資格名

実用数学技能検定
※「数学検定」または「数検」と呼ばれます。

資格の種類

公的検定試験

主催者

公益法人 日本数学検定協会

資格試験の概要

「実用数学技能検定」は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測る記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。
主に、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。数学検定は数学の学習機会を広く提供し、生涯学習社会の構築の一つに数学を位置づけ、学習者の指標となるように検定試験が行われています。
受検者数は30万人を超え、「数検」を実施する学校や教育機関も16,000団体を超えています。また、日本国内はもちろん、韓国やインドネシア、フィリピンなどでも実施され、海外でも高い評価を得ている検定試験です。
試験の階級は、大学卒業程度を目安とする1級から、幼児を目安とするかず・かたち検定までと、準1級と準2級とをあわせて全14階級で構成されています。



平成25年度(2013年4月~2014年3月)は、全国で約31万7000人の方が受検しました。
同じ日本数学検定協会が主催する検定に「ビジネス数学検定」がありますが、ビジネス数学検定はビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定試験です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定する試験です。試験方式はインターネット上で受検できるWBT(Web Based Testing)方式が採用されています。2006年に第1回が実施され、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。
(科目免除)
実用数学技能検定の2級以上(2級、準1級、1級のいずれかの級)を取得すると、高認の必須科目「数学」が試験免除になります。この場合、合格証明書の提示が必要です。
合格証明書の申請方法
※英語版を希望する場合は、申込書欄外に「英語版希望」と記入します。

◆「実用数学技能検定」に関する情報
実用数学技能検定(数学検定・算数検定)は、2020年度4月検定から下記について変更されます。
(1)検定料の改定  詳しい改定内容は公式サイトを参照ください。
(2)そのほかの変更点
 ①1次検定の検定時間の変更(団体受検・提携会場受検・個人受検)
 ②途中退出の廃止(個人受検)
 ③会場受検の廃止(個人受検)
 ④書店申し込みの終了(個人受検)
 詳しい内容はこちらの「お知らせ」を確認ください。

合格率・資格難易度

難易度 
  1級  「A」 難関   
  2級  「B」 普通  
  3級  「C」 やや易  

【資格の難易度レベル】
数検のレベルは、例えば数検1級は、大学生・一般レベルで大学の理系の教養レベルの数学、微積分・線形代数が中心で、統計学・複素解析などもある程度入ってきます。レベルは当然ながら非常に高く、合格率をみても分かります。特に2次試験が難解で、7問を1時間で解かねばならないのですが、単純に難しいだけでなく、時間的に無理にできています。大学の数学科の先生でも満点は無理というレベルです。計算力も当然のことながら、さっと問題を見て、解答の指針を直観的に立てられる力がないととても及ばない難易度の高さです。
数検2級なら、高校2・3年までの受験数学をキチッとまじめにやっていれば問題ないと思います。
試験前には、基本となる公式や考え方をよく確認しておくことと、似た形式の問題が出るので、数検の対策問題集を解き、さらに大学時代のテキストで復習し、さらに過去問を徹底して解いておくことが大事です。

--------------------------------------------
●合格率  
2021年4月~2022年3月
実用数学検定試験 階級別受験者データ 
(平均合格率)
1級7.1%(122/1,729) 準1級20.2%(1,784/8,843) 
2級31.4%(7,991/25,455) 
準2級46.3%(23,213/50,116) 3級66.7%(55,170/82,727)

※参考データ
・2019年4月~2020年3月
実用数学検定試験 階級別受験者データ 
(平均合格率)
1級13.2%(171/1,298) 準1級22.5%(1,150/5,112) 
2級34.5%(7,814/22,648) 
準2級44.5%(20,190/45,408) 3級66.6%(52,080/78,202)
・2018年4月~2019年3月
実用数学検定試験 階級別受験者データ 
(平均合格率)
1級5.7%(69/1,216) 準1級15.1%(899/5,968) 
2級30.1%(6,625/22,046) 
準2級41.3%(20,577/49,860) 3級59.9%(60,480/100,924)
・2016年4月~2017年3月
実用数学検定試験 階級別受験者データ 
(平均合格率)
1級9.1% 準1級14.0% 2級30.8% 
準2級35.8% 3級66.1% 4級68.7% 5級72.3%

受験対策・学習法ほか

実用数学技能検定「数検」は、三大検定(英検・漢検・数検)の1つで、全国レベルの実力評価・絶対評価システムで評価される試験です。計算、作図などの基礎的な問題から、金利の計算や地域・職場の環境測定など実用的な問題まで幅広く出題される点が特色。1次のみに合格すると「計算技能検定合格証」、2次のみに合格すると「数理技能検定合格証」、1次2次両方合格して初めて「実用数学技能検定合格証」が発行されます。
2級以上に合格すると、数学のプロとして、主催団体が活動を支援してくれます。その他にも「数検」の問題作成に参加する権利が得られ、応募して採用されると作成料までもらえることになっています。また、2級以上を取得すると文部科学省が実施する「高等学校卒業程度認定試験」の「数学」科目が試験免除されるほか、大学入学試験や高等学校等の単位認定等に組み入れる学校が増加しています。

上級レベルの試験は、塾の講師などが受験することも多いですが、仕事以外にも生涯学習として、また、教養のひとつとして挑戦している人も多いようです。厚生労働省が行う「YES-プログラム」の対象にもなっていたため、社会的認知度も高まっています。趣味の資格としての意味合いが強い面もありますが、数学好きの人なら自分の実力試しに受けてみてはいかがでしょう。
就職対策としては、多少のアピールにはなるようですが、あまり直接的には生きてこないと思っていいでしょう。
※成績優秀者には「数検」グランプリ金賞や文部科学大臣賞が授与されます。
※数検協会には、会員制度があって、会費払って入会すると、その特典の一つに、年に3回、希望する級2つの、過去問を送ってくれるサービスがあります。また、有償の数検対策の通信講座もあります。

受験資格

年齢制限はありません。誰でもどの級からでも受検できます。

試験方式

●試験は、1次:計算技能検定と、2次:数理技能検定に分かれています。
●各試験の概要・検定の内容については、公式サイトで確認ください。
●合格基準
  ・1~5級 1次計算技能検定:全問題の70%程度 2次数理技能検定:全問題の60%程度
  ・6~12級 全問題の70%程度
※1次試験の試験時間は全階級60分です。
※2次試験は記述式で1次試験の直後、5~10分後に行われます。
※検定時間は3級以下は60分、準2級・2級は90分、準1級以上は120分です。
※1次試験は計算が主で、2次試験は図形や文章問題が中心です。
※同一の検定日に同一の階級や複数の階級を受検することはできません。

試験科目

●1次検定(計算技能検定):
 ・計算問題を中心とした基礎・基本問題
●2次検定(数理技能検定):
 ・解き方を論理的に考えていく応用問題
 ・暮らしや仕事で役立つような実用問題
※この試験は、「階級別出題構造」が決められており、級により検定内容や求められる技能が異なります。
(例)7級の場合、検定内容は整数や小数の基本的な四則演算、三角形・四角形・円、百分率や割合の理解、時間と距離など。技能は身近な生活に役立つ算数技能で、複数の物の数や量の比較を円グラフや棒グラフなどで表示できることや、消費税の計算などが含まれる。
準1級の場合、指数関数、三角関数、円の方程式、微分係数と導関数、関数と極限、微分法、積分法の基礎、行列と演算など。また技能は情報科学社会に対応して生じる課題や問題を迅速かつ正確に処理するために必要な数学技能で、内容はコンピュータなどを用いて資料の整理、データ解析、計画の立案などができること、などです。

※各級の検定基準からの抜粋
8級 整数や少数の四則演算、免責の計算など
7級 基本図形、体積の計算、百分率など
6級 分数計算、比例反比例、資料の整理など
5級 正負の数、一次方程式、平面図形など
4級 連立方程式、三角形、四角形の性質など
3級 平方根、二次方程式、円、相似比など(一般事務員)
準2級 二次関数、三角比、数列の基礎など(管理者)
2級 指数関数、円の方程式、微分係数と導関数など(経営者)
準1級 行列の基礎、微分・積分の基礎、曲線アド(研究員)
1級 線形代数、微分積分、確立・統計など(専門研究員)

スケジュール

●試験日(個人受検) 
年3回 4月、7月、11月の日曜日に実施されます。団体受検は年に15回前後です。
※4月は地域限定、7月と11月は全国47の都道府県庁所在地で実施されます。
※7月と11月の受検は英語で受検することもできます。
●試験日(団体受検)学校や学習塾などが実施しています。

 2023年実用数学技能検定 /算数検定検定日

試験会場

個人受験の場合は、主に県庁所在地を目安に1か所以上設定してあります。⇒会場設置予定地域※1~11級は公益財団法人日本数学検定協会が全国に設けた検定会場で実施されます。
 かず・かたち検定は自宅受検でのみ実施されています。

受験料

●個人受験 ※2020年度4月検定から検定料が改定になりました。 ⇒詳細
・1級 7,800円(各税込) 
・準1級 6,700円 
・2級 6,000円 
・準2級 5,200円 
・3級 4,500円 
・4~5級 4,000円 
・6級~8級 3,000円  
・9~11級 実施なし

問い合わせ先

公益財団法人 日本数学検定協会 本部  http://www.su-gaku.net/
〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階

・個人受検に関する問い合わせ 
 受験サポートセンター TEL:03-5209-0553 (平日10:00~18:00)  
   E-mail:help@cbt-s.com

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

通信講座・eラーニング

-

通学スクール・講座

数学検定対策 通学講習会

教材(過去問集)

数学検定 過去問

教材(テキスト・参考書)

数検対策教材一覧

【数学技能検定 おすすめ教材】
実用数学技能検定1級「完全解説問題集」発見―数学検定
実用数学技能検定準1級「完全解説問題集」発見―数学検定
<実践>ビジネス数学検定2級Kindle版
<実践>ビジネス数学検定3級Kindle版

関連情報

-