資格名

透析技術認定士

資格の種類

民間資格

主催者

透析療法合同専門委員会

資格試験の概要

高度な専門性を持った臨床工学技士に対し、関連学会(日本腎臓学会、日本泌尿器科学会、日本人工臓器学会、日本移植学会、日本透析医学会の5学会)が認定する試験制度。
透析技術認定士は、臨床工学技士で一番多い業務である透析業務に関してのスペシャリストで、臨床工学技士などの資格を持つものだけが取得することができます。この資格を持っていると、維持透析及びその他の血液浄化療法の基本的な知識を持っていることが証明できます。

透析療法合同専門委員会の資格審査基準を満たし、同委員会が実施する講習を修了し、試験に合格したものに透析技術認定士の資格が与えられます。

※透析技術認定士試験に関する情報
・平成30年10月1日より透析技術認定士認定更新制度が変更になりました。
 現在、透析技術認定士有資格者の方は詳細をこちらで確認しておいてください。

合格率・資格難易度

難易度
  「B」 普通 

【資格の難易度レベル】
合格率からみれば、試験はそれほど難関試験ではないように思えますが、出題内容は透析に関する、かなり高度な知識を要求する問題が多数出題されるため、準備を怠ると失敗します。試験対策は、きちんと準備し、細かくスケジュールを立てて進めておかねばなりません。講習会テキストでは難しい計算式や証明などがたくさん出てきますが、試験ではそういう問題はあまり出ないようです。基本的に出題範囲としてテキストが指定されており、受験日の2,3カ月前には受験者宛に配られますので,それに準じて勉強しておくことが基本です。ただ、テキストの内容は,かなりレベルが高く透析に関する知識を持っていないと熟読は難しいですが、理解しながら読んでおくことが大切です。

--------------------------------------------   
●合格率  
 令和2年第41回透析技術認定士試験結果 
   受験者数 543名 合格者 389名  合格率 71.6%

※参考データ
・令和元年第40回透析技術認定士試験結果 
   受験者数 1,139名 合格者 802名  合格率 70.4%
・平成30年第39回透析技術認定士試験結果 
   受験者数 1,284名 合格者 907名  合格率 70.6%
・平成29年第38回透析技術認定士試験結果 
  受験者数 1,298名 合格者 925名  合格率 71.3%
・平成28年第37回透析技術認定士試験結果 
  受験者数 1,271名 合格者 847名  合格率 66.6%

受験対策・学習法ほか

講習会の関しては、会場を使っての4日間の講習会か、パソコンを使ってインターネットの映像を見ながら受講するe-ランニング講習のどちらかを選択することができます。交通費や宿泊費用のことなどを考えるとe-ランニングの方がいいかも知れませんが、eラーニングも空いた時間に全部で30時間近く講義を受講するのも大変と思います。
試験では、講習会の内容と講習会で使用するテキスト「血液浄化療法ハンドブック 」から問題が出題されます。テキストは、講習会の2~3か月前に自宅に送られてきます。


出題が工学系と医療系の専門的な要素が多いため、受験対策は講習会での勉強に力を入れなければなりません。試験問題はテキストや、人工透析療法ハンドブックの内容から出題されている例が多いので、特に認定講習では、血液浄化療法の歴史、クリアランス、限外濾過率の計算、ダイアライザの性質、水処理システム、疾患と治療法、透析液・補充液、抗凝固、バスキュラーアクセス、腎不全・透析の合併症、腎移植、透析に関する医療費などを集中して勉強しておくといいでしょう。
臨床工学技士で一番多い業務が透析業務です。試験は毎年おおよそ600名以上が受験しますが、透析技術認定士の資格をひとつのステップと考える臨床工学技士も多いようです。従って、臨床工学技士の場合は、試験範囲が養成校での受講内容とかぶっている範囲が多いため、試験も比較的容易になりますが、看護師等の場合は、計算問題などは難解になるでしょう。

日本では血液透析は、透析患者全体の95%が受けている治療法といわれています。そのため透析技術認定士が担う役割は非常に大きいものがあります。また、透析技術認定士は医療機器の専門家とされる「臨床工学技士」や「看護師」にとってキャリアアップに大きく影響するため、近年人気が上昇している資格のひとつです。

受験資格

●試験の受験資格
・認定講習会を受講した者
・受講免除対象者(前3回の認定講習会うち、いずれかの講習会を受講済みの者)
●認定講習の受講資格
次のいずれかの資格(免許)を有し、免許証の免許登録日から申請書類提出日現在において、該当する各資格における透析療法についての実務経験年数(透析業務経験年数)を満たしている者である こと。
勤務は常勤とし、アルバイト等は認定されません。
(a)臨床工学技士:経験2年以上
(b)看護師:経験2年以上
(c)准看護師:高卒 経験3年以上/中卒 経験4年以上
※講習会を一度受講した者は、再試験の場合には4年間まで受講なしで試験のみを受験できる。



試験方式

透析技術認定士の認定試験を受験するには、まず認定講習の受講が必要となります。
●試験は五肢択一のマークシート方式。

試験科目

認定講習における講義科目はおおよそ以下の通り。
・血液浄化療法の歴史
・血液浄化療法の工 学的基礎知識
・透析機器・装置
・血液浄化法の事故と対策
・血液浄化療法の概要と実際
・腹膜透析
・バスキュラーアクセス
・急性血液浄化
・慢性透析療法
・小児腎不全患者の透析
・腎不全患者の病態(腎性貧血他)
・腎不全患者の病態(心血管系合併症他)
・腎不全患者の病態(腎性骨異栄養症他)
・腎不全患者の病態(透析アミロイドー シス他)
・腎不全患者の病態(脂質代謝他)
・栄養管理
・薬物療法
・臨床検査
・透析室の管理 
・腎移植 
・透析患者の看護
・透析療法における倫理的問題
・腎不全患者の手術

スケジュール

●講習会 3月中旬  
●試験実施 5月中旬~下旬

第44回透析技術認定士認定講習会及び認定試験
           試験は終了しました。

試験会場

東京(明治大学)

受験料

●講習会受講料:会場受講又はeラーニング受講 32,000円
●認定試験受験料: 10,000円

問い合わせ先

透析療法合同専門委員会事務局   http://touseki.jaame.or.jp/
公益財団法人 医療機器センター内 
〒113-0033 東京都文京区本郷 3-42-6 NKDビル 7F 
   TEL 03-3813-8701 FAX 03-3813-8733

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

通信講座・eラーニング

-

通学スクール・講座

透析療法合同専門委員会による認定講習会 http://www.jaame.or.jp/koushuu/iryo/ir_toseki.html

教材(過去問集)

透析技術認定士再現過去問集

教材(テキスト・参考書)

透析技術認定士試験教材一覧

関連情報

●試験関連情報
 平成30年10月1日より透析技術認定士認定更新制度が変更になりました。詳細はこちら

●関連資格
 看護師
 臨床工学技士