資格試験 新着情報 | 資格の難易度 https://newtongym8.com 資格取得に必要な「資格の難易度」を中心に各種の情報を提供しています Fri, 01 Mar 2024 06:09:41 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.4 中小企業BANTO認定試験 https://newtongym8.com/g-bantotest.html Sat, 27 Jan 2024 09:39:20 +0000 https://newtongym8.com/?p=13997  

The post 中小企業BANTO認定試験 first appeared on 資格の難易度.

]]>

資格名

中小企業BANTO認定試験
 (Business Accounting aNTotal Officerの略称)

資格の種類

民間認定試験

主催者

公益社団法人 全国経理教育協会

資格試験の概要

「中小企業BANTO認定試験」は、中小企業の"番頭さん"といえる人材を養成する資格と言われ、中小企業の厳しい経済環境を踏まえ、会計・財務の知識を軸としてビジネスに必要な法律・コミュニケーション等の知識を幅広く備え、中小企業の健全な成長に貢献できる専門人材を養成することを目的としている試験で、中小企業庁が後援している唯一の民間資格です。
中小企業BANTO認定試験では、中小企業経営の専門人材を育成することで以下の4つの課題解決を目指しています。
 ①経営者・ビジネスパーソン全体の経営知識の底上げ
 ②将来的に経営の中核を担う人材の育成
 ③中小企業の内部に金融機関と対等に話し合える人材を養成
 ④経営者の高齢化による事業継続の難化

従って、資格試験を取得することにより、中小企業における会計・財務をはじめとしたビジネス全般の知識やスキル、分析力、判断力を証明することができます。

合格率・資格難易度

難易度
  「C」    やや易しい

【資格の難易度レベル】
中小企業BANTO認定試験は、新入社員が学ぶようなビジネスの基礎知識を持っている社会人であれば、特に計画を立てて勉強する必要はなく、1冊公式テキストを購入して、ひと通り読む程度で問題ないと思います。これだけでは不安な人は、過去問が公式HPに解答と共に公開されていますので、問題をやってみれば難易度レベルや傾向なども確認できるのでお勧めします。
ただ、もしこれ以外に補足に勉強したいと思う人は、FP3級か、日商簿記3級、銀行業務検定税務3級などの参考書を利用するといいでしょう。
--------------------------------------------

合格率 
  (ペーパー試験)
 第7回中小企業BANTO認定試験結果
  受験者数49名 合格者数26名 合格率53.1%
第6回中小企業BANTO認定試験結果
  受験者数101名 合格者数62名 合格率63.4%
第5回中小企業BANTO認定試験結果
  受験者数79名 合格者数42名 合格率53.2%
第4回中小企業BANTO認定試験結果
  受験者数93名 合格者数60名 合格率64.5%
第3回中小企業BANTO認定試験結果
  受験者数93名 合格者数67名 合格率72.0%

受験対策・学習法ほか

中小企業BANTO認定試験は、学歴や職歴、国籍に関係なく受験することができ、経営者や経営幹部、起業を目指す人、スキルアップを希望する人など、幅広い層におすすめの資格です。内容は、企業の経営分析から会計・財務の知識、税法、法務、ビジネスで求められる基本のコミュニケーションまで、起業や経営に必須とされる知識を幅広くカバーしています。

BANTO認定試験は、FPや中小企業診断士、秘書検定、FASSなどの多くの資格試験と試験範囲が被っていますので、BANTO認定試験単体の合格を目指すのではなく、他の有名なビジネス資格を目指す過程でBANTOを取得すると効率が良いと思われます。また、この試験に合格するメリットには、中小企業経営を幅広く学ぶことができることや、従業員のスキルアップに活かせることなどがあげられます。

今後は、中小企業における会社内のスキルアップ講座や、一般常識を学ぶ資格といったジャンルで人気が出る可能性があります。

受験資格

年齢、学歴、国籍などの制限なく誰でも受験することができます。

試験方式

●試験方式
 ペーパー試験とネット試験の二方式があります。
【ペーパー試験】
 ・マークシート択一式
 ・試験時間/問題数:100分/50問

試験科目

・試験範囲
(5つの単元の内容)
分析及び評価
会計及び財務
税法
経営法務
ビジネスコミュニケーション

スケジュール

【ペーパー試験】
・試験実施:年2回
・申込方法:インターネット申込など
・結果発表:試験日から1カ月以内にネット上のマイページで閲覧可能
【ネット試験】
・試験実施:随時(会場ごとのスケジュールは、テストセンター空席照会参照)
・申込方法:インターネット申込のみ
・結果発表:即時判定(試験終了後にスコアレポートが配布されます)
ネット試験とペーパー試験の比較表

  第8回中小企業BANTO認定試験日程(ペーパー試験)
    試験日:2024年1月21日(日)

試験会場

全国各地(受験申込時に選択できます)

受験料

3,300円(税込)
※上位級試験も準備中

問い合わせ先

公益社団法人全国経理教育協会
 https://www.zenkei.or.jp/

〒170-0004
東京都豊島区北大塚1丁目13番12号
公益社団法人 全国経理教育協会内
TEL. 03-3918-6131 FAX. 03-3918-6196

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

通信講座・eラーニング

中小企業BANTO認定試験e-ラーニング講座

通学スクール・講座

-

教材(過去問集)

模擬・サンプル問題

教材(テキスト・参考書)

中小企業BANTO認定試験公式テキスト

関連情報

【資格試験関連情報】
●試験関連情報
 BANTO認定試験の難易度とランキング

●関連資格
 FP
 中小企業診断士
 秘書検定 

 

The post 中小企業BANTO認定試験 first appeared on 資格の難易度.

]]>
生成AIパスポート試験の難易度は? AI初学者の勉強方法や試験日程を解説 https://newtongym8.com/g-aipasport.html Wed, 27 Dec 2023 02:35:50 +0000 https://newtongym8.com/?p=13918  

The post 生成AIパスポート試験の難易度は? AI初学者の勉強方法や試験日程を解説 first appeared on 資格の難易度.

]]>

資格名

試験名:生成AIパスポート試験

資格の種類

民間資格

主催者

一般社団法人 生成AI活用普及協会

資格試験の概要

生成AIの技術は急速に発展しており、現在多数の企業や団体で幅広く活用されています。今後はその生成AIを正しく活用できる力は、社会人スキルの基礎となることが予想されています。
そういう状況のもとで生まれた「生成AIパスポート試験」とは、AIに関する基礎知識、生成AIの簡易的な活用スキルの可視化を目的として、生成AI業界においての有識者たちによって監修された資格試験です。生成AIパスポート試験では、AIを活用したコンテンツ生成の具体的な方法や事例の他、企業のコンプライアンスに関わる個人情報保護、著作権侵害、商用利用可否といった注意点などを学ぶことができます。
生成AIパスポート試験の第1回試験は、2023年10月6日(金)に実施されました。

対象となる受験者はエンジニア職の方に限らず、
・AI、生成AIに興味関心のある方、
・生成AIを正しく活用したい方、
・ビジネスでの生成AI活用に不安のある方など、
一般の方にもお勧めできる試験で、「生成AI」や「ChatGPT」についての、基本および最先端の知識を身につけている事を証明する資格試験になっています。




合格率・資格難易度

難易度  
 AIの知識がほとんどない一般の人の場合
      難易度「B」 普通

【資格の難易度レベル】
「生成AIパスポート試験」の試験の難しいところは、①AIの基礎知識がないと難しい ②生成AIの活用スキルが問われるところ、の二点だと思いますが、AIの基礎知識については、機械学習やディープラーニングなどの基本的な概念を理解している必要があります。また、生成AIの活用スキルについては、AIを活用したコンテンツ生成の具体的な方法や事例を理解している必要がありますので、AIの基礎知識をある程度身につけていれば、合格を目指すことは十分可能ですが、AIの知識がまったくない状態では、合格は難しいかもしれません。その場合は、AIの基礎知識を身につけるところから始めなければなりません。この試験の場合、受験対策は公式テキストしかないので、AIの基礎知識がない人の場合には、少なくとも250~300時間程度の勉強が必要でしょう。これは、公式テキストを理解しながら2周するのに150~200時間、問題集を2周するのに100時間程度かかることを想定しています。
 ➡生成AIパスポート試験のサンプル問題

--------------------------------------------
合格率 
 2023年10月 第1回試験
 受験者数 1,031名  合格者数 760名  合格率 73.7%   

受験対策・学習法ほか

AIの知識がほとんどない、AI初心者の場合の受験勉強法は、公式テキストは試験範囲のすべてを網羅していますので、まず公式テキストをしっかりと読み込み、試験範囲を把握します。
勉強の手順としては、
①公式テキストを最初からしっかりと読み込む。十分読み込んで、理解できるようになったら、
②問題集で問題を解いてみる。手ごたえを感じられるようであれば、繰り返し解く
③AIに関するWebサイトや動画を活用する。AIに関するWebサイトや動画は、AIの基礎知識や活用スキルを学ぶのに役立ちます。スキマ時間を利用して、①、②と併行して学習を進めます。

「生成AIパスポート試験」を受験するための勉強をすることで、AIに関する知識やスキルを身につけることができることや、AI人材としての価値を高めることができることは、この試験の大きなメリットです。また、今後のAIの普及とともに、この試験の需要も高まっていくことは十分に考えられ、この試験の将来性も高まることは間違いないでしょう。

受験資格

学歴、年齢、実務経験等の制限は一切ありません。
誰でも受験できます。

試験方式

・試験形式:オンライン (IBT方式) 四肢択一方式
・試験時間/問題数:60分/60問
・出題:シラバスより出題
・合格基準:総合得点率や設問別の正解・不正解や試験の合格ラインなどは非公開

※出題内容は基本的にこの本から出題されます。
   ➡ 「生成AIパスポート公式テキスト」

試験科目

・第1章
  AI(人工知能)
・第2章
  生成AI(ジェネレーティブAI)
・第3章
  現在䛾生成AI
 (ジェネレーティブAI)䛾動向
・第4章
  情報リテラシー・基本理念とAI社会原則
・第5章
  テキスト生成AI䛾プロンプト制作と実例

◆出題範囲
 シラバス8.03

スケジュール

【年度内1回目】
・申し込み:8月下旬~9月上旬
・試験日:10月上旬
【年度内2回目】
・申し込み:1月上旬 ~
・試験日:2月中旬 
●試験結果と合格発表
 試験終了後、概ね1〜2ヶ月以内に会員ページに掲載

2024年第1回生成AIパスポート試験日程
 試験日:2024年2月16日(金)〜17日(土)
 申込み:2024年1月9日(火)より受付開始

●試験当日の流れ
① 受験前確認 : 
  受験環境が整っているか確認してください。
② マイページログイン : 
  マイページ(https://member.guga.or.jp/) にログインしてください。
③ 試験ページログイン : 
  「試験ページへ」を押して試験ページへ進んでください。
④ 試験開始 : 
  「試験開始ボタン」を押して、試験を開始してください。開始後の途中退出は不可です。
④ 試験終了 : 
  確実に「試験終了ボタン」を押して、試験を終えてください。
⑥ 試験結果の確認 : 
  試験終了後、概ね1〜2ヶ月以内に会員ページにお知らせする予定です。

試験会場

会社、自宅など

受験料

・11,000円(税込)
 ※学生の場合の場合は申請により5,500円(税込)

問い合わせ先

一般社団法人 生成AI活用普及協会
〒101-0033
東京都千代田区神田岩本町1-5 山上ビル3階

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

通信講座・eラーニング

生成AIパスポート試験合格講座

通学スクール・講座

-

教材(過去問集)

生成AIパスポート試験問題集

教材(テキスト・参考書)

生成AIパスポート公式テキスト

関連情報

【資格試験関連情報】
●試験関連情報
 資格の難易度とランキング

●関連資格
 AI実装検定
 G検定(ゼネラリスト検定)

 

The post 生成AIパスポート試験の難易度は? AI初学者の勉強方法や試験日程を解説 first appeared on 資格の難易度.

]]>
AFP・CFPとは? 難易度、合格率、勉強時間、勉強方法を比較して解説 https://newtongym8.com/g-financial.html Wed, 06 Sep 2023 06:25:41 +0000 https://newtongym8.com/?p=13368  

The post AFP・CFPとは? 難易度、合格率、勉強時間、勉強方法を比較して解説 first appeared on 資格の難易度.

]]>

資格名

ファイナンシャル プランナー(AFP・CFP)
 AFP:正式名称「アフィリエイテッド ファイナンシャルプランナー」
 CFP:正式名称「サーティファイド ファイナンシャルプランナー」

資格の種類

民間資格

主催者

NPO法人 日本FP協会・一般社団法人 金融財政事情研究会

資格試験の概要

人生における目標について、トータル的な資金計画を提案し実現のサポートすることをファイナンシャルプランニングといいます。そして、金融商品や保険に関する知識が豊富なお金のスペシャリストのことを「ファイナンシャルプランナー(FP)」と言います。家計のホームドクターとしてニーズが高いファイナンシャルプランナーは、金融機関や会計事務所、コンサルタント会社などで必要とされる注目の資格です。ファイナンシャルプランナーに似た名称の一つに国家資格の「ファイナンシャル・プランニング技能士」があります。ファイナンシャル・プランニング技能士の資格は1〜3級の種類に分かれ、一度合格すれば更新する必要はありません。
 ファイナンシャル・プランニング技能士の詳細 ➡ FP技能検定

一方、ファイナンシャルプランナーの資格には民間資格の「AFP資格」と「CFP資格(上級)」があります。CFPは、ファイナンシャル・プランニング技能検定1級と同程度の難易度レベルの資格です。しかし民間資格の場合は、2年間の有効期限が設けられています。
このページでは「AFP」と「CFP」のファイナンシャルプランナーについて試験内容や資格取得について詳しく解説していきます。
民間資格のCFPとAFPはFP技能士と違って2年ごとの資格の更新が必要です。

【AFP】
ファイナンシャルプランナーとしての知識を実践的に活用できる人に対して与えられる資格。相談者に対して寄り添う高い倫理観が求められます。
【CFP】
AFPの上位資格で世界25ヶ国・地域で採用されている国際的なFP資格。FP業務に関する知識と高い倫理観が求められ、「4Eと6ステップ」を満たした人に対して与えられる仕組みとなっています。
「4Eと6ステップ」:教育(Education)試験(Examination)経験(Experience)倫理(Ethics)と、相談者へのアドバイスで求められる6つのステップをいう。

◆「日本ファイナンシャルプランナー協会」が実施している試験は下記の4種類。
 ・AFP
 ・CFP
 ・FP技能士1級(実技のみ)
 ・FP技能士2級(AFP資格審査も兼ねる)
◆「金融財政事情研究会」が実施している試験は下記の3種類。
 ・FP技能士1級
 ・FP技能士2級(AFP資格審査も兼ねている)
 ・FP技能士3級
※もともとは民間資格だったものが国家資格に移行した際に、日本FP協会と金融財政事情研究会の二種類の団体が認定されたため、民間資格と国家資格が入り交じって資格制度が複雑になってしまったという事情があります。
    ➡ 複数指定試験機関方式について

スポンサーリンク



【民間資格「AFP」,「CFP」と国家資格「FP技能士」の関係について】
日本FP協会が認定する民間資格ファイナンシャルプランナー資格の「AFP」とその上位資格「CFP」について、国家資格の「FP技能士」の関係を説明しておきます。
ファイナンシャル・プランナー資格には、国家資格として1~3級の「ファイナンシャルプランニング技能士(FP技能士)」と、民間資格として日本FP協会が扱う世界標準資格の「CFP」と、その基礎で下位にあたる「AFP」があります。

●AFPになるためには、協会が認定する「AFP認定研修の修了」と、「AFP資格審査試験」の合格を経て、協会に資格登録をする必要があります。なおAFP資格審査試験は、国家資格であるFP技能士2級の検定試験がこれを兼ねています。これはAFPと同等のレベルの資格とされるのが「FP技能士2級」だからです。FP技能士2級の受験資格で受けた人は、あとからAFP認定研修を修了すれば「AFP認定者」になることができます。未経験者の場合は、研修を受けてAFPに、またすでに業務を経験している人やFP3級技能士の資格を取っている人は、先に2級FP技能士の資格をとってからAFP認定を目指すこともできます。
※「AFP資格審査試験」は、AFP認定者として会員登録するための方法の1つであり、日本FP協会が独自に行う試験で、FP技能検定やFP技能士に関連するものではありません。

●CFPになるためには、「CFP資格審査試験(CFP試験)」を受験し、合格した後、実務研修である「CFPエントリー研修修了」と3年以上の実務経験を経て、日本FP協会に資格登録をすることでCFP資格が与えられます。AFP,CFPともに所定の継続教育で規定単位を取得することによって、2年毎に資格が更新されます。
CFP試験は、協会が認定するAFP認定者、及び協会が認定した大学院での所定課程の修了者を対象として実施され、合格者はより高度な知識と技能、十分な経験と倫理観を身につけているFP技能者と認められ、CFP認定者には「CFP認定証」と「CFPライセンスカード」が協会から発行されます。

【ファインナンシャル・プランナー資格】
・国家資格:FP技能士(1級・2級・3級)
・民間資格:CFP(1級FP技能士相当) AFP(2級FP技能士相当)

合格率・資格難易度

●難易度  
 AFP  「C-上」 やや易の上位
 CFP  「B-上」 普通の上位

【資格の難易度レベル】
FP技能士とAFP,CFPとの難易度比較では、合格率はどちらも各科目30~60%位で受験級や時期によってかなり差がありますが、目安としてはAFPがFP技能士2級、CFPがFP技能士1級レベルと考えてよいでしょう。総合的には民間資格で日本FP協会のAFP・CFPの方が難易度が難しく、業界の評価も高いといわれたこともありましたが、FP技能士が国家資格になって以降は、FP技能士資格取得の方が取得の価値が高いという意見が多いようです。
最近のFP2級技能検定の合格率(2023年1月試験)が学科:56.1% 実技:59.5%です。このことから、AFPと同じ程度の難易度とされるFP技能士2級の合格率が学科、実技ともに約50~60%と比較的高い状況にあることからAFPも十分対策してチャレンジすれば十分合格できるレベルの資格であることが判断できます。

【難易度レベルの比較】
FP1級≒CFP>FP2級≒AFP>FP3級

--------------------------------------------
・合格率 
 ◆AFP(AFPの認定に必要な2級FP技能士の近年の合格率)
 2023年1月試験(学科) 受験29,466 合格16,537 合格率56.12%
        (実技) 受験23,994 合格14,283 合格率59.53%
 2023年5月試験(学科) 受験24,727 合格12,072 合格率48.82%
        (実技) 受験22,167 合格12,991 合格率58.61%
  ※合格率は平均的には、学科:47.6% 実技:58.6%(日本FP協会)

 ◆CFP
 2023年第1回試験
  ・金融資産運用設計:受験3,615 合格1,111 合格率30.7%
  ・不動産運用設計:受験2,575 合格921 合格率35.8%
  ・ライフプランニング:受験2,722 合格970 合格率35.6%
  ・リスクと保険:受験3,216 合格1,024 合格率31.8%
  ・タックスプランニング:受験2,923 合格1,141 合格率39.0%
  ・相続・事業承継設計:受験3,329 合格1,045 合格率31.4%

※参考情報
◆AFP
 FP2級技能検定合格率(2022年)
  1月試験 学科:41.51%/実技:56.33% 
  5月試験 学科:49.20%/実技:62.11%
  9月試験 学科:42.16%/実技:56.55%

◆CFP
2022年第2回試験
  ・金融資産運用設計:受験3,188 合格1,000 合格率31.4%
  ・不動産運用設計:受験2,522 合格972 合格率38.5%
  ・ライフプランニング:受験2,630 合格968 合格率36.8%
  ・リスクと保険:受験3,301 合格1,194 合格率36.2%
  ・タックスプランニング:受験2,729 合格1,001 合格率36.7%
  ・相続・事業承継設計:受験2,817 合格1,083 合格率38.4%

受験対策・学習法ほか

◆AFP資格取得のための勉強方法と勉強時間
AFPの試験に独学で合格するためには、過去問題を繰り返し解き、自分の弱い部分をつぶしておくことが大切です。また、テキストと過去問題を併用して勉強することも有効です。AFP資格の取得に必要な勉強時間は、1日平均2時間の学習とした場合、1.5~5ヵ月程度かかります。短期集中して1日3時間ほど勉強すれば1ヶ月程度で取得できます。

◆CFP資格取得のための勉強方法と勉強時間
CFP資格取得のための勉強方法は、過去問を徹底的に解き、不明点をテキストや参考書で確認する方法がいいでしょう。CFP資格審査試験は、過去に出題された問題が繰り返される傾向があり、類似問題が5問から6問ほど出題されることが多いのが特徴です。必要な勉強時間は、FP関連の基礎知識がない人は、独学なら400~500時間程度は必要になります。

国家資格のFP技能士と、民間資格のAFP・CFP、どちらの資格が有利だとか、優遇されるといったことはなく、資格価値は同程度と考えてよいでしょう。ただ、民間資格のAFP・CFPは2年毎に資格を更新する必要がありますが、国家資格のFP技能士は取得すれば永久にその資格が失われることはありません。
一般に評価されるレベルとしてはAFP、CFP、FP技能士2級からですが、ただこの資格は資格を取得してからの方が大事です。資格より職務経験の方が大事といわれることがあるくらいなので、仕事面では、この資格だけで独立開業できるほど甘くありませんが、特に金融関係者は持っていても損はありません。FPの持つ幅広い知識は、銀行・証券・生保・損保をはじめ、不動産や建設、ハウスメーカー、サービス業とあらゆる業界で通用します。学んだ内容は仕事に直結し、着実に信頼が高まる実用的なライセンスの1つでもあるため、弁護士、税理士などの受講者も多い資格です。ファイナンシャルプランナーの年収は約300万円~2,000万円前後です。




ファイナンシャルプランナー資格取得者の働き方は主に2通りです。ひとつは自ら事務所を立ち上げて、顧客の相談にのったり、イベントやセミナーの講師を行ったりする「独立系FP」、もうひとつは銀行や保険会社、不動産仲介業者などに勤務する「企業系FP」です。現在、日本では有資格者の7割が企業内FPです。生命保険会社の代理店などでは、保険外交員がFPの知識をもとに保険のプランを提案しながら営業することが多くなっています。独立系FPは少数派で、おもにセミナーの講師や執筆活動など、人にファイナンシャル・プランニングのきっかけや立案を勧めるような仕事が主になります。今は、自分の資産は自らで管理するという風潮になってきていますが、普通の会社員が自分の判断で資産を効率的に運用するのは非常に困難を伴い、リスクもあります。このような状況の中では、FPの需要は今後ますます高まっていくと考えられます。

受験資格

◆AFP
【2級FP技能士(兼AFP資格審査試験)の受験資格】
 1.日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
 2.3級FP技能検定または金融渉外技能審査3級合格者
 3.2年以上の実務経験を有する者
【AFPの認定条件】
AFPに登録するためには、次の1~3の条件をすべて満たすことが必要です。
1)日本FP協会が認定する「AFP認定研修」を修了すること。
2)2級FP技能検定に合格すること。
3)日本FP協会に会員登録をすること
AFPは2級FP技能検定の学科・実技どちらにも合格し、所定の「AFP認定研修」を修了した人のみが資格登録手続きを行える仕組みとなっています。
 ➡ AFP認定研修について

◆CFP
【CFP(上級)の受験資格】
1)AFP登録者
2)日本FP協会が認めた大学院で所定の単位を取得した者
 ➡大学院で所定の課程を修了した者のCFP出願について
(課程修了後7年以内に6課目すべてに合格しない場合、受験資格および課目合格は失効となる。)
【CFPの認定条件】
 CFP認定には全6課目の試験合格後、以下の①、②が必要になります。
①協会指定研修(CFPエントリー研修/年2回実施)の修了
②通算3年以上の実務経験
   ➡ CFPエントリー研修について
   ➡ CFP資格認定における実務経験

試験方式

◆AFP
【AFP認定研修】
AFP認定研修を受講・修了することで「FP技能検定2級」の受検資格を得ることができます。以下の4つのコース(課程)から自分のニーズに合う研修を選択します。
※AFP認定研修最低履修単位:各課目合計68単位以上(期間1~6ヵ月程度)
①基本課程:一般の方向け
②技能士課程:1級・2級のFP技能検定に合格している方向け
③税理士課程:税理士や会計士登録をしている方向け
④3級課程:3級FP技能検定向け講座を修了した方向け

【2級FP技能士(兼AFP資格審査試験)】
 ・学科試験:筆記試験 出題60問/120分
 ・実技試験:筆記試験 出題40問/90分
  合格基準:学科 60点満点中、36点以上で合格
       実技 100点満点中、60点以上で合格
※2級FP技能検定試験は学科試験と実技試験が行われます。学科試験では4肢択一問題が、実技試験では記述式の事例問題が出題されます。なお実技試験は5つの業務領域から1つを選択受験します。また、学科・実技どちらか一方のみが合格(一部合格)の場合は、その試験日の翌々年度までは合格した方の試験は免除されます。

◆CFP
【CFP資格審査試験(CFP試験)】
・試験方式:マルチプルチョイス方式(四肢択一式)
・出題数:各課目(6課目)とも50問。配点は1問2点の均一配点(100点満点)
・試験時間:各2時間(120分)
・合格基準:各課目とも概ね60%以上の得点
※CFP資格審査試験は、全6課目の4肢択一問題で、6課目すべて合格する必要があります。但し課目合格制が採用されており、合格課目は原則として無期限に有効ですので、1課目ずつ合格を積み上げていくことも可能です。
尚、CFP試験全科目合格者はファイナンシャルプランニング技能士1級の学科試験が免除されます。

◇参考
【AFP登録審査試験/CFP登録審査試験】
CFP認定者、またはAFP認定者としての資格を喪失した方や、所定の登録期限内に登録申請を行わなかった方がAFP認定者として会員登録するための方法の1つで、日本FP協会が独自に行う審査で、FP技能検定やFP技能士との関連はありません。
(AFP登録審査試験)
・出題方式:マルチプルチョイス方式(四肢択一式)
・出題数:50問
・試験時間:90分
・合格基準:設問50問に対し、60%以上の正答をもって合格となります。
      試験終了後、その場で合否が分かります。
※登録後
継続教育研修:登録後15単位(2年毎) 
(CFP登録審査試験)
・出題方式:マルチプルチョイス方式(四肢択一式)
・出題数:各課目50問 配点は1問2点の均一配点(100点満点)
・試験時間:各2時間(120分)
※登録後
継続教育研修:30単位(2年毎) 

試験科目

◆AFP
【AFP認定研修】
学習科目は全部で8科目
・FP基礎
・金融資産運用設計
・不動産運用設計
・ライフプランニング/リタイアメントプランニング
・リスクと保険
・タックスプランニング
・相続/事業承継設計
・提案書の作成
参照 ➡FP学習ガイドのダウンロード
※FP技能検定の取得状況によって研修課程(基本課程と技能課程)が異なります。

◆CFP
【CFP資格審査試験(CFP試験)】
・金融資産運用設計
  ①実際のコンサルティング
  ②各国の経済指標や金融政策
  ③個別商品の内容や損益計算
  ④各種金融商品の税制 など
・不動産運用設計
  ①不動産の売買や、賃貸借ならびに有効活用に関する相談
  ②助言等を行うための調査、法令、価格
  ③税制等に関する基本的な知識 など
・ライフプランニング・リタイアメントプランニング
  ①社会保険の取扱い
  ②キャッシュフロー表の作成
  ③教育・住宅資金設計など基本的な知識や計算能力 など
・リスクと保険
  ①保険税務知識
  ②商品パンフレット
  ③保険証券や約款
  ④確定申告の書類
  ⑤必要保障額算出表
  ⑥統計データ
  ⑦コンサルティングスキル など
・タックスプランニング
  ①法人税
  ②所得税
  ③消費税
  ④その他の地方税の税額計算
  ⑤各種税務手続き
  ⑥財務諸表
  ⑦法人および個人の基本的な税金の仕組み など
・相続/事業承継設計
  ①相続税や贈与税の仕組み
  ②計算並びに申告と納税にあたっての知識
  ③相続財産の評価
  ④民法における相続の考え方
  ⑤事業承継 など
    参照 ➡FP学習ガイドのダウンロード

(参考)
◇登録審査試験
【AFP登録審査試験】➡試験科目の細目
・学科試験
 A:ライフプランニングと資金計画
 B:リスク管理
 C:金融資産運用
 D:タックスプランニング
 E:不動産
 F:相続・事業承継
・実技試験
 V:資産設計提案業務

【CFP登録審査試験】
・学科試験(試験課目は以下の6課目)
 1.金融資産運用設計
 2.不動産運用設計
 3.ライフプランニング・リタイアメントプランニング
 4.リスクと保険
 5.タックスプランニング
 6.相続・事業承継設計
※CFP資格取得のためには、CFP試験のすべての課目に合格しなければなりませんが、1課目ずつの受験及び合格が認められています。

スケジュール

◆AFP
【AFP認定研修】
日程:AFP認定研修を開講している認定教育機関によって違います ➡詳細

【2級FP技能士試験(兼AFP登録審査試験】
・試験実施:年3回(5月  9月  翌年1月)
・申込受付:3月中旬~4月上旬・7月上旬~下旬・11月上旬~下旬
・合格発表:6月下旬・10月下旬・3月上旬
 2023年度 2級FP技能検定試験日程

◆CFP
【CFP登録審査試験】
 年2回:6月  11月
 2023年 第2回CFP登録審査試験日程
  試験日(第1日目) 11月12日(日) 
  試験日(第2日目) 11月19日(日)
  出願期間 9月6日(水)~10月4日(水) ネット申請
  全6課目合格者発表  12月22日(金)

試験会場

◆AFP
【AFP登録審査試験】
・各都道府県にて実施

◆CFP
【CFP登録審査試験】
・24地区で実施 (2024年度第1回試験より受験地を増設)
札幌、仙台、宇都宮、東京、神奈川、新潟、金沢、静岡、
名古屋、京都、大阪、広島、高松、福岡、熊本、那覇

受験料

◆AFP
【AFP認定研修】
認定教育機関によって費用は異なります。(数万円~数十万円) ➡参考
【FP技能士2級受験料】
学科試験 5,700円、実技試験 6,000円の計11,700円
【AFP登録審査試験】
受験料 8,800円(税込)
【AFP登録手続料】
AFPの認定者となるには日本FP協会に入会し年会費を支払う必要があります。
 入会金 10,000円(初年度のみ)  年会費 12,000円(毎年発生/課税対象外)

◆CFP
【CFP資格審査試験】
2024年6月実施の CFP資格審査試験から 1 課目の出願は 6,600 円(税込)、2 課目以上の出願時は 1 課目につき 3,300 円(税込)が加算されます。
 1課目6,600円
   2課目以上の場合は、1科目ごとに3,300円を加算(各税込)
CFP資格審査試験をクリアした後に受講する「CFPエントリー研修」の受講料は無料です。
【CFP登録手続料】CFP認定者にかかる費用
 新規登録料金 5,000円(初年度のみ)
 年会費:20,000円(年会費12,000円+CFP会費8,000円)(毎年発生)

問い合わせ先

NPO法人 日本FP協会
〒105-0001東京都港区虎ノ門4-1-28 虎ノ門タワーズオフィス5階
Tel:03-5403-9700
https://www.jafp.or.jp/

一般社団法人 金融財政事情研究会
〒160-8529東京都新宿区荒木町2-3
一般社団法人 金融財政事情研究会 検定センター
Tel:03-3358-0771
https://www.kinzai.or.jp/

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

通信講座・eラーニング

【おすすめ通信講座】
・受講料を安く抑えたい人には「スタディング」
    ➡スタディングのFP通信講座
・スキマ時間を活用でき、忙しい人にもおすすめは「ユーキャン」
    ➡ユーキャンのファイナンシャルプランナー(FP)講座

通学スクール・講座

【全国のスクール情報を一覧比較】
➡FP(ファイナンシャルプランナー) 

教材(過去問集)

AFP・FP2級過去問集一覧
CFP過去問と解答
CFP資格過去問集一覧

教材(テキスト・参考書)

AFP資格試験教材一覧
CFP資格試験教材一覧

 

関連情報

【資格の難易度情報】
・資格の難易度とランキング
  AFP    CFP
ジャンル別資格の難易度ランキング

●関連資格
・AFP
  FP技能士 金融窓口サービス技能士  
・CFP
  DCプランナー 証券アナリスト

 

The post AFP・CFPとは? 難易度、合格率、勉強時間、勉強方法を比較して解説 first appeared on 資格の難易度.

]]>
CERA資格 https://newtongym8.com/g-cera.html Wed, 12 Jul 2023 07:39:50 +0000 https://newtongym8.com/?p=13121  

The post CERA資格 first appeared on 資格の難易度.

]]>

資格名

CERA(Chartered Enterprise Risk Actuaryの略)

資格の種類

民間資格

主催者

公益社団法人 日本アクチュアリー会

資格試験の概要

2009年11月に日本を含む12カ国、世界14ヵ国のアクチュアリー会が「グローバルなERM資格認定に関する協定書」に署名。特に金融業界において、高い品質のリスク専門職の必要性が世界的に急速に高まっていることに対応して、グローバルなリスク・マネジメント資格、CERA(Chartered EnterpriseRisk Actuary)の立ち上げを発表しました。
CERA資格制度は、国際CERA協会(The CERA Global Association=CGA)が運営するため、協定を締結した他国のアクチュアリー会においてもCERA資格保持者と認められます。
CERAは、理論的・実践的なカリキュラムと、専門職としての行動規範を結びつけた、アクチュアリーが取得できる先進的なERM(エンタープライズ・リスクマネジメント)に関する国際資格です。近年は、国際CERA協会によるCERA資格の普及活動を通して、CERAの認知度や信頼性は世界で高まってきています。




日本アクチュアリー会では2011年9月からCERA資格の付与を開始し、2018年6月までに同会による68名のCERA資格者が誕生しています。取得によってリスク管理の知識が深まるとともに国際的な活躍の幅が広がることから、今後、受験者が伸びていくといわれています。

CERAの資格取得要件にあるように、CERA資格の取得のためには所定の「CERA研修」を受講し修了しなければなりませんが、CERA研修の有効期限については、現時点で特に定めておりません。当ページではCERA試験の受験と、CERA研修の受講について解説しています。

合格率・資格難易度

●難易度  
  「A」    難関

【資格の難易度レベル】
CERA試験の内容は数学的な知識が豊富に必要な大学の修士レベル相当とされ、難易度は高いです。さらに試験問題に実務的な問題が多いため、実務経験も必要となります。難易度をアクチュアリーと比較した場合、どちらも高く、一概にどちらが難しいとは言えないレベルです。ただ、一般的には、アクチュアリー資格の方が難易度が高いとされています。理由はアクチュアリーは、保険数理に関する知識と技術を有していることを証明する資格で、試験は数学、統計、経済学、財務会計、金融工学など、幅広い分野から出題され、合格率は5%~10%程度と非常に低いです。一方、CERA資格は、リスクマネジメントに関する知識と技術を有していることを証明する資格で、試験は、リスクマネジメントの基礎知識からリスクの特定、評価、対応、モニタリングなど、リスクマネジメントの全般に関する問題が出題され、合格率はアクチュアリーよりも高い10%~20%程度だからです。ただ、CERA資格はアクチュアリーの基礎知識をベースに、リスク管理や企業経営に関するより専門的な知識を問う試験であり、アクチュアリー資格よりも取得に時間がかかる傾向があることなどを考えると、同程度の難易度レベルと考えたほうがいいように思います。

--------------------------------------------

●合格率 

・2019年度CERA試験結果
   受験者数 45名 合格者数 9名 合格率 20.0%

※参考データ
 ・2017年度CERA試験結果
   受験者数 71名  合格者数 7名 合格率 9.8%
 ・2016年度CERA試験結果
   受験者数38名  合格者数 20名 合格率 52.6%
 ・2015年度CERA試験結果
   受験者数 48名  合格者数 8名 合格率 16.7%
 ・2014年度CERA試験結果
   受験者数49名  合格者数 14名 合格率 28.6%
 ・2013年度CERA試験結果
   受験者数60名  合格者数 10名 合格率 16.7%
 ・2012年度CERA試験結果
   受験者数61名  合格者数 9名 合格率 14.7%

受験対策・学習法ほか

CERAは、アクチュアリー資格が取得できるERM(エンタープライズ・リスクマネジメント)に関する国際資格です。グローバル化や社会の変化に伴い、リスクを統合的かつ戦略的に管理し、企業価値の最大化を図るERMの重要性が高まっています。他方でアクチュアリーは、保険や年金の分野でリスクの分析・評価をし、健全な事業運営の中核的な役割を担うプロフェッショナルです。
そのため近年、ERM分野におけるアクチュアリーの活躍が期待され、アクチュアリーのERM資格であるCERAのニーズが増加している状況にあります。




CERA試験では、年金数理、保険数理、金融数理の3分野の知識が問われます。試験は筆記試験で試験時間は3時間。各分野50問の計150問を解答します。CERA試験の受験勉強は、試験に合格するために時期を考えて早めに準備を始めることが大切です。勉強方法には独学と通信講座がありますが、学習時間は独学で約1年以上、通信講座では6~8ヵ月が必要です。ただ学習に必要な時間数は個人の学習能力や基礎知識の有無によってかなり差が出ます。一般的には、大学で数学を学んだ経験がある人は、学習時間がもっと短くて済むかもしれません。
また勉強するには、イギリスの会社からST9試験の教材一式を購入する必要があり、それが55,000円ほどかかるため受験には費用が合計10万円程かかることになります。CERA試験のテキストや問題集は、日本アクチュアリー会のウェブサイトから購入することができます。テキストや多くの問題を解くことで、試験範囲が理解でき、問題を解くためのスキルを身につけることができます。
一方、CERA試験の対策講座は、日本アクチュアリー会や民間の資格スクールでも提供されていますが、講座で学ぶ最大のメリットは試験範囲を効率的に学習することができることです。それ以外ではアクチュアリーを目指す仲間と勉強する勉強会があります。勉強会に参加することでモチベーションを維持でき、試験対策を効率的に進めることができます。

CERA試験に合格すると、年金リスク管理の専門家としての認定を受けることができます。この認定は、年金リスク管理の分野で就職・転職に有利となります。また、年金リスク管理の分野で活躍したい方にとっては、CERA試験の合格は大きな目標となります。リスク管理をより体系的に学びたい方には、ぜひチャレンジされることをオススメします。難易度の高い試験ですが、合格すれば、年金リスク管理の専門家としてキャリアをスタート、活躍することができます。

受験資格

日本アクチュアリー会を通じてCERA資格認定が行われるようになり、資格取得には次の要件を満たすことが求められます

●CERA 資格の取得を希望する者で次の要件をすべて満たした者に対して、当会理事会の承認を経て、CERA 資格を付与します。
①日本アクチュアリー会の正会員
②CERA試験に合格
③所定のCERA研修を修了
④所定の同意書に署名
※CERAが国際的に相互認定される資格であることから、懲戒に関する公開情報は他国にも知らしめる必要があるため、懲戒の訴えに関する公開情報がCERA資格認定を行う他国のアクチュアリー会に伝達されること等への同意が必要です。

試験方式

【CERA試験】
・出題:英国アクチュアリー会(IFoA)の SP9 試験
・試験形式:3時間20分の記述式試験
・試験方式:SP9をベースとしてオンラインで実施
・合格基準:IFoA の SP9 試験の採点基準・合格基準に従って、当会で決定します。
※問題は英文ですが、解答は日本語に限ります(問題の日本語訳はありません)
※日本のCERA試験は、英国アクチュアリー会(IFoAという)の SP9(Enterprise Risk Management, Specialist Principles)をベースとするもので、オンラインで実施されます。
コンピュータやインターネットを含む所定の要件を満たす環境であれば、どこででも受験可能です。
(注意)
オープンブック試験であるため、剽窃を行うこと(Plagiarism)は厳しく禁じられています。 次のIFoA のホームページ等を参照ください。また、剽窃を含む不適切な行為に関して、「試験ハンドブック」試験規則」において注意喚起が促されています。

試験科目

試験範囲:SP9試験のシラバスに準拠し、概要は次のとおりです。
① ERM Concept and Framework (ERMの概念及び枠組み)
  ERMの概念、主要用語、規制におけるリスク管理
② ERM Process(ERMのプロセス)
  リスク管理機能、コントロールサイクル
③ Risk Categories and Identification(リスクのカテゴリーと特定)
  市場、信用、オペレーショナルリスク、生命・損害保険リスク、事業リスク
④ Risk Modelling and Aggregation of Risks(リスクのモデリング及びリスクの統合)
  各種分布、コピュラ、テール相関
⑤ Risk Measurement and Assessment(リスク測定と評価)
  リスク尺度、その特性や限界、信用リスクモデル、金利モデル
⑥ Risk Management Tools and Techniques(リスク管理のツール及び技法)
  リスクの最適化、移転、削減、ヘッジ、オプション、CDS
⑦ Capital Management(資本管理)
  ECの評価、資本配賦、RAROC
2023年のSP9試験のシラバス

スケジュール

●研修と試験のスケジュール
・CERA研修
 受講開始:11~12月頃
 受講修了:12~1月頃
・CERA試験
 受験:9~10月頃
 合格発表:12~1月頃

2023年度CERA試験日程
・試験日程 :2023年 9月 21日(木)
・開始時刻:IFoAから8月下旬から9月初旬に送付予定のオンラインによる受験手続きに記載
(開始時刻は 15:00~18:00 の間、英国夏時間で 7:00~10:00)
 ※9 月初旬を目途に、「CERA 試験 注意事項」が試験申込者に当会から送付されます。
・合否結果の通知
 通知時期:2024年1月中旬頃に通知予定
 (具体的な日付は受験料の領収証送付時に案内されます)。
 通知方法:合否結果は本人あて(申込書に記載された e-mail アドレス)に電子メールで通知。

【2013年度のCERA研修日程】
研修の実施要領(申込方法等含む)については、10月末頃に 日本アクチュアリー会のホームページに掲載されます。
●受験の申込み
(1)申込方法・申込書
 「CERA 試験申込書」は別紙のとおりです。必要事項を正確に記入し申し込みください。
(2)受験料
 CERA 試験受験料 35,000 円
●申込締切日
 2023年7 月19 日(水)
※締切後は一切受け付けませんので、注意ください。また、締切後は受験料の返金はできません。
●受験票の送付
 受験票は発行しませんが、試験日の2週間前頃に、 IFoA よりオンラインによる受験の手続きが通知される予定です。
●合否結果の通知
 通知時期:2024年1月中旬頃に通知予定
(具体的な日付は受験料の領収証送付時に案内します)
●通知方法:合否結果は本人あて(申込書に記載された e-mail アドレス)に電子メールで通知。

試験会場

所定の要件を満たすコンピュータやインターネットを使用できる環境であれば、どこででも受験可能です。

受験料

35,000円

 

問い合わせ先

公益社団法人 日本アクチュアリー会
〒104-6002
東京都中央区晴海1-8-10
晴海アイランド トリトンスクエアオフィスタワーX 2階

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

通信講座・eラーニング

アガルートアカデミー(アクチュアリー試験の通信講座)
アクチュアリーゼミナール
東京国際アクチュアリーアカデミー

通学スクール・講座

-

教材(過去問集)

アクチュアリーの過去問一覧(CERA対策に活用できます)

教材(テキスト・参考書)

CERA資格取得のための書籍(日本アクチュアリー会推薦)
フィナンシャルERM-金融・保険の統合的リスク管理 第2版
(テキスト)
Enterprise Risk Management From Incentives to Controls by J. Lam (2nd Ed)
Financial Enterprise Risk Management, by Paul Sweeting (2nd Ed)
(参考書・教材)
Evaluating The Enterprise Risk Management Practices Of Insurance Companies

関連情報

【資格の難易度情報】
資格の難易度とランキング
ジャンル別資格の難易度ランキング

●試験関連情報
 2011年9月から資格の付与が始まったまだ新しい資格です。
●関連資格
 アクチュアリー

 

The post CERA資格 first appeared on 資格の難易度.

]]>
P/L・B/Sアナリスト検定とは? 難易度やビジネス会計検定との違い解説 https://newtongym8.com/g-pl-bsanalyst.html Fri, 17 Mar 2023 09:52:53 +0000 https://newtongym8.com/?p=11842          

The post P/L・B/Sアナリスト検定とは? 難易度やビジネス会計検定との違い解説 first appeared on 資格の難易度.

]]>

資格名

(試験名) P/L・B/Sアナリスト検定
  P/L:(損益計算書)
  B/S:(貸借対照表)

・公式サイト
https://jitsumu-up.jp/plbs/

資格の種類

民間検定試験

主催者

一般社団法人実務能力開発支援協会

資格試験の概要

2022年4月18日より WEB検定試験をスタートした「P/L・B/Sアナリスト検定」は損益計算書(P/L)や貸借対照表(B/S)が読めるようになることに特化した、初めての検定試験です。経理・財務の専門家だけでなく、全てのビジネスパーソンに必要とされる「P/LやB/Sを読める力」を客観的に判定する試験となっています。
P/L・B/Sアナリスト検定の受験級は、3級、2級、1級の3つの級(レベル)がありますので、実務経験などに関係なく、数字に苦手意識がある方や初めて学習する学生の方にも、幅広い層で学習できるようになっています。
【級別習得のレベル】
 3級:会計の勉強をはじめるにあたって、基礎となる考え方から丁寧に学ぶことが出来ます。
 2級:ある程度、会計用語を知る方が財務諸表の基礎的事項を根拠から学ぶことが出来ます。
 1級:会計の基礎知識がある方や2級合格者が対象で、収益性、安全性、資金分析、株式投資分析などの総合的な財務分析が出来るようになります。

資格の取得方法は、インターネット上で、(1)Web講義を受け、全て終了した後、(2)Web試験を受け、2回の試験で合格基準に達すれば、資格を取得できます。Web試験に2回合格した方は、認定証をダウンロードできます。

合格率・資格難易度

●難易度  
   1級 「B」  普通
   3級 「C-下」 やや易しい-下位

【資格の難易度レベル】
「P/L・B/Sアナリスト検定」は過去の試験内容や合格率等のデータが公開されていないので、この試験と同種類のビジネス会計検定や日商簿記、FASSなどの学習項目や勉強に要する時間、難易度などの情報からP/L・B/Sアナリスト検定の難易度レベルを推定してみました。その結果、3級は「難易度Cの下位」レベルで難しい試験ではありませんが、1級になるとビジネス会計検定や日商簿記の2級レベルの難易度の試験と判定できました。もともとこの試験が「落とすための試験」ではなく、財務分析の知識を段階的に習得するために創設された試験であることや、在宅でWeb講座を受講してから受験するという完全オンラインの試験形式であることが、試験の難易度がそれほど高くない一因になっているようです。ちなみに、P/L・B/Sアナリスト検定は、出題範囲が限定されていることや、財務分析に関する出題が少ないことなどから、ビジネス会計検定と比較すると難易度は低いです。また、どちらの試験も財務諸表の知識を問う資格試験ですが、それぞれの目的や出題範囲が異なるため、受験者は目的やスキルに合わせて選択することが大事です。P/L・B/Sアナリスト検定は、財務諸表の読み解きと分析の基礎的なスキルを身につけたい人に向いた試験ですが、ビジネス会計検定は、財務諸表の作成から分析まで、幅広いスキルを身につけたい人におすすめの検定試験です。

--------------------------------------------
合格率 
  非公開

受験対策・学習法ほか

一般的に会計とか財務の勉強は難易度が高く、損益計算書(P/L)や貸借対照表(B/S)を読めるようになろうと思って、数多く出ている書籍や雑誌などを読んでみても、学術的な内容で難しかったり、実務とかけ離れているなどで独学では分かりにくく難しいのが会計や財務の特徴とも言えます。、特に数字や分析ということに苦手意識を持っている人も多く、なかなか一筋縄ではいかないものです。事実、多くのビジネスパーソンが「P/L・B/Sを読めるようになりたい」と考えてはいるものの、その学習難度から途中で挫折してしまっているのが実情です。
そういう状況の中、2021年に創設された会計分野の資格試験が「P/L・B/Sアナリスト検定」です。

P/L・B/Sアナリスト検定は、Web講義とWeb試験の一体型という全く新しい形式の資格試験で、一般の資格試験のようにテキストを使って独学するのではなく、Web講義を聞きながら学習する形式なのでシンプルに「P/L・B/S」の仕組みを学びながら、短期間で「P/L・B/S」が読めるようになるとされています。講義受講後のWeb試験も、認定スキルに届かない人をふるいにかける検定ではなく、検定の学習を通じてできるだけ多くの人がP/L・B/Sを読めるようになるための検定であり、“受かってもらうための検定”と位置付けされていることで、学生や経営者の方から独学で会計の勉強をして挫折してきた方にも安心して受講、受験できる学習スタイルになっています。
(参考)
P/L・B/Sアナリスト検定の学習時間(目安)
(Web講義の視聴から、自習時間、Web試験の合格までの目安時間)
・3級:5~10時間 ・2級:10~20時間 ・1級:10~20時間

P/LやB/Sから企業の経営状態を判断する財務分析は、ビジネスパーソンが部門や職種を問わず誰もが身に付けるべきスキルです。管理部門だけでなく、営業職でも予算策定等の場面で必要となり、仮にそうした部門レベルで関わりがなくとも課長、部長、役員と役職が上がるにつれて要求される重要なスキルです。早い時期にスキルアップを計ることで社内的にも有利な位置を確保できる可能性が出てくることが期待できます。また、ビジネスパーソンだけではなく、個人で投資をしている人や家の会計を見ている主婦などにも役立つ検定試験です。

受験資格

特に制限なし
※P/L・B/Sアナリスト検定専用の講座を受講した方が受験対象者です。

試験方式

●試験の形式
・試験時間は50分で、試験問題はすべて3択式です。
 3級:全20問/30分
 2級:全25問/40分(小問6問から成る総合問題含む)   
 1級:全50問/50分(小問20問から成る総合問題含む)  

・試験の形式は「Web講義+Web試験の一体型」で、自宅でのWeb試験を導入していますので、完全オンラインの検定試験です。
・受験の申込み日から3か月以内に、すべてのWeb講義を視聴し2回のWeb試験に合格することで資格認定されます。(スマートフォンでの受験も可)
・受講・受験期間は、級ごとにご決済日から90日間です。利用期間中なら合格するまで何回でも挑戦可能です。90日以内に、全てのWeb講義を視聴し、Web試験に合格してください。
・P/L・B/Sアナリスト検定専用の講座を受講した方が受験対象者です。

●合格基準
   1回の試験で70%以上の正答で合格、試験を2回合格すると認定されます。

試験科目

・講座受講
 インターネットに接続し、Web講義を受講します(スマートフォンでの受講も可)
  講義回数は、3級が全15回、2級が全30回、1級が全30回です。
※Web講義には、講師による講義動画のほか、Web上の練習問題などもあります。
 すべての講義を視聴・修了した方のみWeb試験を受験できます。

【習得目標】3級:数字の苦手な方、初学者向け入門コース
1.ビジネスパーソンとして最低限必要なP/L・B/Sの基礎知識を身につける
2.P/LとB/Sが読める
3.P/L・B/Sの基礎的な財務分析ができる
【3級学習科目】
・P/Lの5つの利益・P/Lの分析・P/Lの5つの利益と経営課題・B/Sの5つの箱・B/Sの読み方
・B/Sの主な勘定項目・B/Sの分析・流動比率・自己資本比率
【習得目標】2級:会計知識のある方、基礎コース
1.ビジネスパーソンとして通常必要とされる知識を身につける
2.P/LとB/Sが抵抗感なく読める
3.基礎的な収益性・安全性の分析ができる
【2級学習科目】
こちらのページを参照ください。
【習得目標】1級:実務担当者、上級コース
1.P/L・B/S・C/Fについて幅広く専門的な会計知識を身につける
2.P/L・B/Sについて収益性・安全性・資金分析・株式投資分析などの総合的な財務分析ができる
【1級学習科目】
こちらのページを参照ください。

※詳しい各級の学習項目一覧

スケジュール

・試験はインターネット上で受験でき、認定まで完結することが出来ます。一斉受験日がありませんので、通年挑戦できます。
・インターネット接続可能なパソコンがあれば、いつでもどこからでも、簡単にはじめられます。
 受験にあたっての、本人認証などの特別な設定・手続き等は不要です。
・受験の申込みは、WEBサイト(https://jitsumu-up.jp/plbs/price/)より。

通年実施
※各級の申込(決済)後から3か月間の利用期間内であれば何度でも受験可能です。

試験会場

自宅等、Wi-Fiの繋がる場所ならどこでも可

受験料

・1級: 25,000円(消費税込み)
・2級: 21,000円(消費税込み)
・3級: 16,000円(消費税込み)
※金額には、Web講義、Web試験、テキスト等の教材一式を含んでいます。

問い合わせ先

一般社団法人実務能力開発支援協会
〒101-0062
  東京都千代田区神田駿河台2-1-20 お茶の水ユニオンビル6階
TEL:03-5283-6508
FAX:03-5217-2671

一般社団法人実務能力開発支援協会

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

通信講座・eラーニング

P/L・B/Sアナリスト検定Web講座

通学スクール・講座

-

教材(過去問集)

-

教材(テキスト・参考書)

P/L・B/Sアナリスト検定Web講座」は解説講義・テキスト・問題集がセットになっています。

関連情報

【資格の難易度情報】
資格の難易度とランキング
ジャンル別資格の難易度ランキング

●試験関連情報
 -

●関連資格
 日商簿記
 ビジネス会計検定

         

The post P/L・B/Sアナリスト検定とは? 難易度やビジネス会計検定との違い解説 first appeared on 資格の難易度.

]]>
ネットマーケティング検定 https://newtongym8.com/g-netmarketing.html Sun, 02 Oct 2022 09:05:29 +0000 https://newtongym8.com/?p=10895

資格名

試験名:ネットマーケティング検定

資格の種類

民間検定試験

主催者

(株)サーティファイ ウェブ利用・技術認定委員会

資格試験の概要

「ネットマーケティング検定」は、マーケティングの正しい知識を持ち、効率的にマーケティング活動ができるマーケティング人材を育成する目的でスタートしたマーケティングサイドの検定試験であるため、個人での受験が可能な全国一斉試験のほか、企業や教育機関などの団体で受験が可能な団体受験もあります。

試験はインターネットを活用したマーケティングの知識を測る試験です。2012年にスタートしたまだ新しい検定ですが、インターネットの成長やウェブを中心としたネットワーク活用のニーズの高まりにあわせて、年々注目度が上がっています。
尚、このネットマーケティング検定はACPA検定試験認証を取得しています。
※ACPAは、Accreditation Council for Practical Abilities の頭文字を取った略称で、「特定非営利活動法人 実務能力認定機構」を指します。産業界においてプロフェッショナルとして職務遂行能力を持つ人材を育成することを目標に、人材育成のための講座、教育機関、検定試験を ACPA の評価基準に基づき認証し、さらに認証した講座や検定を修了した人には職種や仕事内容に対応した知識やスキルが習得できていることを認定する制度です。 

試験では一般企業のWeb担当者に求められる以下の4つの要件を評価・認定します。
1.ファシリテート能力:
(Webディレクションなどで関連業者や担当者間でやり取りする際に大変有効なスキルです)
2.Webに関する知識や技術
3.ネットマーケティングに関する知識
4.経営戦略と連動したWebブランディング能力

この試験の想定受験者はインターネットでビジネスに関わるあらゆる業種・職種の方々が対象ですが、マーケティング系の仕事にチャレンジしたい方や、マーケティング職の中でキャリアアップを望む方など、Webマーケティングの基礎を身に着けたい方にはおすすめの資格と言えます。




合格率・資格難易度

●難易度  
 「C」  やや易しい

【資格の難易度レベル】
ネットマーケティング検定ではパソコンやインターネットそのものに関する知識に加えて、マーケティングの企画立案から効果測定までの全般の知識が問われます。試験の前半は基礎的知識を問う基本問題で、後半は実際に業務を進める際のシチュエーションを想定した事例問題になっています。学習時間の目安が、公式ホームページに15時間程度と記載されていることからも、難易度は高くなく易しい検定試験だと言えます。公式テキストや問題集を中心にしっかり勉強すれば、だれでも合格が十分に可能なレベルの試験です。出題内容はすべて参考書からの出題とされていますので、参考書さえ理解していれば問題なく合格することができるでしょう。

--------------------------------------------
・合格率 
  過去の合格率:85.9%(公式サイトに掲載) 

※参考情報
 累計合格者数
 8,084名(2021年3月31日時点)

受験対策・学習法ほか

試験の出題範囲は上記の試験科目①~④ですが、中心になるのはWebマーケティングの基礎知識なので、以下の4項目が重点科目と言えます。
・Webメディアとマスメディアの関係
・リサーチと分析の手法
・検索エンジン対策
・インターネット広告
これからWebマーケティングについて勉強したいと思っている人や、マーケティング業務に従事することが決まったが、何から手を付ければ良いか分からない人は、マーケティング知識の確認など、勉強の一環として挑戦してみる価値はある試験です。

ネットマーケティング検定の勉強法としては、試験問題はほぼ公式テキストから出題されていることから、独学で試験に臨む場合には公式サイトで出版されている公式教材を購入してしっかり勉強すれば独学で合格を目指せます。公式サイトで販売されている過去問題集を使えば、重要なポイントや頻出問題を把握しやすくなるため活用する方がいいでしょう。過去問題集には過去4回分の試験問題が正答と解説付きで掲載されています。 公式テキスト合わせて勉強することで確実に合格を狙えます。

ネットマーケティング検定はウェブマーケティングについて分かりやすく体系に学べるため、マーケティングの知識が全くない方でも現在のネットマーケティング事情や基礎知識、サイト構築などのノウハウを手に入れたりできます。
ネットの普及に伴い、ネットにおけるマーケティングもますます重要になってきています。会社などにおいても、実際にネットマーケティングに関係する業務を行う人だけでなく、関連業務外の人もマーケティング全般の基礎スキルや知識を教養として身につけておくことが望まれます。

受験資格

特にありません。誰でも受験できます。

試験方式

◆試験方式
 2021年度より、ネット・マーケティング検定は「Web試験」での提供になりました。
 試験は受験者の自宅及び受験者の所属団体(企業、学校等)での受験となります。

・検定方式:択一選択式(4択)
・出題数:40問(基本問題30問+事例問題10問)
・試験時間:80分(10:00~12:00に開始)
・合格基準:得点率70%以上
試験問題は40問で全て択一選択式(4択)で出題されます。

●受験方式
【全国一斉試験】
・リモートWebテスト
PCブラウザ上に提示される多岐選択式問題を、ブラウザ上解答箇所から選択します。

【団体受験】
・筆記試験:問題冊子にて提示される多肢選択問題をマークシートに解答します。
・リモートWebテスト
PCブラウザ上に提示される多岐選択式問題を、ブラウザ上解答箇所から選択します。

試験科目

①インターネットマーケティング総論
  1.概論 2.インターネット技術概論
②インターネットマーケティング各論
  3.総論 4.リサーチ 5.PR・ブランディング 6.広告 7.インターネット販売 8.効果測定
③関連知識
  9.外注管理 10.ポリシー 11.関連法規 12.コンプライアンスとCSR
④事例問題
  基本知識の理解と問題解決能力、業界動向や新たな手法の理解

スケジュール

・試験実施:年2回(2月・7月)
 試験当日の10:00~12:00の間に開始になります。試験開始後、時間が計測されます。

・申し込み方法
 「個人受験の流れ」を確認ください。
・申し込み締め切り
 【全国一斉試験】リモートWebテスト形式:試験実施日の1週間前まで
 【団体試験のみ】マークシート形式:試験実施日の2週間前まで
 ※同一試験、同一級の2回目以降の受験申込は、前回試験の合否結果受領後になります。
結果発表
 試験終了後、3週間を目処に直接本人宛に受験結果が送付されます。
 ※合格者には認定証が送付されます。認定証は、2022年4月以降、「オープンバッジ」「デジタル認定証明書」の発行となりますので、認定証の発送はありません。資格受付ONLINEのマイページから、「オープンバッジ」「デジタル認定証明書」の確認が必要です。

 2023年ネットマーケティング検定試験日程
 

試験会場

ネット・マーケティング検定は2021年度から「Web試験(リモートWebテスト)」になりましたので、試験は受験者の自宅および受験者が所属されている団体(企業、学校等)での受験となります。   →リモートWebテスト概要については、こちらを確認ください。
※リモートWebテストは自宅にてWebカメラを設置したうえでPCにて受験する形式の試験です。そのため、受験前にWebカメラを搭載している機器を2台用意する必要があります。パソコンに搭載されているWebカメラとスマホのカメラを利用する人が多いですが、万が一カメラが2台手元に無い場合は自分でWebカメラを受験日までに用意し、動作を確認しておかねばなりません。

受験料

6,000円(税込み)

問い合わせ先

株式会社サーティファイ 個人情報担当
(月~金 9:00~17:30)
TEL 0120-031-749
FAX 0120-031-750
Mail info@certify.jp

問い合わせフォーム

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

通信講座・eラーニング

世界最大級のオンライン学習サイトUdemy

通学スクール・講座

-

教材(過去問集)

ネットマーケティング検定過去問題集
直近の過去問題(Webテスト)
ネットマーケティング検定サンプル問題

教材(テキスト・参考書)

【おすすめ教材】
ネットマーケティング検定(基礎編)
ネットマーケティング検定過去問題集

関連情報

【資格の難易度情報】
資格の難易度とランキング
ジャンル別資格の難易度ランキング

関連資格
 マーケティングビジネス実務検定
 統計検定
 ウェブ解析士

The post ネットマーケティング検定 first appeared on 資格の難易度.

]]>
消費生活相談員資格試験 | 合格率推移や難易度、独学での勉強方法など解説 https://newtongym8.com/g-syohiseikatuso.html Thu, 21 Jul 2022 09:45:31 +0000 https://newtongym8.com/?p=10435

資格名

資格名:消費生活相談員資格
試験名:消費生活相談員資格試験

資格の種類

国家資格

主催者

独立行政法人 国民生活センター

資格試験の概要

「消費生活相談員」とは、消費生活相談センターや消費生活相談窓口において、消費生活相談やあっせんに対応する専門職です。2018年より「消費生活相談員資格試験」(国家資格取得のための国家試験)が実施されることとなりました。消費生活相談員資格試験は、消費者安全法に基づき実施される資格試験です(国家資格)。この資格試験は、消費生活相談を行うために必要な知識及び技術を有するかどうかを判定することを目的に、内閣総理大臣の登録を受けた登録試験機関が実施することになっています。国民生活センターは2016年4月に消費者安全法に基づく「消費生活相談員資格試験」の登録試験機関として内閣総理大臣の登録を受け、消費生活相談員資格試験(国家試験)を実施しています。

2024年度からの「消費生活相談員資格試験」については、下記の2団体の試験の扱いが以下のようになります。➡2024年度受験要項の詳細は4月中旬に電子情報が掲載されます。
(1)主催者:国民生活センター / 試験名「消費生活相談員資格試験」
・消費生活相談員資格試験は、1991年度から当センターが実施してきた「消費生活専門相談員資格認定試験」も兼ねていますので、当センター主催の消費生活相談員資格試験に合格すると、「消費生活相談員資格(国家資格)」と「消費生活専門相談員資格」の両方が付与されます。
(2)主催者:日本産業協会   / 試験名「消費生活相談員資格試験」
・1980年度より当協会は、登録試験機関として国家資格である「消費生活相談員資格試験」を兼ねて「消費生活アドバイザー資格試験」を実施しています。消費生活アドバイザー資格試験の合格者は、消費生活相談員資格を取得するとともに、登録申請により「消費生活アドバイザー資格」を取得することができます。尚、消費生活アドバイザー資格は内閣総理大臣及び経済産業大臣の事業認定資格です。

消費生活相談員資格試験は、相談現場に消費生活相談員として第一歩を踏み出す際に必要な基本的知識力とその活用能力を確認することを目的に実施されます。消費生活相談員資格は更新制ではなく、一度取得すれば失効しません。

合格率・資格難易度

●難易度  
 「B」  普通

【資格の難易度レベル】
近年は、試験の合格率が1年おきに上下を繰り返しています。1次試験の難易度が高く、合格ラインが変わらないと合格率は低くなりますが、この資格のスクールや講座はほとんどありませんので、試験対策は独学が中心になります。今後はもっと厳しくなる可能性もあるため、1次の試験問題に法律問題が多くなり今まで以上に基礎知識を厳しく問われます。中でも民法知識は一番のポイントになります。合格率は低くなっても、現状では難関試験とまではいきませんので独学でも十分合格は可能です。1次試験は筆記と論文があり、消費生活に関する一般知識がほとんどですが基礎的な法律も含まれますのでテキストをしっかりと繰り返し熟読し覚えましょう。2次試験の面接では業務を遂行することに向いた人であるかが問われます。面接対策と準備を怠らないように。

--------------------------------------------
・合格率 
2021年度消費生活相談員資格試験結果
 1次試験受験者数 877名 合格者数 348名 合格率 39.7%
 2次試験受験者数 227名  合格者数 216名 合格率 95.2%
 最終合格者数 342名 合格率 38.8%
2020年度消費生活相談員資格試験結果
 1次試験受験者数 946名 合格者数 261名 合格率 27.6%
 2次試験受験者数 135名  合格者数 124名 合格率 91.9%
 最終合格者数 242名 合格率 25.8%
2019年度消費生活相談員資格試験結果
 1次試験受験者数 874名 合格者数 337名 合格率 38.6%
 2次試験受験者数 154名 合格者数 142名 合格率 92.2%
 最終合格者数 325名 合格率 37.2%
平成30年度消費生活相談員資格試験結果
 1次試験受験者数 1,136名 合格者数 280名 合格率 24.6%
 2次試験受験者数 123名 合格者数 122名 合格率 99.2%
 最終合格者数 279名 合格率 24.6%
平成29年度消費生活相談員資格試験結果
 1次試験受験者数 1,385名 合格者数 546名 合格率 39.4%
 2次試験受験者数 197名 合格者数 190名 合格率 96.4%
 最終合格者数 539名 合格率 38.9%

受験対策・学習法ほか

「消費生活相談員」の資格試験に向けて勉強を始めようとする人には、少しややこしいのが消費生活相談員の資格を取得する方法です。独立行政法人 国民生活センターが実施する「消費生活相談員資格試験」を受験するか、一般財団法人 日本産業協会が実施する「消費生活アドバイザー試験」のどちらかを選んで受験することになります。日本産業協会が実施する「消費生活アドバイザー資格試験」は、消費生活相談員資格試験を兼ねるものとして実施されていますので、試験の合格者は「消費生活相談員資格試験の合格者」であると同時に「各登録試験機関独自の資格試験の合格者」にもなります。従って、どちらかの試験に合格することで、消費生活相談員資格(国家資格)が付与されます。

有効な受験対策は、以下を教材にした勉強を独学で繰り返すことに尽きると思います。独学の場合、必要な勉強時間は400~450時間くらいと考えます。
1.国民生活センターホームページに掲載中の過去の試験問題。
2.国民生活センターや消費者庁の公表資料。
※国民生活センターが毎月発行する「月刊 国民生活 02月号 」に過去問題が掲載されるので、これを中心に勉強することです。また、これもセンターが発行する「くらしの豆知識 」や「ハンドブック消費者 」などに必ず目を通しておくのが有効です。過去問は5回分くらいをキッチリこなしておくといいでしょう。消費者白書なども十分利用できます。
3.地方公共団体等が主催する消費生活関連の講座や養成講座や民間の試験対策講座・資格取得支援講座への参加など。消費者協会が主催する無料の対策講座などもあります。※必要を感じるようなら参加してもいいでしょう。

消費生活相談員の職務として、資格取得後の仕事のほとんどは、大体下記のような内容になることが消費者庁の公式ページに係れています。
・事業者に対する消費者からの苦情に係る相談・あっせん
・消費者による主体的な問題解決の促進・支援(消費生活の専門家としての一般的な消費生活に係る適切な助言等)
・他の専門家等への橋渡し
・相談結果の整理・分析及び消費者教育・消費者啓発への活用
・消費生活相談の現場で把握した問題点等の関係部局に対する情報提供

消費生活相談員資格とよく似た資格に「消費生活アドバイザー」や「消費生活専門相談員」、「消費生活コンサルタント」があります。消費生活アドバイザーは、日本産業協会が実施する試験で主に企業内で消費者からの苦情相談や商品開発企画などを通じて、消費者と企業または行政等のかけ橋として、消費者の意向を企業活動に反映させたり、行政へ提言したりすることにできる資格で、試験範囲も企業経営に関する分野も含むなど、試験範囲も微妙に違う経済産業大臣認定の民間資格です。それに対して、消費生活専門相談員は行政の相談窓口=消費生活センターで勤務することを前提の資格で、国民生活センターが実施する公的資格です。消費生活相談員資格試験の内容とは傾向が少し違いますが試験範囲ほぼ同じと考えてよい試験です。消費生活コンサルタントは日本消費者協会が主催する4週間程度の講習受講と最後の試験で認定されます。従って、首都圏在住者でないと取得にかなりの費用がかかります。消費生活アドバイザーと消費生活専門相談員はほぼ同等の資格として扱われている場合が多いのですが、消費生活専門相談員のみに受験資格を限定する消費生活センターもあるようです。尚、これら3資格については、今後統一の動きがあります。

受験資格

特に制限なし。誰でも受験できます。

試験方式

●第1次試験
 選択式及び正誤式筆記試験(180問/2時間30分)
 論文試験(2時間)
●第2次試験(面接試験/15分程度)
●合格基準
 第1次試験
  ・選択式及び正誤式:180点満点中、65%以上の得点で通過となります。
      但し、平均点の状況から試験委員会が通過者を判断。
  ・論文式試験:100点満点中、60%以上の得点で通過となります。
 第2次試験
  ・面接試験:2人の面接委員の評価(5~1の5段階)の合計点が5点以上の者が合格となります。●試験免除
 以下のいずれかに該当する者は、第2次試験(面接試験)が免除されます。
 1.受験申込書を提出する際、現に地方公共団体における消費生活相談の事務に従事している者。
 2.受験申込書を提出する際、現に地方公共団体における消費生活相談の事務に従事することが既に決定されている者(採用予定者)。
   3.受験申込書を提出した日からさかのぼって5年間において、地方公共団体における消費生活相談の事務に通算して1年以上従事していた者。
   4.消費生活専門相談員、消費生活アドバイザー、消費生活コンサルタントのいずれかの資格を受検申込書提出時点で保有している者。
 5.消費者安全法に基づき内閣総理大臣が指定する者が実施する講習会(指定講習会)の課程を修了した者。

試験科目

●第1次試験
・商品等および役務の特性、使用等の形態その他の商品等および役務の消費安全性に関する科目  
・消費者行政に関する法令に関する科目
・消費生活相談の実務に関する科目
・消費生活一般に関する科目
・消費者のための経済知識に関する科目
●第2次試験(面接試験)
 第1次試験の出題範囲から出題されます。

スケジュール

・試験実施  
  第1次試験:10月中旬頃
  第2次試験:12月中旬
・申込受付期間
  6月下旬~8月上旬頃
・合格発表  
  第1次試験:11月下旬頃
  第2次試験:12月下旬頃

2024年度消費生活相談員資格試験日程
 試験日:1次試験 10月19日(土) 2次試験 12月14日(土)・15日(日)

試験会場

・第1次試験
札幌市、青森市、仙台市、秋田市、水戸市、さいたま市、東京都新宿区、川崎市、富山市、静岡市、名古屋市、京都市、姫路市、松江市、広島市、高松市、高知市、福岡市、長崎市、熊本市、宮崎市、那覇市(全国22ヵ所)
・第2次試験
 1日目:川崎市、福岡市
 2日目:札幌市、名古屋市、大阪市 

受験料

・14,300円(税込み)

問い合わせ先

独立行政法人国民生活センター
〒108-8602 東京都港区高輪3-13-2
 https://www.kokusen.go.jp/shikaku/shikaku.html
<試験に関する問い合わせ先>
[国民生活センター資格制度課] 
TEL 03-3443-7855
受付時間 9:30~12:00、13:00~18:15(土・日・祝日・年末年始を除く)

<受験申込方法・受験手数料・キャンセル等、得点結果の確認方法に関する問い合わせ先>
[国民生活センター消費生活相談員資格試験ヘルプデスク]
2022年試験に関して
・受験申込方法等について (2022 年 6 月 17 日(金)~9 月 13 日(火))
・得点結果の確認方法について (2022 年 12 月 23 日(金)~2023 年 1 月 23 日(月))
TEL 0478-33-7158 受付時間9:00~17:00(土・日・祝日・年末年始を除く)

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

通信講座・eラーニング

消費生活相談員資格試験対策講座 
  (公益社団法人全国消費生活相談員協会主催)
消費者安全法に基づく消費生活相談員資格試験の対策講座(e-ラーニング) 
  (日本消費者協会主催)

通学スクール・講座

-

教材(過去問集)

過去5年分の試験問題

教材(テキスト・参考書)

消費生活専門相談員資格試験 参考書一覧

消費生活アドバイザー関連書籍 売れ筋ランキング

関連情報

【資格の難易度情報】
資格の難易度とランキング
ジャンル別資格の難易度ランキング

●試験関連情報
消費者安全法の改正案に基づき2018年度から国家資格としてスタートした資格。この資格に合格することで消費生活専門相談員も認定されます。

●関連資格
 消費生活専門相談員  
 消費生活アドバイザー

The post 消費生活相談員資格試験 | 合格率推移や難易度、独学での勉強方法など解説 first appeared on 資格の難易度.

]]>
投資不動産取引士の難易度 | 必要な勉強時間はどれくらい? 合格率など解説 https://newtongym8.com/g-tositorihiki.html Fri, 13 May 2022 04:17:59 +0000 https://newtongym8.com/?p=9649

資格名

投資不動産取引士

資格の種類

民間資格

主催者

一般社団法人 投資不動産流通協会

資格試験の概要

投資用不動産の売買市場は大きく成長しています。ただ、それに伴い売買によるトラブルも増加しているのが実状です。そのトラブルは、第三者が居住し利用している投資用不動産の売買は、居住用不動産売買を前提とした取引とは全く別なものであることが原因しているのです。取引に必要な知識や実務上のスキルも異なってきます。

「投資不動産取引士」は2016年に制度が開始された、投資用不動産の取引に特化した専門家を認定する資格です。この資格を取得することで、投資用不動産の取引実務に必要な知識や実務上のスキルを有し,不動産投資を任せられるプロであることを証明できることで、お客様に安心して不動産取引に関して高い信頼を受けることができます。また、投資不動産取引士は、一般社団法人日本不動産仲裁機構のADR調停人基礎資格の認定を受けているため、所定の研修を受講し、調停人として登録されることで投資用不動産取引に関するADR業務(調停業務)を報酬を得て実施することができます。

不動産投資を始める一般の投資家や、既に不動産投資を行っている投資家から安心して不動産投資を任せられる不動産投資の専門家として投資不動産取引士には、以下の役割が期待されています。
① 投資用不動産売買におけるコンサルティングをすること
② お客様に対して適切で客観的な説明を行うこと
③ 投資対象物件のメリットとリスクを正確に説明すること
④ 売買仲介業務における潜在的なリスクを回避し、トラブルを未然に防ぐこと
⑤ 売買仲介時、購入希望のお客様に知っておかなければならない知識を提供すること

※投資不動産取引士の有効期間は5年間です。5年で資格更新になります。なお、更新には更新費用11,000円(税込)が必要になります。




合格率・資格難易度

●難易度  
 「C」  やや易しい

【資格の難易度レベル】
公式テキストをしっかり勉強すれば合格できます。他の受験対策としては、直前対策動画で勉強する方法もあります。3ヶ月程しっかりと勉強して試験にチャレンジしましょう。動画は2時間で、公式テキストの中でも特に出題のポイントになる部分を重点的に解説しています。合格に自信がない方は動画の方も併せて受講すると効果的です。なお、この資格は宅建と併せて取得することで仕事を幅広く有利に展開できる面が出てきます。

--------------------------------------------
・合格率 
 2020年度投資不動産取引士試験結果
  受験者数168,989名  合格者数29,728名  合格率17.6%
・2019年度投資不動産取引士試験結果
  受験者数220,797名  合格者数37,481名  合格率17.0%
  (合格率内訳:通常受験者15.2% 登録講習修了者22.9%)
・2018年度投資不動産取引士試験結果
  受験者数213,993名  合格者数33,360名  合格率15.6%
  (合格率内訳:通常受験者14.1% 登録講習修了者20.6%)

受験対策・学習法ほか

投資不動産取引士試験に合格した方は、投資不動産取引士登録講習を受講、そして投資不動産取引士への登録手続きを行います。登録講習を受講し登録手続きを終えれば投資不動産取引士の資格取得となります。資格取得後の主な仕事は、投資用不動産売買におけるコンサルティングや、不動産売買契約書の作成、金融機関等との折衝、役所関連への書類の受け取り・提出、関係書類の確認、重要事項説明などになります。

一般消費者に対し適正で安全な取引を推進していくために、投資用不動産売買取引の専門知識の習得とコンプライアンスの定着を目的とした資格「投資不動産取引士」が創設されました。日々勉強することで投資不動産取引実務に必要な知識を身に付けることはもちろんのこと、投資不動産の専門家として、投資家から高い信頼を得ることができます。
※不動産投資の資格取得のメリット
  専門専門知識が身につく
  自力で対応できる範囲が広がる
  取引先から信頼される

また、投資不動産取引士は投資不動産売買トラブル解決を目指す法務省認定のADR資格取得のための基礎資格にも認定され、今後より一層、活躍が期待される資格です。
※ADR(Alternative Dispute Resolution)とは
裁判外紛争解決制度と訳され、裁判手続によらずに紛争を解決する手法です。裁判のように強制的に解決をさせず、当事者間の自由な意思と努力に基づいて紛争の解決を目指すものです。

受験資格

●年齢、性別、学歴等に制約はありません、誰でも受験できます。
※但し、下記に該当する方は受検することができません。
 ① 宅建業法第3章18条に該当する方
 ② 投資不動産取引士 倫理規定及び懲罰規定に同意しない方
 ③ 受験料を振り込まない方

試験方式

●試験方式
 ・四者択一形式のオンライン試験
 ・出題数40問/試験時間90分

試験科目

●試験範囲・科目
①投資不動産取引士とは
②民法関連の基礎知識
③区分所有法の基礎知識
④宅地建物取引業法の基礎知識
⑤投資不動産に関する税の基礎知識
⑥建築関係の基礎知識
⑦不動産に関する鑑定評価と地価公示の基礎知識
⑧投資不動産に関する実務上の基礎知識
⑨投資不動産に関する利回りの基礎知識
⑩投資不動産に関する基礎用語

※登録講習の科目
① 投資不動産取引士が守るべき倫理
② 投資不動産取引士が学ぶべき基礎知識 など

スケジュール

・試験実施:年3回(4月、7月、9月)
・出願期間:おおむね試験日の2ヶ月前まで
・受験票発送:画面操作等に関する書類は,試験前月に出願時記載のメールアドレス宛へ送付.
・合格発表:試験終了後即時発表

2024年投資不動産取引士試験日程

※受験のための3ステップ
①申込期限を『試験日程と受験申込』のページから確認する
『試験日程と受験申込』のページから受験願書をダウンロードして必要事項を記入する
③受験願書を送付し受験料を振込む

試験会場

●自宅などのインターネット環境がある場所(オンライン試験)

受験料

・受験料
  24,200円(税込/1人あたり)※公式テキスト代含む
・登録講習料
  8,800円(税込/1人あたり
・登録料
  4,400円(税込/1人あたり)※投資不動産取引士資格証発行代含む 

※個人で資格を取得した場合は年間11,000円(税込)の年間登録料が必要です。

問い合わせ先

一般社団法人 投資不動産流通協会 URL: https://toshi-fudousan.or.jp/
〒170-0013 
東京都豊島区東池袋2-60-2 池袋パークハイツ2F
TEL:03-3524-8551   FAX:03-3524-7162
※当協会へのお問合せはこちらをクリックしくてださい。

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

通信講座・eラーニング

試験直前講座(動画サンプル)

通学スクール・講座

-

教材(過去問集)

-

教材(テキスト・参考書)

「公式テキスト」と「試験対策講習動画」という専用の学習教材があります

関連情報

宅地建物取引士  

The post 投資不動産取引士の難易度 | 必要な勉強時間はどれくらい? 合格率など解説 first appeared on 資格の難易度.

]]>
EPAビジネス実務検定 https://newtongym8.com/g-epabusiness.html Sun, 27 Feb 2022 04:07:51 +0000 https://newtongym8.com/?p=8992

資格名

EPAビジネス実務検定(略:EPA検定)

資格の種類

民間検定試験

主催者

日本貿易実務検定協会

資格試験の概要

EPAとは、Economic Partnership Agreementの略で、「経済連携協定」と呼ばれています。
日本では、2002年シンガポールと協定が結ばれ発効したのが最初で、その後、2019年8月現在で17の協定が発効されています。
EPAでは、締約国間での貿易がスムーズに行われるよう協定が行われ、また、関税の撤廃若しくは、撤廃に向けてのスケジュールがたてられます。例えば、EUからのワインの輸入の場合、関税が撤廃されるとか、チーズについては、何年かかけて段階的に関税が削減され最終的に撤廃されるというような取り決めがされています。このように関税が引き下げられることにより、締約国とは、有利に貿易取引をすることが可能になるのです。もっとも、貿易の世界だけではなく、さらに投資や知的財産の保護、政府調達、電子商取引、人の交流など広い分野で取り決めがされています。
      ----(ここまでEPAビジネス実務検定公式サイトから引用)-----

このように現在、アジアやEUとの間で実際にメガEPAが動きだし、また近い将来EPA全盛期が到来すると言われています、この時にEPAをどのように利用し、有利な貿易取引、サプライチェーン、間接税対策をしていくのかといった戦略をたてるための必須の知識が必ずに必要になり、これらが貿易取引実務を行う方々にとっても、切り離せない重要な知識になることは間違いありません。
このような状況を背景に、「EPAビジネス実務検定(略:EPA検定)」がスタートしました。EPA検定では、EPAの実務的知識、EPAを実際に行う上での計画、戦略立案を効率的に学び、かつスキルアップができるようになり、今後は貿易人必修のスキルになるでしょう。
  ➡EPAビジネス実務検定の詳細はこちらを参照ください。

●EPAビジネス実務検定
【試験級とそのレベル】
・アドバンスト(B級)
  基本・応用・実践的な知識(業務の運営ができるレベル)
・ベーシック(C級)
  基本的事項(定型業務ができるレベル)

【資格の有効期限】
 試験日より4年間

合格率・資格難易度

●難易度  
 アドバンストB級  「B」  普通
 ベーシックC級   「C」  やや易しい

【資格の難易度レベル】
検定試験は現在、ベーシック(C級)とアドバンスト(B級)の区分がありますが、C級に関しては、出題がEPAに関する実務知識や周辺知識が多いようです。B級ではそれが、さらに
もう少し詳しい実務知識を求める出題になります。B級では通関や関税実務などについても問われますので、知識ゼロでのチャレンジは無理があります。この試験の受験者の半数以上の方が受験勉強の期間は1ヶ月前後と言われているようなので、通関士の勉強などをされた方なら短期間の勉強で合格できるレベルの試験であることが分かります。
ベーシックC級の第1回試験の合格率が91.1%と非常に高くなったのも、受験者の知識レベルが高かったことが原因しているものと思われます。

--------------------------------------------

合格率 
 アドバンストB級
  第1回EPAビジネス実務検定(令和3年12月)
   受験者数216名 合格者数118名 合格率54.6%
 ベーシックC級
  第5回EPAビジネス実務検定(令和3年12月)
   受験者数192名 合格者数122名 合格率63.5%

※参考情報
 ベーシックC級
  第4回EPAビジネス実務検定(令和3年8月)
   受験者数194名 合格者数128名 合格率65.9%
  第3回EPAビジネス実務検定(令和3年4月)
   受験者数182名 合格者数127名 合格率69.7%
  第2回EPAビジネス実務検定(令和2年12月)
   受験者数221名 合格者数118名 合格率53.4%
  第1回EPAビジネス実務検定(令和2年2月)
   受験者数191名 合格者数174名 合格率91.1%

受験対策・学習法ほか

EPAとは、Economic Partnership Agreementの略で、「経済連携協定」と呼ばれています。ただ一般的には、EPAと言っても経済ニュースなどで時々聞く話という程度で、"知って活用していく”というところまでは行われていないのが現状です。その一方で、現在、アジアやEUとの間で実際にメガEPAが動きだしていて、近い将来にはEPA全盛期が到来すると言われています。そして、この時にEPAをどのように利用し、有利な貿易取引やサプライチェーン、間接税対策などをしていくのかといった戦略をたてるための必須の知識が必ずに必要になるとされています。また貿易取引実務を行う方々にとっても、切り離せない重要な知識になります。そういった状況を背景に日本貿易実務検定協会が立ち上げたのが「EPAビジネス実務検定(略:EPA検定)」です。
特に貿易取引実務を行う方々や貿易実務検定に合格された方、通関士試験に合格された方などには、さらにスキルアップを図ることも可能になります。

EPAに関する知識やスキルは国際ビジネスの現場では必須のアイテムになってきており、通関士や貿易実務の勉強に役に立ちます。実務で通関や貿易実務をされている方は力試しとして、また初めて受験する方は新しいスキルとして受けてみるにはいい試験になっているようです。
特にEPAを勉強したいという方には、「EPAベーシック・コース」もあります。貿易実務の基礎知識がなくても、4時間ほどの講義動画(e-ラーニング)とテキスト掲載の演習問題を解くことで、ベーシック合格の実力を身に着くようになっているようです。

受験資格

年齢や国籍等は関係なく、誰でも受験することができます

試験方式

回答はマークシート形式
●アドバンスト(B級)
 ①EPAに関する実務知識:出題65題
 ②EPAに関する周辺知識:出題25題
 ③EPAに関する事例:出題4題
 試験時間は①+②合わせて1時間45分、③1時間
●ベーシック(C級)
 ①EPAに関する実務知識/EPAに関する事例:出題50第
 ②EPAに関する周辺知識:出題22第
 試験時間は①が1時間30分、③45分

・合格基準点
 アドバンスト(B級):3科目の合計210点(70%)を基準として試験委員長の定める点
 ベーシック(C級):2科目の合計160点(80%)を基準として試験委員長の定める点

※web試験の方法による実施に際しては、設問数・試験時間等に変更が生じることがあります。

試験科目

試験は3つの科目によって構成されています。
・アドバンスト(B級)
 EPAに関する実務知識
 EPAに関する周辺知識
 EPAに関する事例
・ベーシック(C級)
 EPAに関する実務知識/EPAに関する事例
 EPAに関する周辺知識

スケジュール

・申し込み方法
 MHJストア(https://store.mhjcom.jp/)からお申し込みください。
  インターネットからの申込み(クレジットカード)
  インターネットからの申込み(銀行振込)
・受験方法
  MHJ Web検定試験
 インターネットで繋がっていれば全国どこに住んでいる方でも受験できます。
・受験者が準備するもの
 PCもしくはタブレット・スマートフォン(PCを推奨)
 最新のブラウザ(動作環境を参照ください)
 通信回線(固定回線や4Gなど)
 受験に適した環境(個室推奨・複数人での受験は禁止)
 問題を解くうえで必要な方は、メモ用紙、筆記具及び電卓
※Webカメラやヘッドセットなどは不要です。
※PCのブラウザ:Chrome、Safari、FireFox、EDGE、IE
➡詳しい内容は「WEB試験の概要」で確認ください。


 2023年EPAビジネス実務検定試験日程

試験会場

東京、横浜、名古屋、大阪、福岡、沖縄
(実施回により設置会場は異なります。)

受験料

アドバンスト(B級): 7,700円(税込)
ベーシック(C級): 6,600円(税込)

問い合わせ先

日本貿易実務検定協会®
〒163-0825
東京都新宿区西新宿2-4-1
 新宿NSビル25階株式会社マウンハーフジャパン内  
   03-6279-4730 03-6279-4190
     epakentei@mhjcom.jp

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

通信講座・eラーニング

協会主催の通信講座(eラーニング)

通学スクール・講座

協会主催の通学講座

教材(過去問集)

第5回ベーシック(C級)試験
第1回アドバンスト(B級)試験

教材(テキスト・参考書)

EPAビジネス実務検定受験の指針(ベーシック版)
EPA実務アドバンストテキスト:MHJ出版(2021年9月 刊行)

メガEPA時代の貿易と関税の基礎知識:税務経理協会 発売中15:33:52

関連情報

通関士
貿易実務検定

The post EPAビジネス実務検定 first appeared on 資格の難易度.

]]>
医学物理士 https://newtongym8.com/g-igakubuturi.html Thu, 06 Jan 2022 08:42:06 +0000 https://newtongym8.com/?p=8404

資格名

資格名:医学物理士
試験名:医学物理士認定試験

資格の種類

民間資格

主催者

一般財団法人 医学物理士認定機構

資格試験の概要

医学物理学は物理工学の知識・成果を医学に応用・活用する学術分野です。その中で「医学物理士」とは、放射線を用いた医療が適切に実施されるよう、医学物理学の専門家としての観点から貢献する医療職であり、医学物理士認定機構が実施する医学物理士認定試験および認定審査に合格した者を言います。また、医学物理⼠は国際労働機関(ILO)の国際標準職業分類においてMedical Physicist(物理学に関連する科学的知識を医療の分野に応⽤する職業)と規定されている職を指します。医学物理士の業務には、①医療、②研究開発、③教育があり、「放射線治療」、「放射線診断」、「核医学」、「放射線保護・安全管理」の各分野で健康に寄与しています。

2021年6月1日現在、1,336名の認定医学物理士が臨床・研究・教育に従事しています。この認定医学物理士の大部分は放射線治療分野で活躍しており、2021年4月13日現在、60名が治療専門医学物理士として認定されております。➡ 新規・更新認定者数 年次推移

医学物理士となるためには、
(1)医学物理士認定機構が実施する医学物理士認定試験に合格する。
(2)臨床研修や業績基準を満たした上で認定申請を行い審査を受け、認定を受ける。
の双方の条件を満たす必要があります。

(参考)
医学物理士の中にあって、放射線治療の臨床医学物理業務を高い水準で遂行できる能力を有する「治療専門医学物理士」という資格があります。
治療専門医学物理士の資格や試験に関する詳しい内容は、下記のリンク先を参照ください。
 ・治療専門医学物理士認定
 ・治療専門医学物理士認定試験に関するFAQ

合格率・資格難易度

●難易度  
 「B-上」    普通の上位

【資格の難易度レベル】
過去の試験結果を見ると、受験者数が200~300人未満の少数にもかかわらず試験の合格率がおおよそ30%で、受験者の上位3割に入らなければ合格できない試験です。また受験対象者を見れば、大学院を卒業し医学物理士試験の合格を目標にした人や、臨床経験をある程度積んで、知識と経験がある方が受験できる試験になっています。そういうことから考えて、試験の難易度レベルがかなり高いことが理解できます。

この試験は勉強しなければならない科目が放射線治療や核医学などのような専門的な科目から、統計学や法律まで、とても出題範囲が広いので、ある程度科目を絞って科目別に出題傾向や難易度レベルを調べて対応するほうがいい試験です。
・記述式(物理工学系)については、難易度が平均に高い問題が出題されるだけでなく、出題傾向がつかみにくいため、記述試験対策勉強会のテキストを入手してから、テキストを活用して勉強するのが効率的でおすすめです。また、多肢選択式試験は毎年同じ問題や類題がよく出題されていますが、その中で難易度レベルが高いのは電磁気学や解析力学、基礎物理学などです。これらの科目の受験対策は過去問の繰り返し演習が効果的に思えます。放射線関連法規および勧告だけは診療放射線技師と同程度の難易度レベルですが、物理工学系の全体的な難易度は診療放射線技師より少し高いようです。また試験問題も診療放射線技師試験に類似した問題が多いようです。
・多肢選択式試験(医学生物系)の難易度も、診療放射線技師と同等レベルか、すこし高い程度ですが、放射線診断学と放射線腫瘍学の2科目は放射線技師より高いです。全体的にみると、物理工学系科目の放射線治療物理学の難易度が一番高いようです。

--------------------------------------------
・合格率 
 2021年度医学物理士認定試験結果
  受験者数225名 合格者数77名 合格率34.2%

※参考情報
・2020年度医学物理士認定試験結果
 受験者数202名 合格者数64名 合格率31.7%
・2019年度医学物理士認定試験結果
 受験者数274名 合格者数84名 合格率30.7%
・2018年度医学物理士認定試験結果
 受験者数276名 合格者数83名 合格率30.1%
・2017年度医学物理士認定試験結果
 受験者数287名 合格者数91名 合格率31.7%

受験対策・学習法ほか

受験対策については、記述式は毎年異なる問題の出題で、出題傾向がつかみにくいため過去問で演習しても効果はあまり期待できないでしょう。出題分野が非常に広範囲なため、物理工学系又は医学生物系のどちらかを重点的に受験対策を立てる場合には、全体の傾向としては物理工学系に関する出題の方が比較的多いため、選ぶなら物理工学系の分野に重きを置いた勉強をしたほうがいいと言えます。
日本医学物理士会は、毎年6月上旬に「医学物理士ミニマム講習会」を開催しています。できればこの講習会を受講し、使用されるテキストを入手しておくと受験対策には役立ちます。中でも物理工学系コースは絶対に受講しておくことをおすすめします。物理工学系も医学生物系でもこのテキストがとても参考になります。
医学物理士認定試験の記述式問題については、多くの受験者が過去の記述式問題を参考に独学で勉強しますが、自分の解釈が正しいのかどうか分からないまま本試験に臨まねばならない状況になっています。一方、本講習会は医学物理士認定試験の受験予定者を対象に、受験勉強が少しでも円滑に合格に近づけるようにサポートすることが目的なので、本講習会を活用することで目標達成に役立てば、と思います。

医学物理士認定試験の受験者は、医学物理士の資格を受験するのに必要な基礎知識がある人がほとんどと言えます。そのような中で他の受験者と競って勝ち残るためにはしっかりとした受験対策が必要になります。講習会の受講以外の受験資格としては、やはり過去問を重点的に勉強することが重要になります。過去の試験問題を参考として作られた問題集のほか、医学物理士認定機構のホームページでも過去問が掲載されています。講習会を受講されない方は、講習会用テキストが入手できませんので、その場合は、日本医学物理学会が出版する参考書を使うのが近道です。同学会の出版する「放射線治療物理学」は放射線治療に携わる医学物理士に必要な基礎から応用までの系統的な内容が一通り含まれています。

受験資格

医学物理士認定制度規程第9条に定める資格を有する者

●日本医学物理学会の正会員で、次のいずれかを満たす者。
・機構認定の医学物理教育コースに1年以上在籍または修了した者
(医学物理士の新規認定において優遇措置を受けられるため、認定を受けた医学物理教育コースを修了しておくことをお勧めします)
・理工学系修士以上の学位を有し(取得見込み含む)、医学物理士認定制度施行細則に定める業績評価点5単位以上を有する者 (学歴だけではなく、定められた臨床研修や業績点が必要となります)
・放射線技術系修士以上の学位を有し(取得見込み含む)、細則に定める業績評価点5単位以上を有する者 (学歴だけではなく、定められた臨床研修や業績点が必要となります)
・医学系研究科に設置された医学物理に関する課程の修士以上の学位を有し(取得見込み含む)、細則に定める業績評価点5単位以上を有する者
・学歴によらず医学物理の発展に寄与したと特に認められる者(出願前の段階で「医学物理の発展に寄与したか」を一般財団法人医学物理士認定機構に確認が必要)

●特例措置として前項に加え、次のいずれかを満たす者。
・平成24年度までに理工学系学士の学位を取得し、医学における経験年数3年以上の者
・平成24年度までに放射線技術系学士の学位を取得し、医学における経験年数2年以上の者
・平成22年度までに診療放射線技師免許を取得し、医学における経験年数5年以上の者
・平成22年度までに、医師または歯科医師以外で医学または歯学博士の学位を取得し、医学における経験年数1年以上の者

※医学物理士認定
試験合格後 5 年以内で、日本医学物理学会または日本医学放射線学会の正会員で、細則
に定める業績評価点を有し、かつ次の各号のいずれかを満たす者は「医学物理士」として認
定されます。認定審査資格を得るためには大学院での医学物理教育プログラムを修了し、一定期間の臨床研修を受ける必要があります。➡医学物理士認定 新規認定の項参照




試験方式

医学物理士認定試験出題基準に準じて、下記方式によって実施されます。
 ・物理工学系科目:多肢選択式、記述式、
 ・医学生物系科目:多肢選択式

(物理工学系)
●記述式試験
 出題:5 科目各 2 問から3 科目各 1 問を選択:90分
 配点:60 点(20 点/問)
 試験時間:90 分(30 分/問)
●多肢選択式試験(物理工学系)
 出題:物理工学系 90問
 配点:90 点 (1 点/問) 
 試験時間:135 分(1 分 30 秒/問)

(医学生物系)
●多肢選択式試験(物理工学系)
 出題:60問
 配点:60 点(1 点/問)
 試験時間:80 分(1 分 20 秒/問)

・合格基準・合格点
  非公開

試験科目

医学物理士認定試験出題基準に沿って出題されますが、物理工学系の科目は基礎物理学をはじめとした理工学の知識が前提となっています。

●記述式試験(物理工学系)
 5科目各2問から3科目各1問を選択して解く
 1.放射線物理学
 2.核医学物理学
 3.放射線治療物理学
 4.放射線計測学
 5.保健物理学/放射線防護学

●多肢選択式試験(物理工学系)

  1. 物理工学系 90問
    (放射線物理学が15問、統計学が5問、それ以外が各10問の計90問)
    • 放射線物理学
    • 統計学
    • 保健物理学/放射線防護学
    • 放射線診断物理学
    • 核医学物理学
    • 放射線治療物理学
    • 放射線計測学
    • 医療・画像情報学
    • 放射線関連法規および勧告/医療倫理
  2. 医学生物系 60問
    (基礎医学が20問、それ以外が各10問)
    • 基礎医学(解剖学、生理学、腫瘍病理学)
    • 放射線診断学
    • 核医学
    • 放射線腫瘍学
    • 放射線生物学

スケジュール

・試験実施:年1回 9月
・申込受付:8月上旬

出願方法:インターネット出願を併用した郵送受付のみ
 出願書類の作成・送付
 ①インターネット申請(WEB申請)の利⽤と申請手順をダウンロードする。
 ②インターネット申請にて出願書類一式を作成する。
 ③インターネットを利用して出願登録した後,受験料を納入。
 ④出願期間内に出願書類を郵送。

     2023年医学物理士認定試験日程   
  試験期日:2021 年 9 月 23 日(土)
  受付期間:2021年8月1日(火)~ 17日(木)

試験会場

全国7会場(札幌市・仙台市・東京都港区・名古屋市・大阪市・広島市・福岡市の試験会場)

受験料

20,000 円(税込)
※郵便局、ゆうちょ銀行ATMでの納付。送金手数料は個人負担。
(例年、7月第1週から8月の出願締切日までになっています)

問い合わせ先

一般財団法人 医学物理士認定機構
  https://www.jbmp.org/certification/examination/
〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5 国際文献社内
問い合わせメールアドレス: exam@jbmp.org

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

通信講座・eラーニング

医学物理士認定試験記述式問題対策講習会(Web開催)

通学スクール・講座

-

教材(過去問集)

・2020年度過去問
1.記述式 物理工学系試験問題
2.多肢選択式 物理工学系試験問題
3.多肢選択式 医学生物系試験問題

・2019年度過去問
1.記述式 物理工学系試験問題
2.多肢選択式 物理工学系試験問題
3.多肢選択式 医学生物系試験問題

2018年以前の過去問

過去問で学ぶ「医学物理士試験対策」

 

教材(テキスト・参考書)

医学物理士資格関連教材一覧
日本医学物理学会出版のテキスト

関連情報

【資格の難易度情報】
資格の難易度とランキング
ジャンル別資格の難易度ランキング

●試験関連情報
 -
●関連資格
 診療放射線技師
 放射線取扱主任者

The post 医学物理士 first appeared on 資格の難易度.

]]>