島市、高松市、松山市、福岡市、熊本市、鹿児島市、那覇市
・2次試験
札幌市、仙台市、さいたま市、東京都、名古屋市、金沢市、大阪市、広島市、高松市、福岡市、熊本市、那覇市
●保護観察官
・1次試験
札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、広島市、高松市、福岡市
・2次試験
札幌市、仙台市、さいたま市、名古屋市、大阪市、広島市、高松市、福岡市 |
受験料 | 無料 |
資格難易度 | ●難易度
「A」 難関
【資格の難易度レベル】
試験の難易度は地方公務員上級職クラスよりやや低く、国家一般職レベルと考えて良いでしょう。学力的には4年制大学卒業レベルです。国家公務員試験全般的に言えることですが、公務員試験対策のテキスト等を利用して独学でチャレンジすることも可能ですが、この試験も同様、独学での突破はちょっと厳しいでしょう。
--------------------------------------------
・合格率
令和元年度 法務省専門職員(人間科学)試験結果
1次試験 申込者数合計 2,304名(795名) 合格者数 755名(307名)
最終結果 最終合格者数 合計442名(198名)
( )内の数字は女性の人数(内数)
※参考データ ( )内の数字は女性の人数(内数)
・平成30年度 法務省専門職員(人間科学)試験結果
1次試験 申込者数合計 2,366名(887名) 合格者数 794名(335名)
最終結果 最終合格者数 合計475名(228名)
・平成29年度 法務省専門職員(人間科学)試験結果
1次試験 申込者数合計 2,525名(915名) 合格者数 611名(208名)
採用試験最終結果 最終合格者数346名(139名)
・平成28年度 法務省専門職員(人間科学)試験結果
法務省専門職員(人間科学)申込者数2,586(909)
1次合格者数765(269) 最終合格者 435(159) 倍率5.9
保護観察官 申込者数429(240)
1次合格者数86(47) 最終合格者 55(31) 倍率7.8
スポンサーリンク
|
受験対策・資格の将来性 | 公務員試験に合格するためには、ある程度テキストブックや通信講座などで基礎知識をつけたら、問題演習あるのみ、という考え方です。従って、あとは「できる限り繰り返すこと」、これに尽きます。もう一つは「面接対策」です。本を読むと自己分析のことなどをいろいろ書いていますが、一番の対策は、聞かれそうな質問をあれこれ想定し、その答えを事前に考えておくということです。考えられる質問と答の概要をメモし、反応良く答られるようにしておくことも大切です。
受験生に教員試験にパスできなかった教育学部の学生が多いように、1次試験の「専門試験」の社会学や心理学、教育学は、小学校の教員試験向けの問題集が役に立ちます。1冊購入して丸覚えするつもりで隅から隅まで覚える勉強が効果的です。試験対策は、ほとんどの人が公務員資格スクールを利用しているようです。公務員試験では全般的に言えることですが、独学での突破はちょっと厳しいでしょう。
1次試験と2次試験をパスしたら採用試験に合格です。しかし、それだけで即採用というわけではありません。合格後は採用候補者名簿に得点順に名前が掲載されます。その後、希望管区に面接に赴きます。そして、最終的にその施設から内定がもらえれば、その時点で正式採用となります。また、採用された後は、約3ヶ月間の基礎科研修があります。
採用後、1週間の勤務時間は38時間45分です。1日は8時間程度の勤務と交替制勤務を行う場合があり、週休2日制になります。国家公務員の平均年収は約660万円。宿舎は勤務地近辺にあり、家賃は原則無料になっています。
勤務地については基本的に本人の希望が考慮されるため、採用管轄内での異動が中心になります。 希望と全く違う勤務地に行かねばならないことほとんどありません。 |
通信講座 | ◆国家公務員専門職(大卒程度)通信講座一覧 |
スクール | ◆国家公務員専門職(大卒程度)通学講座一覧 |
過去問 | 国家専門職[大卒]教養・専門試験 過去問500 |
教材 | ・法務省専門職員採用試験対策教材一覧
・国家公務員専門職教材一覧 |
関連情報ページ | |
問い合わせ先 | 人事院人材局試験課
〒100-8913 東京都千代田区霞が関 1-2-3
電話番号:03-3581-5311(代表)
内線 2332・2935(大学院・大学卒業等程度の試験)
内線 2333(高等学校卒業程度の試験)
FAX番号:03-3581-6755 |